こちらは小学校受験を控えている方への
所長のコラムとなっております。
1月31日
今日ご紹介する絵本は、節分の「おに」に関する絵本です。
でも、今回ご紹介する「おに」はとっても優しい鬼です。
動物たちを肩車してくれる鬼です。でもね、鬼は強いのに、「けむし」が大の苦手。
ある日、けむしに怯えてる鬼の姿を、他の動物に見られてしまいます。
鬼は恥ずかしくなって自分の家に閉じこもってしまうのです。
その後、鬼と仲間しのイタチとたぬきは、どんな行動を起こすでしょうか。
幼児には、鬼と同じような経験があるのではないでしょうか。
そんな時、どんな行動を取れば良いか、教えてくれる心温まる一冊です。
ぜひ、”けむしが怖い優しい鬼”のお話を読み聞かせてあげてください。
リンク
この絵本は四ツ谷大塚の1年生の国語の読解の教材として取り上げられていました。
鬼やその周りの動物たちの心情を読み取ることが出題されていました。
読み終わったあと、お子様に、鬼はどんな気持ちだったかな?
イタチはどんな気持ちだったかな?と聞いてみてくださいね。
1月30日
今日ご紹介する絵本は小学校受験の中の『数学の絵本』となる教科書の様な絵本です。
私はこの絵本を読んで衝撃が走りました。もっと早くこの絵本に出会いたかった、そう感じた絵本です。
小人さんが一生懸命に体を張って実験してくれたりして、考えてくれます。
これがとてもおもしろく、小学校受験に出てくる題材が多く扱われますので、お子様に読み聞かせして、小人さんの世界に一緒に飛び込んでみて欲しいと思います。
<第1巻>
仲間外れ
〇+△は□
位置の理解
量を比べてみる
<第2巻>
変化の法則
間違い探し
数を数える
水量を比べてみる
<第3巻>
折り紙
平面図形と立体図形
四方からの見え方
迷路
左と右の理解
地図上の移動
1月29日
なぜ節分に豆をまくの?なぜ七夕に短冊を笹に結ぶの?1年間の行事に関する子どもたちの疑問にわかりやすく答えてくれます。
年中行事にはこどもの成長を願う親の思い、家族の健康と安全をを願う、日本人の知恵や思いが込められています。子どもにも伝えて残したいそのような行事の意味と由来を楽しく学ぶことができる素晴らしい絵本です。
1月28日
もうすぐ「節分」ですね、節分といえば「鬼」に注目しがちですが、今回は「豆」についても知識を深めておきましょう。
『まめのかぞえうた』という絵本をご紹介します。
リズムが心地良い文章を読んでいると、豆を数えたくなり、数の練習にもなります。
小学校受験では、ひとつ、ふたう、みっつ・・・の昔の数え方でも数を理解しておくことが大切です。試験官が「六つ数える間に~」と言われて、むっつの意味が分からないと困りますね。しっかりと数え方も理解しておきましょう。
それともう一つ、大豆は、豆腐、納豆、味噌、お醤油の原料ですよね。この辺りも幼児教室で出題されたことがありますので、お子様にもこの機会に教えてあげましょう。
こちらの絵本は家族みんなで読みたい一冊ですよ。英語版も出版されています。
1月27日
今日ご紹介するのは、物の使い方の絵辞典です。
小学校受験で、特に見て欲しい箇所は、はさみの扱い方、糊、セロハンテープ、お箸です。
さらに、雑巾の扱い方、絞り方、掃除の仕方、ほうきとちりとりの扱い方、など
一つ一つ丁寧に詳しく書かれていますので、受験を検討されるかたはこちらの本を辞典だと思いお持ちになると良いと思います。
一通り一度読んでおけば、知らない道具に出会っても扱い方が分かると思います。
1月26日
今日ご紹介する本は、『365日子どもの夢中になるあそび』です。
工作で何を作ろうか迷ってしまう方は、こちらの遊びの本を参考にすると良いですよ。
簡単なことから、ちょっとした工作までありますので、小学校受験の工作バイブルとしてお使いになると良いと思います。
特に、段ボールけん玉や砂鉄遊びがおすすめです。
読んでいると大人も夢中になり、「これ、一緒に作ってみようか」と言いたくなる遊びがたくさん載っていますよ。
1月25日
今日も参考になる行事の絵本をご紹介します。
こちらの絵本のおすすめは、1月は「びんぼうがみとふくのかみ」のお話と「十二支のはじまり」のお話しが記載されています。
おせち料理の解説や、エビの折り紙の作り方、七福神の説明と、「ふくわらい」の作り方も記載されています。七草がゆの作り方も。
節分にまつわるお話は「だいくとおにろく」が載っていて、お子様に節分の由来について読み聞かせてあげると良いです。
1月24日
