総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
プリント問題対策

小学校受験向け所長コラム(4月・5月・6月)

小学校受験コラム4

こちらは小学校受験を控えている方への所長のコラムとなっております。
日々の学習の参考に読んでいただけると幸いです。

 

6月30日

今日は、『夏越の祓』といいます。読み方は、なごしのはらえ です。
この日は、「お正月から半年の間についた悪いものを払い清める日」とされています。
6月の中頃を過ぎると、各地の神社で、茅を束ねて作る、「茅の輪」が設けられます。
6月末日の「夏越の祓」の日に、この茅の輪をくぐるとお正月から6月までの間についわ、悪い穢れが落ち、病気にならないと言われています。
それでだけではなく、夏の暑さを乗り越え、残る半年も無事に暮らせるという願いを込めてくぐるという意味もあります。
昔から、この日は、形代という名の紙人形に体をこすり、息を吹きかけて、自分についた悪い物を祓う習慣があるそうです。

6月25日

今日ご紹介するのは、『立体ぬりえ ワークブック はたらくくるま』と
『立体ぬりえ ワークブック のりものへん』
『立体ぬりえ ワークブック どうぶつへん』
のどれも、立体図形の学習にとても良いのです。
自分が塗った面が組み立てたときに、どこに位置するか、初めの平面の展開図から想像しながら、塗って組み立てていきましょう。
小学校受験でも、図形の問題や展開図も出題されます。
テストでは組み立てたりできないので、それまに具体物を触って、触れて、空間認識能力を養っていきましょう。

6月24日

今月もユニセフへの寄付をさせていただきました。
ウクライナの子ども達への緊急支援を募ってましたので、今月はそちらに寄付を致しました。
世界の子ども達を見ると、日本の子どもたちはなんて恵まれた環境なのかと思うことがあります。それを忘れないためにも、私が接することができる子ども達には、世界には同じ世代でもこんなにも生活や環境が異なることを伝えて行っております。

6月19日

『父の日』の由来をお話します。
アメリカ合衆国で1934年ごろ、アメリカのジョン・ブルースドッド不二という女性が、『母の日』ができてことを知ったので、「父の日も作ってください」と牧師さまにお願いしたことで誕生したのが『父の日』です。
ドッド夫人のお父さんは、奥さんを早くに亡くした後、1人でなんと6人の子供を育てた立派な方なのです。そんなお父さんを感謝する日をつくりたいとドッド夫人が呼び掛けて設立されたのが『父の日4』でした。
バラが父の日のシンボルとなったのは、ドッド夫人がお墓に白いバラをささげたからと言い伝えれられています。
いつも家族の為に頑張ってくれているお父さんに日頃の感謝を伝えましょう。

6月10日

今日は『時の記念日』です。
昔は、時刻を、子、丑、寅・・・の十二支で表しました。
お昼の12時は午(うま)の時刻の真ん中なので、正午(しょうご)というようになりました。

6月9日

明日は、『時の記念日』ですね。
幼稚園の皆さんはもう時計を読めるかな。受験日までに読めるようになると良いですね。
時計っていろんな種類があるけど、針がある時計を何時計っていうか知っているかな。
「アナログ時計」って言います。文字盤と針で時刻を表すよね。
小学校にいけば、各教室に置いていますよ。
数字だけで表している時計もあるよね。12:34分とかね。
それは、「デジタル時計」っていいます。
どちらも、ちゃんと読めるうようになっていると良いですね。

6月3日

今日ご紹介する絵本は「ようかいむらのしとしとあめふり」です。
妖怪村に住んでいる妖怪達は、今年は雨が降らないので、雨女のしとしとさんに雨を降らせてもらうお話しです。
この絵本の中には、カエルが何匹出て来たでしょうか?というクイズがありますので、絵本をめくってぜひカエルを数えてみてくださいね。
小学校受験に丁度よい教材です。数えながら数を覚えることが大切です。

6月2日

そろそろ、梅雨入り、雨が多くなるこの季節にあらわれるのが、かたつむり。
小学校受験でも、よく出題されるかたつむりのヒミツについて知りましょう。
かたつむりの目はどこかな、かたつむりの不思議な体、何を食べるとどんな色のうんちが出るのかまで、実写で詳しく解説してるのはこの絵本だけです。
この機会にかたつむりについて詳しく調べてみてくださいね。

