東大王で一躍有名になった東大卒の鈴木光さんについて詳しく書かせていただきました。
今現在はメディアには出られませんが、あの可愛いらしい鈴木さんにいつかお会い出来る日を楽しみにしております。
鈴木光の高校は筑波大学附属高校!
出身中学は、筑波大学附属中学校です。
一般受験で合格しており、在学中は軽音楽部に入部していました。
当時から椎名林檎さんのファンで、結成したバンドでも楽曲を披露していたそうです。
また、英語でコミュニケーションをとるために、この時点で英検1級に合格しています。
14歳であった2012年に、ソニーミュージックアーティスツが毎年夏に行う10代を対象とした1万人規模のオーディションでファイナリストに選ばれたことを契機に、同事務所に所属してモデルと女優のレッスンを受け、15歳までの間にいくつかの芸能活動をこなしていました。
鈴木光は高校で軽音学部!
出身高校は、並列している筑波大学附属高校で、国立の伝統校かつ都内屈指の進学校です。
高校時代も軽音楽部に入り、ギターとヴォーカルを務めていました。
転機は高校1年生の時です。
鈴木光は高校で国際会議の学校代表担う!
高校生の国際会議『アジア太平洋青少年リーダーズサミット』に学校代表として出席しました。
鈴木光は高校で論文発表し最優秀賞!
更にアメリカの名門スタンフォード大学の通信教育プログラムに参加し、その時の論文が表彰されました。
2014年にZ会が主催する「超難問コロシアム」の本選へ友人とともに出場し、2015年に日本からは麻布高等学校と筑波大学附属高等学校のみが出場資格のある「アジア太平洋青少年リーダーズサミット」に参加しています。
そのサミット参加で得た英語力と討論能力を活かして、スタンフォードe-Japanプログラムで上位5名に入り、最優秀賞を授与されました。
スポンサーリンク
鈴木光さんのプロフィールは?
1998年9月18日生まれ。
元クイズプレイヤー。
中高校では軽音楽部に所属。
担当はギターとヴォーカル。
好きなアーティストは椎名林檎。
好きな曲はデビュー曲の『幸福論』。
山崎まさよしの『One more time One more chance』も好きな曲として挙げています。
高校2年の時にスタンフォード大学から表彰され「スタンフォード大学が認めた才媛」と呼ばれるようになりました。
その美貌からアイドル的な存在となり、CMや写真集のページを含む著書も発表しました。
大学卒業を以てクイズプレイヤーと芸能界を引退しました。
スポンサーリンク
鈴木光の出身小学校は?
本人は記憶にないそうですが、小学校に入学する前に2年程インターナショナル・スクールに通っており、当時は英語しか喋れなかったそうです。
ですが、小学2年で英検2級に合格し、なんと生まれて初めてしゃべった言葉が英語の「ball」だそうです。
これは母子手帳に記載されており、大切に保管されているそうです。
スポンサーリンク
鈴木光さんの学部は?
東京大学法学部です。
上述の国際的な活動経験が東京大学の推薦入学へと繋がることになりました。
担任から東京大学法学部の推薦入試の受験を勧められ、半年ほど掛けてインド、パキスタンで多発する「名誉殺人」についての論文を準備し、受験と面接における想定外の質問に躓きながらも、同大学文科一類への進学が決まりました。
入学して間もなく東大王に出演をしています。
高校の時の担任から「東大王の予選案内が来ているよ」と連絡があったそうです。
TBSのクイズ番組『東大王』のオーディション(筆記試験と面接)を受けて合格し、大学入学直後の2017年4月には「挑戦者」としての初出演を経てサブメンバーになりました。
2017年11月には『東大王』の入れ替え戦でベスト4に入り、その結果を受け、2017年11月19日放送の第14回より伊沢拓司や水上颯、鶴崎修功とともに東大王チームとしてレギュラー出演していましたが、2021年3月24日放送分をもって同番組から卒業、同時にテレビ出演も終了しました。
東大には現役で入学し、1、2年生の2年間の成績が上位3番以内だったそうです。
将来は国際弁護士になることを目標とし、司法試験に向け勉強をはじめます。
そして、2019年、司法試験の予備試験に早速合格しました。
鈴木光さんの現在は?
司法試験には既に合格し、司法修習が始まるまで渉外法律事務所で勤務していたそうです。
ファッション誌『CanCam』でもモデルを果たし、自身の勉強法をまとめた著書も発売しました。
ですが、司法試験の合格と同時にInstagramを閉鎖し、メディア活動の引退を公言していました。しかし一方で、同じ東大卒でニューヨーク州弁護士の山口真由さんの後任として注目を集めています。
鈴木光さんは“第二の山口真由”になれる逸材と言われており、今後は情報番組のオファーが殺到することだと思われます。
スポンサーリンク
鈴木光さんの通ってた塾は?
