千葉日本大学第一小学校は、千葉県船橋市にある学校法人日本大学第一学園が運営している私立小学校です。
千葉日本大学第一中学校・高等学校、日本大学習志野高等学校、日本大学薬学部・理工学部と隣接しています。
そんな千葉日本大学第一小学校ですが、学費や受験の倍率はどれくらいか、受験内容など、分からない事が多いですよね。
2022年度小学校受験で千葉日本大学第一小学校の受験を検討されている方に分かりやすく全ての情報をお伝えしますので、受験の参考になさってください。
- 千葉日本大学第一小学校の偏差値と倍率
- 千葉日本大学第一小学校の学費・授業料・寄付金など費用
- 千葉日本大学第一小学校の評判・クチコミや保護者会の声
- 千葉日本大学第一小学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)
- 千葉日本大学第一小学校の沿革
- 千葉日本大学第一小学校の教育方針(教育理念)
- 千葉日本大学第一小学校のクラス分け・専科教員
- 千葉日本大学第一小学校の年間行事(入学式・運動会)
- 中等部や大学へ進学情報(系列男子校・女子校へ)
- 千葉日本大学第一小学校の学校説明会・公開行事
- 千葉日本大学第一小学校の入試情報
- 千葉日本大学第一小学校合格への受験対策・入試問題
- 千葉日本大学第一小学校合格への受験対策(願書)
- 千葉日本大学第一小学校に合格実績がある幼児塾ランキング(何歳から塾に?)
- 千葉日本大学第一小学校に入るにはいつから塾に?
千葉日本大学第一小学校の偏差値と倍率
倍率
2021年実施 | |
志願者数 | 93人 |
合格者数 | 89人 |
倍率 | 1.0 |
偏差値
宝仙学園小学校 | 44~47 |
千葉日本大学第一小学校 | 43 |
目黒星美学園小学校 | 41~42 |
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の学費・授業料・寄付金など費用
入学金や授業料など必要な諸経費・授業料・学費
入学金 | 200,000円 |
施設費 | 100,000円 |
入学時納入金 合計 | 300,000円 |
授業料(年額) | 300,000円 |
教育充実費(年額) | 120,000円 |
施設設備費(年額) | 138,000円 |
入学記念図書費(年額) | 10,000円 |
父母の会入会金 | 5,000円 |
父母の会会費(年額) | 19,200円 |
児童会入会金 | 2,000円 |
児童会会費(年額) | 7,200円 |
※上記金額は2020年度のものです。
これらの金額は在学中も必要に応じて改定されることがある。(学校案内に記載内容を引用)
千葉日本大学第一小学校の寄付金
寄付金については不明です。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の評判・クチコミや保護者会の声
- 学校敷地内では挨拶も徹底されており、小中高ともに品格がある生徒が多い。
- 毎日の家庭学習として提出する自学で、出来るところを更にをぐんと伸ばして自信をつけてくれる。
- 文理に多岐にわたる学部を持った日本大学の附属小学校であるため、小学校のうちから大学と連携した取り組みが多く行われている。
- 登下校の指導に始まり、交通安全指導、道徳教育にとても力を入れている。
大学の専門機関との連携によって、子どもたちの興味・関心を引き立てられるのは、他の小学校にはない千葉日本大学第一小学校の大きな魅力のひとつですね。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)
千葉日本大学第一小学校の住所・場所・アクセス・通学
住所 | 千葉県船橋市習志野台8-34-2 |
アクセス | 東葉高速線「船橋日大前駅」下車→徒歩15分 |
TEL | 047-463-6621 |
スクールバスは、津田沼駅と北習志野駅の2つの方面に運行しています。
千葉日本大学第一小学校とは(校長・編入)
千葉日本大学第一小学校校長 | 寺山 光雄先生 | 創立 | 1986年 |
制服 | あり | 給食 | 週2回ランチサービスを行い、それ以外はお弁当 |
クラス編成 | 1学年2クラス | 登校時間 | 8時20分 |
休校 | 月2回登校 | 編入試験 | あり |
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の施設・セキュリティ
グラウンド | 中庭 | ワークスペース | 30周年メモリアルルーム |
英語ルーム | 図書館・読書センター | 図書館・学習情報センター | メディアルーム |