今日ご紹介する絵本は、「季節と行事を楽しむ図鑑」冬です。
冬の遊びや、工作、一緒に作るお料理など、小学校受験でしっかり理解しておきたい行事体験がつまていますので、ぜひ、この冬に一つの行事を丁寧に体験し、お子様と楽しんでください。
1月23日
子供用の『名前辞典』があり、こちらの本は幼児がいる家庭に一冊あれば重宝すると思います。
おやつの仲間、果物の仲間
調味料の仲間、洋服の仲間、台所の仲間、食器の仲間、お風呂とトイレの道具の仲間、
掃除と洗濯道具の仲間、大工仕事の仲間、庭仕事の仲間、
家具の仲間、スポーツ道具の仲間、車の仲間、電車の仲間、船の仲間、
生き物の仲間、海の動物、動物園の仲間、鳥の仲間、虫の仲間、草花の仲間、
道路標識の仲間、魚の仲間、恐竜の仲間、
道路標識、身の回りのマーク、案内表示、国旗、天気、宇宙、月、星、星座の仲間
私が調べた中では、一番小学校受験に必要な物について網羅されている素晴らしい辞典です。小学校受験のテキストにも相当する情報量です。
辞典の厚みは、約3㎝程あります。
1月22日
小学校受験に向かわれるかた、特にお行儀や整理整頓ができるということは一つのスタートラインです。
何事も、何かを開始するとは『そろえる』ことを子どもに意識させましょう。
靴をそろえる、机の上の鉛筆など文房部をそろえる、お箸をそろえる、この辺りに気配りができる子は合格に近いお子さまです。
そのためには、絶妙なタイミングでお母様のお声掛けが必要です。
色々な物をそろえると気持ちが良いもの、であることも幼少期にしっかりと教えてあげると良い小学校生活がスタートできます。
『そろえる』ことは、『心をそろえる』ことに通じます。
ぜひ、ご両親様が『そろえる』のお手本をたくさん示してあげて、お子様が真似するような生活習慣を身に付けてください。
1月21日
小学校受験で数の操作が問題に出てきます。
20までの数字の操作を頭の中でできると合格ラインだと思います。
そこで、数の操作をお子様に教えるときに大変役立つ具体物のセットがこちらです。
こちらは私立小学校の1年生の算数の授業に使いますが、数の操作は幼児から行っておくととても良いと思います。
おはじきもありますし、10の数の作り方や簡単な数の操作もこちらで教えてあげると良いですよ。
さらに、学習用時計も入っているので、時計も一緒に学習できます。
小学校に入学してからも大変役に立ちますので、一つ持っていると重宝します。
図形の形作りカードも入っているので、小学校受験の図形問題も対策できますよ。
こちらの算数セットは、九九カードも入っているので長く役に立ちます。
弊所の受講生は皆さんにご購入いただいて毎回具体物を使って学習をしております。
1月20日
1月だからこそ、日本の昔遊びをやってみてましょう。
昔遊び一覧はこちらを参考にしてください。
めんこ、べーごま、だるまおとし、紙風船、
あやとり、折り紙、お手玉、けん玉、ぶんぶんごま、かるた、はしごだるま、風車
パタパタ、ビー玉、こま、竹とんぼ、福笑い、竹馬、おはじき、がりがりとんぼ、
遊び方はこちらを参考にしてみてください。
1月19日
今日も同じく『動物のしっぽ』の図鑑をご紹介します。
動物達は森や草原、水辺、砂漠なお、様々な場所っで暮らしています。
動物鯛が暮らす場所に合わせて、しっぽも大変便利な形になって、動物達が生きるために大変重要な役割を果たします。
さて、なぜそのようなしっぽの形状になったのでしょうか。
図鑑を見て学習していきましょう。
図鑑を見たら、問題集を解いてみましょう。
1月18日
今日ご紹介する本は、動物の手と足の図鑑です。
小学校受験でも、時々出題される『動物の手と足の形』。
動物達の体の形は、住んでいるところに合わせて、暮らしやすいように出てています。
人間と比べると随分、形も色も異なります。
動物達の暮らしぶりを見ていると、とても便利な手足になっていることが発見できる図鑑になっています。
図鑑で動物の体について学習したら、実際に問題集を解いてみましょう。
1月17日
今日ご紹介するのは、お話の記憶の練習に最適な教材をご紹介します。
こちらには、「アンデルセン童話」、「グリム童話」、「イソップ童話」、やもちろん日本の昔話など有名な多くの物語の中から、特に教育的、教訓的と思われる物語が載っています。また、過去に多数の私立小学校入試に出題された物語を中心に掲載されていますので、お話を記憶の練習にはとても良い教材だと思います。
さらに、保護者向けの解説や簡単な問題が載っているので、お話しした後にお子様に問題を出していけば、お話しの記憶の練習に役立ちます。