6月1日

今日から6月になります。
2022年も後半に近づいてきましたね。
小学校受験をしていると
「他の子はできるのに、うちの子はできない」
「あの子は上手にできているのに、うちの子は下手」
他者との比較競争は行わず、それを越えて、あなたのお子様は一人の大切な唯一無二の存在です。そのことをいつも忘れずにお子様に向き合ってきましょう。そうすれば「幸せになれる受験」となることでしょう。

5月26日

受験に成功する秘訣!『子どもをその気にさせる』
なんだか子どもをコントロールしているようで、純粋な育児とは少し離れてしまったような気がしますが。
それはさておき、受験という目標があるなら、『子どもをその気にさせる』と成功率がぐんとあがります。
お子さまが「なんだか、やらされてる」と思われていけません、そう気づかされないように、その気にして、お勉強に対するモチベーション向上させてください。
具体的には、褒めて褒めて褒めて、自分はできる!と自信をつけさせる声掛けをたくさんすることです。

5月25日

受験に成功する秘訣!『毎日丁寧に過ごすこと』
とにかく、育児は丁寧にが鉄則です。
小学校受験の考査では、試験で、どれだけ子どもを丁寧に育てているかを見られていると言っても過言ではありません。
先生方は、ご両親がどれだけ丁寧にお子さまを育てているかを見ていると覚えておきましょう。特にカトリック系の小学校では、子どもは天使であるとして思われています。
どんな些細な疑問でも、お子さまに対して丁寧に答えてあげるようにしましょう。
それが、自分を認めてもらったという安心感につながり、自立に向かい、そして、知識も増えていくという、とても良い相乗効果が生まれます。

5月17日

今日おすすめする知育玩具が、自宅でも簡単にできる『平均台』です。お家の中で使わない時や不要になった時は、バラしてコンパクトに収納することができる優れものです。
慶應幼稚舎など、運動系の考査がある小学校を受験予定の方は、ぜひご自宅でも、運動神経を養ってください。特に運動神経が著しく発達する10~12歳までの、幼児期、つまり幼稚園児の時期にしっかりと運動神経を鍛えることが将来、運動神経の発達が良く伸びます。
大人が飛び乗っても割れませんので、ご両親と共に楽しく遊ぶことができます。

5月16日

今日は野外活動として、子どもたちを連れて公園にお散歩に行き、春を探しに行くことにしました。
すると、カエデの木にてんとうむしの幼虫と成虫がたくさんいることをみんなで発見しました。子どもたちはてんとうむしの成虫の姿は良くしっているけど、幼虫に姿を知らない人が多かったようです。
そこでご紹介するのがこちらの図鑑的絵本『てんとうむしの本』です。てんとうむしの生態が分かりやすく、描かれていて、しかも手のひらサイズなのです。
絵本の中に挟みこまれた透明なページをめくると新たな絵が出てくる仕掛け絵本です。
そちらは、『はじめての発見』シリーズとして、他にも小学校受験で知っておくべき生き物の図鑑的絵本が多くあります。

 

5月13日

今日ご紹介する絵本は『木はいいなぁ』とう絵本です。
こちらは、木の素晴らしさを伝えてくれます。
木がたくさんあると森がでるし、木陰もできる。枯れ葉で、色々な遊びもできる。
落ち葉で、焚き木もできるし、登ると遠くが見える。
木がある生活って本当に素晴らしい、子供の目線で語られているところが、とてもおもしろく、そして、お子さまにぜひ読んでいただきたいと思います。
こちらは、四谷大塚の2年生の推薦図書としても紹介されていました。

5月12日

今日ご紹介する書籍は、ストローとモールで作れる作品です。
小学校受験の巧緻性の練習に大変役に立ちます。ぜひ、作り方に従って、上手に手指を使ってモールをねじり、作り上げてください。

5月11日

この時期、外にお出かけした際に、軒下にツバメの巣を見かけることはありませんか。
さて、ツバメのエサって何だかご存知でしょうか。
正解は、蚊やハエ、アブなどの小さな昆虫です。
ツバメは空を飛びながら、口を大きく開いて、空中にいる昆虫を捕らえているのです。

5月10日

この時期、小学校1年生は、あさがおの種をまき、その成長を観察して植物の理解を深めていきます。
これから小学校受験を目指す年長さんは、一足先にあさがおを育てて観察して、植物の成長を実体験から理解していきましょう。
そこでおすすめな一冊がこちらです。小金井小学校の先生が出版された大変わかりやすいあさがお図鑑です。