ホール | 体育館 | 本館ロビー |
児童たちが安全・快適に学び、遊べる充実した施設・設備は学校の自慢の一つです。
中でも創立20周年を記念して建設された本館は、一人一台のパソコンを完備したメディアルーム、プレイルーム、ホールなどを完備した校舎です。
<安全に対する取り組み>
ICカードによる登下校・緊急時情報配信システム、防犯カメラの設置、AEDの設置、救命救助訓練、避難訓練 など
GPS各種機能比較はこちらからどうぞご覧ください。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の沿革
1986年 | 日本大学特別付属校、旧名・日本第一学園小学校として開校 |
1995年 | 日本第一学園小学校創立10周年 |
1996年 | 千葉日本大学第一小学校と校名変更 |
1997年 | 男女共学化 |
2000年 | 学校法人名を日本第一学園から日本大学第一学園に改称 |
2005年 | 千葉日本大学第一小学校創立20周年 |
2012年 | 学園創立100周年記念式典開催 |
2015年 | 千葉日本大学第一小学校創立30周年 |
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の教育方針(教育理念)
<校訓>
真 まっすぐに
健 すこやかに
和 なごやかに
<学園共通の教育理念>
絆を重んじ、よき生活習慣を持った次世代人の育成
<教育方針>
1.時代に即応した教育の実践
2.国際人としてのしつけ、道徳の充実
3.自然との親しみ、体力の増進
千葉日本大学第一小学校のクラス分け・専科教員
千葉日本大学第一小学校のクラス分け
- 千葉日本大学第一小学校では1クラス40名、1学年2クラスの編成です。
充実した教科別専科制の教員
2022年(令和4)度現在
教員数 | 23名 |
<教育の特色>
- 小中高大の連携
日本大学理工学部、生産工学部、薬学部の協力のもと、専門性を活かした体験・見学プログラムを実施しています。
4年生は、日本大学薬学部の薬草園の見学に行き、大学教授や学生から薬草・植物の特徴や季節の変化との関係について、丁寧な説明を受けます。
3・5・6年生は、理工学部や生産工学部での実験教室があります。 - 学習習慣の定着と基礎学力定着
授業内容の充実はもちろん、「漢字書き取り・計算大会」や漢字検定、数学検定、英語検定、文章検定への挑戦、オリジナル問題集の活用など、独自の取り組みを通して、確実な基礎学力の習得と応用力への発展を図ります。
アフタースクールとしての「ステップアップタイム」を導入し、授業の復習や学習習慣の定着、各種検定の合格を目指す講座を開講しています。
英語・理科・音楽・図工の4教科は、専門の教員による「専科制」を導入しています。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校の年間行事(入学式・運動会)
春の主な行事 | ||
始業式 | 入学式 | 健康診断 |
さくらまつり集会 | 学習参観・懇談会 | 避難訓練 |
なかよし下校 | 交通安全教室(1・2年) | 学力テスト(2~5年) |
消防署建学(4年) | 文部科学省全国学力学習調査 | 運動会 |
東葉高速鉄道見学(2年) | 町探検(3年) | 劇団四季「美しい日本語の話し方教室」(5年) |
専科学習参観週間 | 歯磨き指導[日本大学松戸歯学部](1~5年) | さくら音楽集会 |
日本大学薬学部薬草園見学 (4年) | 校外学習 [両国・日大一中・一高](5年) | 修学旅行[ブリティッシュヒルズ](6年) |
実力テスト(5・6年) |
夏の主な行事 | ||
漢字・計算大会 | お楽しみ共食 | 個人面談 |
水道局出前講座(4年) | 七夕集会(1・2年) | スポーツテスト |
終業式 | 夏休み | 始業式 |
夏休み作品展 | 避難訓練 | 自然教室[鴨川青年の家] (4年) |
リレー大会 | 学習参観・懇談会 |
秋の主な行事 | ||
校外学習[佐倉草ぶえの丘] (2年) | 父母の会バザー | 校外学習[千葉市動物公園] (1年) |
自然教室[手賀の丘少年自然の家](3年) | 食品工場見学(3年) | 清掃工場見学(4年) |
校外学習[JFEスチール、千葉市科学館](5年) | 実力テスト(5・6年) | 読書週間 |
学芸発表会 | 日本大学薬草園見学(4年) | 漢字・計算大会 |
お楽しみ共食 | 個人面談 | さくら音楽集会 |
お楽しみ集会 | 終業式 | 冬休み |
郵便屋さんごっこ[生活科] (2年) |