1月16日
今日ご紹介するのは、『行事の由来』に関する分かりやすい絵本です。
お正月「七福神とお正月」
1月15日
本日、弊所運営費の一部をユニセフへ募金させていただきました。
今後ともユニセフを通じて、世界の子どもたちにご支援を行っていきたいと思っております。
今日、ご紹介する絵本は「こぶたのブルトン ふゆはスキー」です。
スキーに行きたいブルトンですが、スキーの道具は何も持っていません。友達のアンドレをスキーに誘ってみると、道具は無くても何とかなるよと言われたので、出発しました。
スキー客でごったがえす列車のホームで、だるまのタカサキさんに出会いました。
このタカサキさんがとてもユニークな方なのです。この後、皇帝ペンギンが表れて、とんでもないスキーが始まります。この本はいつも想像を超えたストーリー展開があるので、読んでいる人を奇想天外な世界で誘う良本です。
この本は、四谷大塚の2年生におすすめしてる本です。
1月14日
巧緻性や工作の上手さって直ぐには身に付きません。
さらに、お受験教室だけでは身に付きませんので、日頃、毎日の練習というか工作することが大切になってきます。
工作の良しあしや下手、上手を学校の先生は見て合否を決めているわけではありません。
自分なりに考えて作っているか
道具を正しく扱えているか
道具を整理整頓できているか
丁寧にできているか
最後にオリジナリティがあるか
など、このような観点から見られています。
日々、たくさん工作を作っていると、自分なりにコツを掴んだり、工夫できてきますので、日頃、家庭の中で工作や巧緻性を養えるようにしてあげてください。
1月13日
「中央線沿線私立小学校合同相談会」
予 約 2月1日(予定) ←コロナ感染拡大のため中止になりました。
日 時 2月13日 9時30分~15時30分
場 所 明星小学校(府中市)
住 所 東京都府中市栄町1-1
参加する私立小学校は上記、20校です。同時に併設幼稚園も。
会場は明星小学校で中央線の国分寺駅が最寄となります。
その学校の行事や特徴はもちろん、願書記入時の注意事項や他では得られないアドバイスを一足先に得ることができる貴重なチャンスです。
受けるかどうか分からない学校でも、第一志望校の先生に気軽に質問できるチャンスです。
この機会を見逃さないようにしてくださいね。
事前申し込み制で、一家族1名様までとなっております。
1月12日
第8回横浜協区カトリック小学校合同説明会
事前予約:1月11日AM9時~2月18日
開催日時:2月20日13:30~15:30
開催場所:カトリック山手教会
※今回の会場参加申し込みはカトリックの幼稚園・保育園にご在籍の方限定です
後日編集したものを「YouTube配信」されます。
配信の日時や詳細については、後日各学校HPでお知らせされます。
「YouTube配信」は、カトリック幼稚園・保育園に限らず、どなたでもご覧になれます。
1月11日
東急線・小田急線沿線
私立小学校合同相談会
予約日時:1月11日(火)(←受付終了)
追加受付開始:1月17日10時から受付開始
↑1月11日の申し込みができなかった方、追加の受付が開始されますのでぜひご参加ください。(↑受付終了)
開催日時:1月23日(←延期になりました)
開催会場:洗足小学校(最寄り駅:JR南武線 武蔵溝ノ口駅)
カリタス、国本、相模女子大学小学部、品川翔英、湘南白百合、昭和女子大学附属昭和、成城学園、聖セシリア、聖ドミニコ、精華、清明学園、洗足学園、捜真、玉川学園、帝京大学、桐蔭学園、桐光学園、東京都市大学附属、日本大学藤沢、文教大学附属、森村学園初等部、和光、和光鶴川
※事前申し込み制、1家族1名。
- 無料で学校案内を受け取ることができます。
- 私立小学校の最新情報をいち早く知ることができます。
- 願書記入時の注意事項やアドバイスを得る事ができます。
- 参加小学校の5分間スピーチを聞くことができます。
受験校の説明会にはぜひ積極的に参加して最新情報を得てください。
1月10日
今日ご紹介するのは、目で見る言葉図鑑という実写の絵本です。
例えば、「こむぎ色」と言われたとき、どんな色かお子様に言葉で説明するよりも、この実写を見せると直ぐに理解できます。
「どんくりのせいくらべ」や、「図星ってどんな星?」、「あふれる」と「こぼれる」の違いだったりを実写で説明してくれる絵本です。
私も読んでいて、なるほどな、これは子ども達にぜひ見せたい!と思った素晴らしい一冊です。