こちらの書籍は、小金井小学校の先生が出版された観察名人になれる一冊です。
観察の方法などこちらの本を参考になさってください。

5月9日

5月の第2日曜日は「母の日」です。
母の日に、なぜカーネーションをプレゼントするようになったのかご存知でしょうか。それは、1908年のアメリカにするある女性の母親を想う行動から始まったとされています。
どんな実話がもとになったのでしょうか。
ぜひ、この絵本を読み聞かせてあげて、母の日の由来についても知識を深めましょう。

5月7日

今日ご紹介する絵本は、『き』フレーベル館から出版されています。
様々な身近に生えているたくさんの木やその葉っぱが載っています。
また、様々などんぐりなどの木の実も載っています。
私が一番、いいな!おもしろいな思ったのが、木の命、つまり、年輪を数えるページがあり、木にも年齢があるんだね、こうやって数えると木が何歳か分かるんだね!って、嬉しそうに子ども達が、絵本によってきて数え始めました。
こんな風に自然っておもしろい、好奇心や実体験を増やすきっかけになれば幸いです。
ぜひ、絵本を取って、年輪を数えてみてくださいね。

き フレーベル館だいすきしぜん

5月6日

今日ご紹介する絵本、小学校1年生向けの絵本ですが、ぜひ幼児さんにも読んでいただきたい素晴らしい本です。絵本ではなく、物語ですね。
古い物語ですが、この本は、6つの短編物語から出来ています。
この物語がなぜ良いかというと、教訓的メッセージが込められているので、今のお子さんに読み聞かせていただきたいと思いました。
ぷりぷりおこりんぼうの子どものいのししの物語を例に出すと、お母さんが危ないからこっちに来なさいと何度言っても、言う事を聞きませんでした。子どものいのししはお母さんいのししを困らせてやろうとして、わざと言う事を聞かないで危険な方に行ってしまったのです。結果、お母さんいのししは狩人と犬に追われて遠くの山に走って逃げることになり、音になて、お母さんの言う事を聞いておけばよかったと後悔する内容です。
このような危険な事例を出して、子どもたちから危険を守もろうとしていることを読み取っていただけると良いと思い、この物語をおすすめします。

 

 

5月5日

今日は「こどもの日」です。
こどもの日は男の子の節句と言われ、鯉のぼりや兜を飾ります。
さて、こどもの日になぜ鯉のぼりを飾るのかご存知でしょうか。
その由来についても、この機会にぜひ、お子様に読み聞かせをしてあげてください。
鯉のぼりの起源は江戸時代にさかのぼります。
私はこの絵本を読んで、意外に感じ、このようなアイデアから鯉のぼりが生まれたことを知り、子どもたちに話たくなりましたよ。
ぜひ、この絵本から、昔昔の鯉のぼりの誕生を読んでみてください。

 

小学校受験行事
[小学校受験]行事の由来の絵本小学校受験行事...

 

もう一つ、子どもの日にまつわる知識をご紹介します。
鯉のぼりの竿の先にある丸いものは何かご存知でしょうか。
一番上の丸いものは『回転球』と言います。下の丸いものは『矢車』と共に神様を招く目印と言われています。
回転球は、昔は竹で作られた籠のような形だったので、『かご玉』ともよばれていたそうです。
回転球

5月1日

そろそろ、雨の多くなり、カタツムリの季節がやってきましたね。
カタツムリは、小学校受験でも、しりとりや絵でも、頻出されますので、この機会にぜひ、カタツムリについて知識を深めておきましょう。
公園のブロックや木の苔をがじがじ食べたりしているので、昼間に公園の木陰にいき、カタツムリを探してみてください。
本日おすすめする一冊は、学芸大附属小金井小学校の先生が出版された、カタツムリの飼育やその生態について知ることができる、大変わかりやすい図鑑です。
飼うのはちょっと、、、という方も、ぜひカタツムリの食べ物や生活習慣などについて、基本的な知識を身に付いておかれると良いと思います。

 

他にも小学校受験に出てくる行事の由来について、わかりやすい絵本をご紹介しております。

小学校受験行事
[小学校受験]行事の由来の絵本小学校受験行事...