冬の主な行事 | ||
始業式 | 席書大会 | 新1年生1日入学 |
書き初め展 | 漢字検定 | 英語検定 |
千葉県私立小学校造形展 | 実力テスト(1~4年) | お店屋さんごっこ[生活科] (2年) |
クラブ見学(3年) | なわとび大会 | 父母の会親子ふれあい活動 |
校外さくら活動 | 豆まき集会(1・2年) | 英検Jr(1~3年) |
なかよし登校 | 自然教室[新潟](5年) | 校外学習[国会議事堂など] (6年) |
数学検定 | 創立記念日 | 学習参観・懇談会 |
漢字・計算大会 | 卒業を祝う会(6年) | おわかれ昼食会(1・6年) |
卒業式 | 修了式 | 春休み |
1年間を通して伝統的行事や体育的行事、宿泊学習などのさまざまな行事を実施しています。
学校生活にゆとりと変化を与えるとともに、各集団への所属感を高め、更なる学校生活の充実と発展をめざしています。
スポンサーリンク
中等部や大学へ進学情報(系列男子校・女子校へ)
日本大学第一学園の中学校(日本大学第一中学校・千葉日本大学第一中学校)には、一定の内部進学規定を満たす事で進学できます。
また、外部の国公立・私立中学校への進学も可能です。
<系列校>
千葉日本大学第一中学校・高等学校
日本大学第一中学校・高等学校
日本大学短期大学部
日本大学
進学先 | 男子 | 女子 |
小学校から中学校 | 約70%が日本大学第一中学校・千葉日本大学第一中学校に進学 筑波大学附属駒場中学校、東京学芸大学附属竹早中学校、千葉県立千葉中学校、開成中学校、桜蔭中学校、慶應義塾中等部、早稲田中学校 など | |
中学校から高等学校 | 約90%が日本大学第一高等学校・千葉日本大学第一高等学校に進学 | |
高等学校から大学 | 【日本大学第一高等学校 2020年度卒業生 合格実績】 日本大(72%)、群馬大、早稲田大、上智大、東京理科大、学習院大、明治大、立教大、中央大、法政大、成城大、明治学院大、芝浦工業大、武蔵大、東洋大、駒澤大、日本女子大、東京薬科大、獨協大、成蹊大、東京農業大、東京都市大 など 【千葉日本大学第一高等学校 2021年度 合格実績】 日本大、千葉大、横浜国立大、電気通信大、信州大、宇都宮大、山梨大、大分大、都留文科大、奈良県立大、慶應義塾大、早稲田大、国際基督教大、上智大、東京理科大、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、関西大、同志社大、立命館大、津田塾大、東京女子大、日本女子大、成蹊大、成城大、國學院大、武蔵大、獨協大、明治学院大、東京都市大、芝浦工業大、東京電機大、工学院大、東邦大、北里大、東京農大、順天堂大、昭和大、東洋大、駒澤大、専修大、近畿大、大妻女子大、学習院女子大、共立女子大、神戸女学院大、実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、清泉女子大、東京家政大、東京女子医大、同志社女子大、和洋女子大、大妻文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、女子美大、玉美大、洗足学園音楽大、日本体育大、千葉工業大、神田外語大、麗澤大、神奈川大、東京経済大、武蔵野大、二松学舎大、東京医科大、国際医療福祉大、東京国際大、文京学院大、尚美学園大、淑徳大、城西国際大、千葉経済大、帝京平成大、創価大、神奈川工科大、新潟医療福祉大、桃山学院教育大 など |
内部進学だけでなく、県内外の国立・私立難関中学校受験も積極的に推奨しています。
学力向上の取り組みと共に、卒業後の進路は年々多様化しています。
千葉日本大学第一小学校の学校説明会・公開行事
入試の希望者へ学校説明会の日程
2022年4月23日(土) 9:30~受付 | 第1回学校説明会 【要予約】 千葉日大一小知って体験してみよう ~本校教育活動の特色と体験授業~ 対象:年長児優先 定員:図工・理科・英語・音楽・算数(各20名) |
2022年6月3日(金)・10日(金)・17日(金)・24日(金)・7月1日(金) いずれも10:30~受付 | 授業見学会 【要予約】 校長・教頭が見学のご案内と説明を行います。 定員:各回20名 対象:年長児優先 ※参加は保護者一名のみ |
2022年7月23日(土) 9:30~受付 | 第2回学校説明会 【要予約】 中・高・大への進学と子どもの学び広場 ~未来にはばたけ~ 高等学校の進学担当者が進学動向を説明します。 本校の学級担任が、体験授業をお子様に実施します。 対象:年長児優先 ※参加は保護者一名、対象児一名のみ |