https://jukenz.com/medemiru-4445
1月9日
妖怪達が、初日の出を見て、初詣に行きます。そこでおみくじを引いたり、その後、みんな揃って、お節調理を食べます。
その後は、お外で、凧揚げ、コマ回し、最後にお持ちつきをして、みんなで仲良くお善哉を食べます。とても愉快で、カラフルな妖怪たちの会話が面白い絵本です。
小学校受験では時々スゴロクゲームが出題されますので、ぜひ、この機会に、スゴロクゲームで遊んでください。
コマとサイコロはこの絵本の末尾に描いてありますので、それをコピーして作ることができます。
1月8日
今日も、小学校受験×昔話を覚えるのに役立つものをご紹介します。
昔話かるたの童話編です。
7匹のこやぎ、赤ずきんちゃん、三匹のこぶた、など小学校受験に出題される童話はもちろん、その他にもたくさんの童話かるたがあります。
読んだことがない童話があれば、読んであげましょう。
1月7日
今日ご紹介する小学校受験に役に立つものは、小学校受験×昔話 =昔話かるた
まだ、文字を読めないお子様でも、文字を覚えるきっかけになります。
絵を見てどんな昔話か分かることも小学校受験では必要なスキルです。
文字に興味を持てるようにもなりますし、昔話を覚えることもでき、お正月や週末にはぜひご家族で「昔話かるた」で遊んでみてください。
1月6日
横浜協区カトリック小学校合同説明会
事前予約:1月11日AM9時~2月18日
開催日時:2月20日13:30~15:30
開催場所:カトリック山手教会
※今回の説明会は、カトリックの幼稚園・保育園にご在籍の方限定です
スポンサーリンク
1月5日
東急線・小田急線沿線
私立小学校合同相談会
予約日時:1月11日
開催日時:1月23日
開催会場:洗足学園小学校(最寄り駅:JR南武線 武蔵溝ノ口駅)
カリタス、国本、相模女子大学小学部、品川翔英、湘南白百合、昭和女子大学附属昭和、成城学園、聖セシリア、聖ドミニコ、精華、清明学園、洗足学園、捜真、玉川学園、帝京大学、桐蔭学園、桐光学園、東京都市大学付属、日本大学藤沢、文教大学附属、森村学園初等部、和光、和光鶴川
※事前申し込み制、1家族1名。
- 無料で学校案内を受け取ることができます。
- 私立小学校の最新情報をいち早く知ることができます。
- 願書記入時の注意事項やアドバイスを得る事ができます。
- 参加小学校の5分間スピーチを聞くことができます。
受験校の説明会にはぜひ積極的に参加して最新情報を得てください。
1月4日
今日は小学校受験のなかでも特に難関女子校で出題が多い、お箸の対策に良い知育玩具をご紹介します。お箸のトレーニングだけではなく、ゲームや指先を動かしたりして、楽しく巧緻性の練習ができます。遊びを通じて正しいお箸の持ち方も練習できます。無垢の木でできている安心なピンセットでカラフルボールを掴みます。指先を使って脳に良い刺激を与えるように働きかける知育玩具です。お箸の前の指先の練習でも良いですし、お箸が苦手なお子様はまずはピンセットからやり直すのも良いと思います。
1月3日
一つ年が過ぎ、使わなくなったお洋服や玩具などを整理し、まとめています。
フィリピンの未来の子ども達のために役立てていただきたく、今荷造りをしています。
特定非営利活動法人ICANへの活動を支援させていただいております。
合格祈願の絵馬を作ってみましょう。
自宅でゆっくりと考え、そして、色とりどりにして創ってみましょう。
クレヨンや絵の具で描くのも良いです。
お子様の好きなよう作れるように、サポートしてあげましょう。
スポンサーリンク
1月2日
今日ご紹介する絵本は、小学校受験×行事(干支)です。
この絵本の素晴らしいところは、行事(干支)×しりとりになっています。
机上でモノクロのプリント学習だけではしっかりと知識は定着しません。
ですので、多角的に経験し学習をしていけると良いですね。
かわいらしい動物達が登場してユーモア溢れるしりとりをしてくれます。
一緒に考えるととっても楽しくなります。
干支の先頭の「ねずみ」から始まって、「みつばち」「ちょこれーと」・・・多くの動物たちが、しりとりを繋いで、繋いで、最後は、「じょやのかね」→「ねずみ!」と
ゴールインします。
とてもかわいいので、ぜひ、大晦日までにお子様に読んであげてください。
「十二支のしりとりえほん」教育画劇から出版されています。
こちらの絵本は、360度回転するメリーゴーランド型の絵本となっています。