4月30日

今日おすすめするグッズは、だんごむし飼育セットです。
こちらは私は本屋さんで見つけて購入しました。
先ずお部屋をイメージしているようで家具のシールがあり、好きなようにブロックを置いてお部屋迷路を作ることができます。
その迷路をだんごむしが歩く様子を上から観察することができる、おもしろい飼育セットです。迷路で遊んでもらったあとは、だんごむしを外に放してあげないと、翌日、だんごむしがお亡くなりになって、悲しい出来事になりますので、気を付けてくださいね。
春のこの時期にぜひ、虫との体験も行ってください。
さて、だんごむしは、落ち葉、煮干し、ニンジン、クッキーのどれに寄っていくでしょうか?実験してみてくださいね

4月29日

今日は「昭和の日」ですよね
どんな日なのか、お子さまにも説明してあげましょう。
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代をかえりみ、日本の将来に思いをはせるという日です。2007年(平成19年)に施行されました。

 

4月28日

春も本番になると、公園ではさまざまな幼虫を見かけることも多くなります。
そこで、今日ご紹介する図鑑は、いもむし・幼虫図鑑です。
実写になっているので、公園などで見かけた幼虫も載っていると思います。
この図鑑の素晴らしところは、約100種類のいもむしや幼虫や成虫が載っていることです。
それらの虫たちが、草地にいるのか水辺にいるのか、どのような場所で見つけることができるのかも詳しく記載されています。
さらに、幼虫の育て方も丁寧に記載されているので、春の今頃に、ちょうちょの幼虫を見つけたら、蛹になるまで大切に飼育してあげるのも良いと思います。
また、ドクガなど毒を持つ我についても載っているので、この機会に危険な幼虫についても知っていると安心ですね。

4月27日

小学校受験では、欠かせないしりとり。しりとりが始まったとされるのは平安時代と言われています。文字鎖(もじくさり)という、前の人のよんだ和歌の最後の文字と同じ文字を句の最初にして、次の人が和歌をよむ遊びが起源だそうです。
こちらの絵本は、絵しりとりをして、絵の中の言葉を考えて、しりとりを進めていきます。
小学校受験にぴったりの絵しりとりの絵本をぜひ読んでみてください。

4月26日

今日ご紹介する絵本も、新学期におすすめの「はじめてのおともだち」という絵本です。
主人公は、りすさんといらずらっこのカエルくんです。
仲良くなりたいのに、ちょっとケンカになってしまったり、幼稚園児ならあるあるという出来事を、りすとカエルが代役になって分かりやすく教えてくれます。
お子様にとっては、「お友達と遊ぶ」ということを客観的に見る事ができる絵本だと思います。本当は一緒に遊びたい2人はどうやって仲良くなれるのか、ぜひ絵本を読んで、「お友達と仲良く遊ぶ」ことを楽しんでください。

4月25日

今日ご紹介するのは、縄跳びです。小学校受験当日までには、一人で20回飛べるように練習をしておきましょう。
そこで、縄跳びですが、ダイソーなどでもお安く売ってますが、やはりより性能が良い縄跳びを選んで欲しいものです。
弊所がお薦めするのは、アシックスの縄跳びです。縄の余計なうねりもなく、とても回し易く飛び易いく、難関私立小学校では生徒が体育の時間にこちらを使っております。

ぜひ、良い縄跳びを使って、早く上手に飛べるようにしましょう。
応援しております、頑張ってください。

4月24日

今日ご紹介する絵本は、新学年にぴったりの内容です。
忙しいお母さんに遊んでもらえなくて寂しいうさぎさんのお話です。
友達になってくれそうな白いうさぎを見つけて、一緒に遊ぶことができました。
でも、あれれ? 白いうさぎがどこかに行ってしまい、またひとりぼっちになってしまった。。結末はハッピーエンドで、とても心が温まる内容です。
新学期、新しいクラスのお友達と仲良くなること、引っ込み思案のお子様にぴったりの内容です。ぜひ、この時期おすすめの一冊です。

4月23日

今日ご紹介する知育玩具は、たまごっちです。
腕時計タイプも新しく発売さました。私がおすすめなのは、お世話をするとなついてくれることです。また、生き物(?)が成長する過程を感じることもできます。
実際に、動物を飼ってお世話することが出来ない方にも良い文具だと思います。マイクで話しけたり、タッチをして撫でたりして、コミュニケーションを取ることができます。
スマホゲームはちょっとまだ早いとお考えの方にも、適度に遊べるデジタルゲームとしてもおすすめできます。
こちらが面白いと思えるのが、ごはんやおやつの時間、お着換えやお風呂の時間もあり、より私達の生活に似ているところですね。
ぜひ、何かを大切に育てようという心、擁護愛を育むことができます。
色はコーラルピンクとブルーがあります。