2022年9月10日(土) 9:30~受付 | 第3回学校説明会 【要予約】 今年度入学試験の概要 対象:年長児優先 ※参加は保護者一名、対象児一名のみ |
2022年12月10日(土) 9:30~受付 | 第4回学校説明会 【要予約】 年中・年少児対象説明会 ※参加は保護者一名、対象児一名のみ |
くわしくは学校のホームページでご確認ください。
千葉日本大学第一小学校の入試情報
募集要項・人数(定員)・試験(受験日)日程・出願書類
1. 募集人員:第1学年児童 男女 80名
2. 試験期間:
第Ⅰ期:2022年10月4日(火)9:00~13:00
第Ⅱ期:2022年10月21日(金)9:00~13:00
3. 出願書類受付期間:
第Ⅰ期:2022年9月21日(水)~9月27日(火) 必着 【郵送のみ】
第Ⅱ期:2022年10月17日(月)~10月19日(水)9:00~15:00 【窓口のみ】
4. 出願書類
- 入学願書
- 健康診断書
上記の2点以外は不明です。
5. 入学検定料:20,000円(2022年度参照)
6. 合格発表:
第Ⅰ期:2022年10月4日(火)
第Ⅱ期:2022年10月21日(金)
入試方法
考査時間 | 9:00~13:00 |
生れ月考慮 | なし |
親子面接 | 第Ⅰ期:2022年10月3日(月) 第Ⅱ期:2022年10月21日(金) ※面接時刻は、出願書類受領時にお知らせします。 |
受験票
受験票は試験日に忘れずにご持参ください。
入試結果の合格者発表日程
第Ⅰ期:2022年10月4日(火)郵送
第Ⅱ期:2022年10月21日(金)郵送
入学手続き
第Ⅰ期:2022年10月7日(金)・11日(火) 10:00~15:00(事務室窓口)
第Ⅱ期:2022年10月24日(月)・25日(火) 10:00~15:00(事務室窓口)
補欠合格
補欠合格については不明です。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校合格への受験対策・入試問題
親子面接・ペーパーテスト・行動観察・運動テストを行います。
数量、記憶、図形、自然、生活などが出題されています。
行動観察試験対策
自由遊びの中での協調性、お弁当包み、箸の使い方などが見られます。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校合格への受験対策(願書)
千葉日本大学第一小学校の願書対策
入学願書では、志願者の情報、保護者の情報、家族構成、通学経路、本校志望の動機または理由、特別に習っていること、保護者からみたお子様の特徴などを記入します。
学校の教育の特色を理解したうえで、ご家庭の教育方針やお子様の成長の様子をまとめて記入してください。
願書用写真サイズ | 縦6.5cm×横4.5cm 1枚 |
実際に願書に書く前に、基本的な願書の書き方も参考にしてください。
千葉日本大学第一小学校に合格実績がある幼児塾ランキング(何歳から塾に?)
幼児教室名 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
理英会 | 19人 | 9人 | 11人 | |
さくらカレッジ幼児教室 | 13人 | 8人 | 1人 | |
チャイルドアイズ | 12人 | 11人 | 10人 | 14人 |
桐杏学園 | 5人 | 3人 | 3人 | |
幼児教室めえでる | 5人 | 1人 | 3人 |
千葉日本大学第一小学校の合格実績が多いのは、理英会、さくらカレッジ幼児教室、チャイルドアイズです。
スポンサーリンク
千葉日本大学第一小学校に入るにはいつから塾に?
千葉日本大学第一小学校に合格するタイプは?
千葉日本大学第一小学校は、一貫教育をベースとし、一生の友達をつくることや学校や家庭、社会の協調性を大切にし、子どもたちが充実した生活を送ることができることを目指しています。
学校の教育方針を理解したご家庭の、年齢相応の知識・常識を身につけたお子さんが合格の可能性が高いと考えられます。
有名人の卒業生は?
隣接している千葉日本大学第一高等学校の卒業生には、プロゴルファーの尾崎直道さん、落語家の金原亭馬治さん、政治家の黒田雄さん、プロゴルファーの葭葉ルミさんなどがいらっしゃいます。
実際に願書に書く前に、基本的な願書の書き方も参考にしてくださいね。
- のんびり屋さんのおひとよし、忘れっぽく幼いタイプ
- 理解が早く、おしゃべりでしっかり者だが、生意気なタイプ
- こだわりが強く、あまり主張しないネガティブ思考タイプ
- 行動が俊敏で活発、怒られても平気で落ち着きがないタイプ
- 神経質で大人しく、直ぐに周囲に溶け込めないデリケートタイプ
・