お城の舞踏会に行きたかったのに、行くことができなかった小さな4人の妖精達のお話です。華やかな舞踏会の会場がぐるりと360度立体的に現れてきて、くぎ付けになること間違いなしです。妖精4人の紙人形もついているので、舞踏会の中で遊ばせることもできます。絵本仕立てで持ち運びもコンパクトです。立体空間の中で楽しく遊ぶことができます。
1月1月
今日は元旦です。
今一度、古い良き日本の伝統について、改めて確認しておき、お子様にも教えてあげましょう。
今年のお正月は自分で凧を作って、凧揚げしてみましょう。
組み立てるだけで簡単に凧ができあがるキットありますので、油性ペンや絵の具なので好きな絵を描いてみましょう。折り紙で装飾しても良いと思います。
自分で作った凧が空高く揚がるわくわくどきどきの体験をぜひさせてあげてください。
12月
12月31日
今日は大晦日ですね。大みそかに関する絵本をご紹介します。
12月30日
今年も残すところ、あと2日になりましたね。
今日は、火加減についてお話します。
強火、中火、弱火、までは分かると思いますが、とろ火というのは、弱火より強い?それとも弱火と同じ火加減でしょうか。
正解は、とろ火とは、弱火よりも小さな火加減のことをいいます。
一緒にお料理をする際に、ぜひお子様にも教えてあげてくださいね。
スポンサーリンク
12月29日
オナモミ てご存知でしょうか?
私は「くっつきむし」とよんでいました。
オナモミの実は、人のお洋服や動物の毛にくっつき、子孫を増やすのです。
実の先には毛のようなものが生えていて、その先には「かぎばり」のようおに曲がっています。そこにお洋服の糸や動物の毛にひっかかる仕組みです。
こちらも公文式の読解問題の題材になっていました。
説明文を読み取く練習にもなりますし、植物は様々な方法で種を遠くまで運んで、子孫を増やそうとする仕組みを幼児にも分かりやすく解説しています。
小学校受験の理科的常識問題にも良い本です。
12月28日
「中央線沿線私立小学校合同相談会」
予 約 2022年2月1日(予定)
日 時 2022年2月13日(日) 9時30分~15時30分
場 所 明星小学校(府中市)
住 所 東京都府中市栄町1-1
電 話 042-368-5119
参加する私立小学校は上記、20校です。同時に併設幼稚園も。
会場は明星小学校で中央線の国分寺駅が最寄となります。
その学校の行事や特徴はもちろん、願書記入時の注意事項や他では得られないアドバイスを一足先に得ることができる貴重なチャンスです。
受けるかどうか分からない学校でも、第一志望校の先生に気軽に質問できるチャンスです。
この機会を見逃さないようにしてくださいね。
事前申し込み制で、一家族1名様までとなっております。
スポンサーリンク
12月27日
この冬休みに遊んで欲しいのはこちらです。
くもん式の百人一首にはたくさんのメリットがあります。
①古いリズムに触れながら、言葉の世界を大きく広げることができます。
➁文字への興味、関心を高めることができます。
③読書好きのお子様に育てることが出来ます。
ぜひ、ご家族でこの年末年始にお子様と百人一首かるたで楽しんでいただきたいと思います。
12月26日
冬休みのお出掛けに「ムーミン・コミックス展」はいかがでしょうか。
開催日時:11月19日~1月10日まで
開催場所:横浜そごう美術館
中学生以下は無料です。
可愛くてユーモアたっぷりのムーミン好きの方、ご家族で楽しめます。
スポンサーリンク
12月25日
その名も「賢人 パズル」
7つのブロックで立方体で完成させます。いろいろと試行錯誤することで空間認識能力が身に付きます。完成したときの達成感を味わってください。同じく集中力も養い、小学校受験で頻出の積み木数えや空間図形の問題のセンスが上がることでしょう。特に女の子は図形問題が苦手な傾向がありますので、女の子特に幼いころから物体に触れること、本物のブロックにたくさん触れる機会を与えてあげて欲しいと思っています。
12月24日
年齢が幼いうちに、遊んでいる間に空間認識能力を育まれるパズルやブロックで遊ぶのが良いと考えています。
さらに、指先の動きや集中力なども鍛えることができますよ。
こちらは、「パターンブロック」
どのピースの辺の長さが同じ、角度が30の倍数でできている図形パズルです。遊びながら図形感覚が身に付きますので、クリスマスプレゼントやお年玉で買うのも良いと思います。
12月23日
この冬休みにお子さまとライオンキングを見にいかれてはいかがでしょうか。