4月22日

今日ご紹介する玩具はGWに楽しく遊べるものをご紹介します。
子供たちはシャボン玉が大好きですよね。
自分でシャボン玉を吹いて遊ぶのも良いですが、こちらのように電動式でたくさんのシャボン玉が出てくるのも、とてもテンションが上がり、楽しめると思います。
周りにも気を付けて、ぜひ、GWを楽しんでくださいね。

 

4月21日

そろそろ、公園などでたくさん見かけることができるようになったモンシロチョウ。
その生態について実写で、幼児にも詳しく説明してくれる図鑑があります。
それも、東京学芸大附属小金井小学校の先生が出版されているこちらの一冊が大変分かりやすいのでおすすめさせていただきます。

 

 

4月20日

今日ご紹介する絵本は「たんぽぽ」という絵本です。
皆様の近くの公園でも、今の時期はタンポポの黄色いお花と綿毛がたくさん咲いているのではないでしょうか。
今回ご紹介する絵本は、小学校受験にぴったりの内容となっております。
ただ、春の代表的なお花はたんぽぽですね、、、という内容ではなく、理科的常識としてたんぽぽの生態について優しいイラストで教えてくれる絵本となっております。
先ず、冬のたんぽぽの様子から始まり、たんぽぽの根が地中深くにどのような様子で伸びているか土の中を観察することができます。そして、春が近づくと、たんぽぽの中心から小さな小さなつぼみの赤ちゃんができます。そこから開花するまで4ページにもわたり、解説されています。さらに、たんぽぽの花びら1本の拡大図があり、たんぽぽの黄色の花びらは実は200本の花が密集してできているのです。ここまで詳しく小学校受験で出題されることは無いですが、このたんぽぽの生態は理科的常識として知っておくと良いと思います。
ここまでの説明でも、まだ絵本の半分にも達しておらず、これからたんぽぽが綿毛になり、またどうやって根付いて発芽するのか、までとても詳しく知ることができます。
ぜひ、こちらの絵本を読んで、たんぽぽについて詳しく知って欲しいと思います。

以下は、同じ著者の方の、ひまわり と あさがお です。
どちらも、それぞれの特徴は生態について、詳しく書かれているので、ぜひご覧ください。

4月19日

今日おすすめする絵本は、「いつつごうさぎの きっさてん」です。
タイトル通り、5つ子のうさぎが喫茶店をしています。春のある日、いちごまつりで、動物の仲間とイチゴ狩りをします。
たくさんとれたイチゴをつかって、イチゴのサンドイッチ、イチゴシロップ、ヨーグルトやアイスクリームそして、イチゴパフェなどを作って、お客様にふるまいます。
お母さんとはぐれて、迷子になってしまった桃色くまちゃんのために、桃色くまんちゃんケーキを作ってあげます。
最後に、桃色くまちゃんのいちごケーキのレシピが載っていて、作り方もとても丁寧に詳しく記載されていますので、ぜひ、今の季節、旬のイチゴを使ったスィーツを作ってみてはいかがでしょうか。また、こちらの絵本はイラストが細部まで細かく書かれており、1ページめくるのは楽しくなります。可愛いイラスト好きな女の子におすすめです。

4月18日

妹がいないことに気付いた姉は、心配になって何度も妹の名前を呼び探し続けますが、見つからないので、草むらにしゃがみこんで、ついに泣いてしまいます。それを見つけた妹は、姉は一人で泣いていて、誰にも優しく肩をだいてくれることもなく、ただ泣き続けます。
それを見ていた妹は、自分がお姉さんにしてもらっていたように、姉を泣き止まそうとします。
その日から、妹と姉さんは互いに面倒を見るようになりました。
というお話ですが、優しい姉妹愛を教えてくれる内容で、心が温まりました。
この絵は、私立小学校に通うお姉さんと付属の幼稚園に通う妹かなと私は想像してしまいました。
特に姉妹の方におすすめの内容ですので、ぜひ読んでみてください。