テレビや映画とは違い人が演技をする迫力を感じてみてください。
きっと素晴らしい思い出になると思います。
私も何度か劇団四季のライオンキングは見に行ったことがあります。
11月から来年1月末で、有明四季劇場で開催されています。
スポンサーリンク
12月22日
早いもので2021年も残りわずかとなりました。
小学校受験に向けて、お子さまは「自分からプリント学習をしようと机に向かうようになりましたか」、なかなか難しいことではありますが、毎日コツコツと積みかさねていれば、数か月後には実力がついてきます。
特に幼児の場合は目に見えて、「できること」がどんどん増えてきます。
一度始めたことを地道に淡々と続けることは、大人にとってもたやすいことではありませんよね。
続けていると、難しくて混乱することもあるでしょうし。そのようなときは、ご両親様が側で見守ってあげて、一緒に考えて解決する糸口を提示してあげあしょう。
そうすることで、「自分で解けた!」という自信と、この先も自分の力で難問にも立ち向かえる気力が養われてきます。
どうぞ、ご自分とお子様を信じて、努力を継続して行ってください。
スポンサーリンク
12月21日
今日はご紹介する絵本は、日本の名作「つるのおんがえし」です。
幼児が一人で読むこともできるように全て、ひらがなになっています。
更に、優しいイラストで有名な「いわさきちひろ」さんの作品です。
タイトルを聞いただけで、どんなお話か言えるくらい読み聞かせしてあげて欲しい一冊です。
12月20日
今日紹介する絵本は、小学校受験×数字の操作に関する絵本です。
「5の好きなおひめさま」という絵本です。
1が好きな王子様、2が好きな王子様などが登場して、果たして、5の好きなおひめさまはどの王子様と結婚し幸せになれるのでしょうか。
5+5は10だよね!
って最後に気付かせてくれる落ちもある絵本です。
ぜひ、読んでみてください。
5のすきなおひめさま (PHPにこにこえほん)
12月19日
今日は、この冬におすすめする問題集です。
中学受験塾で御三家合格を多く出しているサピックスの問題集です。
「ひらめき算数脳」入学準備~小学1年生 数と量に関する問題集です。
全てのページがカラフルで子どもも大人も見ていて楽しくなります。
出来たら「ひらめきシール」を貼ることができて、シールを貼りたいから問題を解くという気持ちになれます。
レベルは★と★★と★★★に分かれています。
先ずはレベル★の問題から取り組んでいってみると良いですよ。
数字迷路、カード集め、キャンディーを分けよう、金魚すくいなど、一問ずつどれも楽しい課題となっています。
私は我が子に、「毎日1サピね!」と言い、寝る前に寝室で一緒になって解いていました。
小学校受験の問題集、例えば、理英会やこぐま会のモノクロプリントから離れて、サピックスのひらめき算数脳をするのもとても良いリフレッシュになりますよ。
さらにサピックスらしい良問ばかりです。
年中さんでも難関小学校を目指す方には、ぜひ取り組んでいただきたい問題集となっております。この冬休みに取り組んでみてはいかがでしょうか。
12月18日
この時期、「シュトーレン」という菓子パンを日本でも良く見かけるようになりましたね。 クリスマスの時期にヨーロッパ、主にドイツやオランダなどで食べられるいるパンです。 日本のクリスマスはどちらかというと、アメリカの影響を受けたクリスマスと言えます。 シュトーレンはヨーロッパのクリスマス文化です。 多文化を理解し受け入れていく、グローバル人材への育てるには、「クリスマス」や「お正月」など、自国の文化を理解したうえで、他国の文化を知ることに始まります。
12月17日
今朝は冷たい雨が降っています。
みなさん、通勤や通学は気を付けてくださいね。
今日ご紹介するのは、飛び出す立体絵本です。
こちらの絵本は、360度回転するメリーゴーランド型の絵本となっています。
お城の舞踏会に行きたかったのに、行くことができなかった小さな4人の妖精達のお話です。華やかな舞踏会の会場がぐるりと360度立体的に現れてきて、くぎ付けになること間違いなしです。妖精4人の紙人形もついているので、舞踏会の中で遊ばせることもできます。絵本仕立てなので、持ち運びも楽で、空間の中で楽しく遊ぶことができます。
クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
12月16日
今日は昨日より冷え込みは和らぐようです。
朝からおひさまが見えています。
小学校受験や中学校受験でも、受験生にとって、大切な時期というのがあります。
それは、夏と冬です。
幼稚園や学校がお休みとなり、まとまった時間が取れる貴重な時期といえます。
学習時間だけではなく、夏は体も心も大きく成長できる時期ですね。
これから迎える冬休みは夏休みに比べると短いですが、クリスマスやお正月やご親戚との集まりなど、ご家族で季節の行事を楽しむ経験もお子様にとってとても大切な経験となります。
特に小学校受験を控えている方は、季節の行事をたくさん体験させてあげてください。
通常よりも手を掛けてください。
つまり、いつもはクリスマスケーキは予約するところを、お子様と一緒に作ってみるなど、出来栄えよりも、一緒に作ったという経験とエピソードが小学校受験には大変役に立ちます。そして、その時にお子さまの様子などをちょっとメモしておくと、願書や面接でのオリジナルのエピソードとしてお話できます。
年越しそばを一緒に作る、年賀状を書く、書初めをする、一年の抱負を考えて書いてみる、お餅つきをしてみる、お節料理を一緒に作る、凧揚げをする、様々な行事を体感させてあげるまたとない絶好のチャンスです。
机上のプリント学習から離れた行事体験をさせてあげてください。
クリスマスケーキ 予約 2021 可愛い ブッシュドノエル チョコ プレゼント 手作りケーキ 簡単 手作りキット デコレーション キット スイーツ お菓子 ギフト 5人用 【静岡 AA】
12月15日
今日は朝から晴れて日差しが暖かくも感じた日でした。
今日ご紹介するのは、冬休みにご家族で遊んで欲しいものをご紹介します。
すごろくはルールを守ることや、お約束、順番を守る、こまの動きを理解する、どうすればゴールに早くたどり着くか。また、サイコロにも触れることができ、小学校受験にはとても良い知育遊びです。
この冬休みにぜひご家族ですごろくで遊んでみてくださいね。
スポンサーリンク
12月14日(火)
本日は東京で一番の冷え込みと言われています。
数日前までお天気予報に雪マークがついてましたが、雪は降りそうにないですね。
今日は小学校受験×クリスマスプレゼントにおすすめの絵本をご紹介します。
お話の記憶の学習にも役に立ちます。
寝る前にお子さまに、その日のお話を読み聞かせてあげてください。
その季節にあったお話となっており、日本の昔話はもちろん、
世界の名作もたくさん載っており、私はこのシリーズ本を3冊も持っております。
子どもは明日のお話が待ちきれず、もっと読んで!もっと読んで!と言いました。
親子のコミュニケーションにも大変役に立つので、本当におすすめです。
これ一冊あれば一年間重宝すること間違いなしです。
12月13日(月)
お天気は少し風がありますが快晴です。
今日はクリスマスを飛び越えて、12月31日のお話の絵本をご紹介します。
リンク
これは、12月31日に年の暮れのお話。
今、小学校受験を迎えるお年頃と同じような少女のお話。
悲しい結末ですが、心に響くメッセージを投げかけている名作です。
ぜひ、この機会にお子様に読み聞かせしてあげてください。
12月12日(日)
今日ご紹介する絵本は、『王さまのくびかざり』とう絵本です。
い物語は、鹿のリンリンが森の中で素敵な首飾りを拾います。
その首飾りには鈴がついていて、とても綺麗な音がします。
それを聴いた狼そして、犬がどのような行動を起こすのか、リンリンは仲間を守ろうと取った行動は、、、リンリンの気持ちの変化を考えながら読んでいきましょう。
この絵本は、サピックスの1年生の国語の読解問題の教材として扱われました。
ハラハラドキドキする友情の物語です。ぜひ、お子様にも読んであげましょう。
スポンサーリンク
12月11日
今日ご紹介する絵本は、「ようかいむらのうきうきクリスマス」です。
妖怪村シリーズでお馴染みの妖怪村の子供たちはクリスマスプレゼントに何が良いか、嬉しそうに話し合っています。子どもたちはサンタさんを信じる綺麗な心や優しい心を大切にしたいので、心の困ったプレゼントを贈ることにしました。さて、サンタになってプレゼントを届けたのは誰でしょうか。本物のサンタさんはやってくるのでしょうか。
この絵本にはクイズがあります。
部屋が真っ暗になってから、明かりが点いてから、部屋のどこかが変化しています。さてどこが変化しているでしょうか。
続きは絵本で確かめてくださいね。
12月10日
今日は小学校受験で出てくる数字の操作にぴったりの絵本をご紹介します。
12枚のクッキーがあります。