4月17日


4月16日

木製わっぱの容器が柔らかな和風の感じがとてもすてきな栽培キットです。
こちらは、紫蘇、三つ葉、小葱と水菜の種類がありますが、幼児におすすめなのが、水菜です。収穫して新鮮なままサラダでいただくと良いと思います。
こちらは、育て方の動画もあり、大変分かりやすいです。
毎日のプリント学習も大変かと思いますが、具体物を使って植物を観察する学習もこの時期とても大切なことですので、ぜひできるだけたくさん育ててみてくださいね。


WAPPA 和っ葉栽培セット 選べる4種類 シソ 三つ葉 小ネギ 水菜 家庭菜園 ギフト

4月15日

こちらは、ラディッシュ、レタス、サラダほうれん草、ミニキャロットなどのお野菜を育てることができます。こちらは、バカスという容器で作るとてもエコな栽培キットです。バカスとは、さとうきびの絞りかすで作られたエコな容器なのです。

栽培セット BAGASSE GREEN バガスグリーン 栽培キット 植物 動物 グリーン ハーブ 野菜 ラディッシュ ミニキャロット レタス サラダホウレンソウ ネギ ミニトマト かわいい おしゃれ インテリア 置物 グッズ

4月14日

今日は、この春の時期にぜひ土に触れて種まきをして欲しいと思い、こちらをご紹介します。
ポットで栽培するレタスですが、種をまいてから60日で収穫もでき、見た目にも可愛いリーフレタスです。自分で種をまき、芽が出て、お水を与えて大きく育つところを観察できます。最後には収穫して食べるという楽しみもあります。
もし、お野菜が苦手でしたらぜひ、手軽にできる食育間隔でぜひ育ててみてくださいね。

【100円OFFクーポン発行中】栽培キット 野菜 聖新陶芸 Fresh Feel フレッシュフィール【栽培セット 室内 ガーデニング 初心者 家庭菜園 サラダ 食べられる 収穫 かわいい オシャレ めざましテレビ 水やり簡単】

4月13日

来年の4月上旬ごろ、憧れの私立小学校へ通う我が子のことを想像されていらっしゃいますか。真新しい、サイズが少し大きめの制服を着て、ご両親と手を繋いで登校する新1年生を思い浮かべ、受験勉強への決意を改めて感じてみましょう。

4月12日

春は種まきのシーズンですね。都会育ちの方は、ぜひ、取り組んでいただきたいことがあり、面白いくっずをご紹介します。
お家で、大根や人参やゴボウを育ててみはいかがでしょうか。

 

4月11日

こちらも同じく、1週間の予定を兄弟でも管理ができるボードです。
楽しくそして自主的に行動するために、お子様と一緒に予定を確認して、毎日をスムーズに過ごしていけるようにしましょう。

4月10日

こちらは、幼稚園児向けで4歳のお子さまからでも活用できる、できたよボードです。
「朝すること」、「夜すること」、など、その時にする準備などを決めておき、できるとボード上にあるマグネットを上にスライドさせて使います。
お着換え、歯磨き、トレイなど、自分でできることをどんどん増やして、自主自立を促し、さらに自信も身に付いていきます。
ぜひ、朝の身支度に悩まれている方は、お子様とこちらのボードを活用してみてはいかがでしょうか。

4月9日

今年の11月に小学校受験を控えている方、時間の感覚や曜日の感覚も身に付けてると良いですね。そこで、このような道具をご紹介します。
朝は?昼は?幼稚園が終わったら何をする?、1週間の予定を決めておくと、安定した、充実した時間を過ごすことができます。
お家のリビングのみんなが良く見るところにこちらのボードを貼っておき、今日は幼稚園から帰ったら、英語に行く日だね~なんて、言いながら、今日の予定もしっかりと頭に入れて登園すると、途中でお友達と遊ぶから英語に行きたくない、なんてことも無いと思います(笑) こちらのボードで、成長と自立を促し、自ら行動できるお子さまに育てましょう。

4月8日

今日ご紹介する絵本は、危険なことや社会のマナーを優しく教えてくれる一冊です。
子どもって、少し登れるブロックがあると直ぐに登ってしまうことありませんか。
ボタンを見ると押してみようとしませんか。
うろうろ、ちょろちょろ、ぴょんぴょんして、大人から見ているとひやっとしたり、ほかの歩行者の迷惑になったりしたことありませんか。
そのような危険なことや社会のルールやマナーを教えてあげることは大人の役目だと思っておりますが、そんな行動を客観的に見ることができるお話です。
主人公の男の子は、あちこち興味津々、「やってみたい!たのしい!と自分で感じたままにのびのびと行動していますが、危険なことから大人が守ってあげることも必要ですよね。
そんな自分を客観的にみることができる絵本です。
お子さまと一緒に読んでいただき、様々なことを感じとっていただけるおすすめの一冊です。

4月7日

4月6日

こちらの絵本は、おもわず おもわず と同じ著者です。
幼稚園のお迎えの自転車での会話、今日あった楽しいできことや嬉しかったこと、そしてちょっぴり失敗した出来事を、一生懸命、お話しようとしているシーンです。
帰り道にしりとりしたり、同じような経験があり、この絵本の主人公と重なることもあり、とても共感できる一冊です。

4月5日

4月4日

こちらもお友達と仲良くできるようなる絵本です。

4月3日

さて、みなさん、進級や進学されて、新しいクラス、新しい担任の先生、新しいお友達と触れ合う機会が増えることと思います。
さて、そんなお友達について読んで欲しいおすすめの本を紹介します。
お友達と遊ぶことが楽しくなる優しい絵本です。
新しいお友達と打ち解けるのが苦手というお子様にはぜひ読み聞かせてあげて欲しいと思います。
小学校受験では、集団行動という考査があり、試験会場で初めて会うお友達と仲良く協力して遊ぶことができるかどうかの考査があります。
どんなお友達とでも仲良く遊ぶことができるような、優しい心を育んであげて欲しいと思います。

4月2日

本を読んだり、参考書を立てたりするのに便利な「ブックスタンドをご紹介します。
その名も「書見台」と言います(笑)
タブレットを立てたりと、使い方は多岐に渡り、活用できると思います。
こちらの素晴らしいところは、やっぱり良い姿勢を保つことができることです。
机に本を置いてしまうと、どうしても、首まげて覗き込んだような姿勢になってしまいます。遠くから見ていると母親としては子どもの姿勢もとても気になるのです。
こちらを使うと良い姿勢を保つことができ、首・背中・肩に負担がかからずに、良い距離感で学習することができます。さらに両手が空き、文字を書いたりもできます。
絵本を写して、色鉛筆で絵を描くこともできますね。ぜひ、様々な用途に活用して良い姿勢で学習して欲しいと思います。

4月1日

4月から年長さん、年中さん、年少さんにご進級された方、おめでとうございます。
今日ご紹介するのは、時間の感覚をそろそろ身に付けて欲しいので、こんな時計です。
小学校受験をお考えの場合は、お子様に時間の感覚をぜひ身に付けて欲しいところです。
それは、毎日の幼稚園生活で身に付けておくと良いと思います。こちらの時計の素晴らしいところは、残り時間が見えるところです。時間の減りと共に、時計の赤い面がだんだん減ってきて、残り時間が見えるという訳です。
「あと5分」と言われても、幼児にはなかなか理解しにくいものです。ですので、この時計なら、残り時間が見て、急いだり余裕を持てたりできます。
つまみをクルリと回して、10分に設定し、タイマーがぴピピとお知らせしてくれます。
朝の幼稚園支度も、自ら行えてこそ、小学校への準備と言えます。ぜひ、朝の歯磨き、ご飯、お着換えなどに、時間の感覚を身に付ける練習をしてみてはいかがでしょうか。

以下も参考にどうぞ

https://jukenz.com/column-3221

5つの性格タイプから願書の書き方をお伝えします
  1. のんびり屋さんのおひとよし、忘れっぽく幼いタイプ
  2. 理解が早く、おしゃべりでしっかり者だが、生意気なタイプ
  3. こだわりが強く、あまり主張しないネガティブ思考タイプ
  4. 行動が俊敏で活発、怒られても平気で落ち着きがないタイプ
  5. 神経質で大人しく、直ぐに周囲に溶け込めないデリケートタイプ
学校説明会や面接時の服装はこちらからどうぞ

偏差値37から難関校へ合格したお受験経験ブログはこちらからどうぞ。

学校説明会や面接時の服装はこちらからどうぞ
[小学校受験]説明会や面接時の服装
母親の服装
父親の服装
女の子の服装
男の子の服装
総合教育研究所の公式ラインはこちらから友達追加できます。
こちらの公式ラインは小学校受験に関する情報が届きます。
友だち追加
error: Content is protected !!