それを2人でわけると、1人6枚ずつに。
3人で分けると、1人4枚ずつ。
4人で分けると、1人3枚ずつ。
6人で分けると、1人2枚ずつ。
12人で分けると、1人1枚ずつ。
上記の12個分けると1人〇子分というのは、小学校受験生はしっかり覚えて欲しいところです。
これを絵本で教えてくれる絶品の1冊です。
このご本は繰り返し読み、12の数字を攻略して欲しいですね。
スポンサーリンク
12月11日(木)
今日は、数遊びの絵本をご紹介します。
「ウラパン・オコサ」童心社からの出版です。
1が「ウラパン」、2が「オコサ」と数えます。
だんだんと数が増えてきます。
さぁ、ウラパンとオコサだけで数を数えることができるでしょうか。
面白い絵本なので、ぜひ読んでみてください。
12月10日(水)
今日ご紹介する絵本は、小学校受験の理科的常識で出題される
「水に浮くものと沈むもの」の絵本です。
スポンサーリンク
12月9日
今日は、私がおすすめする「小学校受験図形対策×クリスマスプレゼント」をご紹介します。
カタミノという図形の知育玩具です。
計算は得意でも図形は苦手というお子さまも多いと思います。
特に男の子は図形が得意で、女の子の方が図形が苦手なんて言われますね。
それは、男の子の方がブロックなど遊び、何か創り上げる遊び経験が多いからです。
小学校受験でも図形の問題は良く出題されます。
頭の中で回転させたり、ひっくり返したりして造像します。
なかかな造像できなくて、正解しないようなら、ぜひ実物の物に触れて、お子様自身の手でどんどん回転させたり、ひっくり返したらどう見えるのかなど、体験させてあげてください。
中学校受験でも図形の問題は出ますが、その時に実物に触れているのではちょっと遅いですね。ですので、今の幼児期にぜひたくさんの物に触れて図形に強くなるようにしてあげてください。
この「カタミノ」は大人でも脳トレ感覚で遊べますし、お子様と勝負したり、家族が集まる冬休みにぜひ遊んで欲しい知育玩具としておすすめです。
12月8日
今日は、小学校受験×しりとり の本をご紹介します。
「しりとりのくに」というタイトルで、PHP研究所から出版されています。
小学1年生~3年生向きとかかれており、絵本ではなく、少し文字も多めなので
お母様が読んで差し上げると良いと思います。
しりとりに自信がる「カナちゃん」が、しりとりの国に行って、しりとりをする楽しい本です。
しりとりが苦手なお子さまでも「しりとりのくに」で楽しくしりとりをする様子が描かれていて、しりとり好きになる一冊です。
12月7日
今日おすすめの一冊は、小学校受験の理科的常識×動物の足型です。
時々出題される生き物についての問題対策となります。
こちらの足型図鑑は実物大の足型が載っているので
リアルに足の大きさを感じることができますよ。
「どうぶつのあしがたずかん」岩崎書店からです。
図鑑と言っても、難しくなく、とてもわかりやすくひらがなつきです。
実写も載っているので、動物についての学習を深めるのにとても良い図鑑です。
この図鑑は、公文の2年生の教材にもなっていて、公文推薦図書です。
12月6日
今日ご紹介する絵本は、有名な「手ぶくろを買いに」です。
フレーベル館から出版されています。
季節は雪が降る寒い冬の日、お母さんぎつねは子ぎつねのために、小さな手袋を買ってあげるお話です。
母親の愛情がたっぷり感じられ、読み終わった後は、心が温まり、我が子をぎゅーっと抱きしめたくなりますよ。
「手ぶくろを買いに」を読んで、お子様に愛情表現してみると良いですよ。
幼児には少し長い文章になっていますので、読んであげてください。
似たようなお話で「ごんぎつね」というお話があります。
ごんぎつねの方は、最後に人間に打たれてしまうとても悲しいお話です。
スポンサーリンク
12月5日
今日ご紹介するのは「くるみ割り人形」ロシア国立 モスクワ・クラシック・バレエです。
開催日時は、2021年12月19日 国際フォーラムのホールAです。
対象は4歳以上から、子供無料チケットが600隻限定でございます。
12月4日
「森は生きている」12月の物語
日時は、12月21日 場所は、板橋区立文化会館大ホールです。
12月3日
親子でおでかけ音楽会 コンサート×おしばい
ベートーヴェン物語
全国ツアー、東京、千葉、神奈川、埼玉、栃木、群馬、茨城
12歳以下の子どもは、1500円
スポンサーリンク
12月2日
クリスマスに靴下を下げる理由ってご存知でしょうか。
その元となった物語を、長様に読んであげましょう。