鉄緑会と言われています。
中高6年一貫校を対象とした、東京大学受験指導専門塾です。
1983年に東京大学の学部生及び院生や卒業生によって設立されました。
2007年にはベネッセコーポレーションの傘下に入りました。
2019年度は東京校のみで下記の合格者をだしています。
東京大学 439名
国公立大学医学部 275名
慶應義塾大学医学部 82名
特色として7つ挙げています。
①日本一の実践的頭脳集団による指導
②徹底した精鋭主義
③制限時間に縛られない徹底した指導
④講師と生徒との人間的な関係
⑤よきライバルとのハイレベルな競争
⑥自ら考える力の養成
⑦指定校生専用の東大受験用カリキュラム
鈴木光さんの勉強法とは?
KADOKAWA『夢を叶えるための勉強法』より引用
・問題を解くのに特殊なひらめきは必要ない
・どういう考え方をすれば問題が解けるのか
・大切なことは蓄積
これが鈴木光さんの勉強ポリシーです。
鈴木光さんは4つのプロセスがあると言います。
①問題のパターンを判断し対応する。
②解く手順(解法)を思い出す。
③解くために必要な知識を引き出す。
④解く手順を実行に移す。
問題を解くにあたって注目する点は決まっており、それは「知識の蓄積」によって見えます。
知識を蓄えてどれを使うかという選択で解ける問題が9割、それだけでは解けない問答が1割、そしてその1割は解き方を知っているものに寄せることで対応するそうです。
そのために、「インプット」と「アウトプット」をバランスよく行うことがポイントになるとのことです。
3つのインプット法。
①問題のパターンをつかむために共通点を探す
教科書・塾のテキスト・参考書・配布されたプリントなどの例題を、問題状況を整理しながら読むことが重要。
共通する要素を探しながら読むこと。
②最初は完コピで解く手順を身につける
例題を見ずに自力で解けるようにすること。
初めて習うパターンの問題は、最初から無理に自力で最後まで解こうとしなくていい。
1分ぐらい考えてみて解き方が解らない場合は、すぐに問題集の解答や先生が黒板に書いた解説などを見てしまって大丈夫。
例題という基本的な問題が解けない場合には、時間をかけて考えても適切な解き方が浮かぶとは考えにくいので、長時間考えるメリットがない。
③必要な知識は出合う度に覚える
例題を解く中で必要になった公式・知識などはその都度覚えればいい。
最低限覚えるべきポイントに注目しながら問題を解き、覚えたいところにはマーカーで印をつけ、それを自分でゆっくり暗記する時間を取る。
これを愚直に繰り返すと基本的な知識がつく。
2つのアウトプット法。
①例題と同じパターンの問題を短期間で量こなす
インプットから時間を置かないでアウトプットすることで、知識の定着を深めることができる。 また、最初から効率的なやり方で問題を解くので、変なクセが身につかず、ムダなく勉強を進められる。
最初に自己流の解き方でたくさんの問題を解いてしまうと、そのやり方が身についてしまって後から修正が利かなくなり、非効率的に解くクセがつく可能性がある。
②時間を空けて違うパターンの問題を纏めて解く
インプットしたことを長期的に覚えている状態にするために、「そろそろ忘れたかな」と思うタイミングに、アウトプットの練習を行う。
こうすることで、短期的な記憶を長期的に定着させることができる。
さらに、違ったパターンの問題をまとめて解くことで、問題のパターンを判別する練習ができる。
これは同じ問題を解く1つの方法だけだと強化できないポイント。
これらのアウトプットの組み合わせが問題処理のスピードと正確性をあげる。
インプットとアウトプットは交互に行う。
インプットを完璧にする必要はない。
問題を解けば、覚えたことが正しかったのか確認でき、それを活用する能力が身につく。
また、解くために必要な知識が足りないと気付くことで、インプットしきれていなかった場所を見つけられ、そこを埋めることにより精度が高まる。
本書では更に詳細が記載してあります。
序章 勉強の第一歩としての目標の立て方
第2章 暗記のコツや方法
第3章 勉強の密度を高める方法
第4章 結果を振り返って修正する方法
第5章 大学受験を目指す学生さんへ攻略法
ある意味、いまの大人が一番苦手としていることではないでしょうか。
完璧な質問をしないと、完璧な回答をしないと、そうしないと揚げ足をとられてしまう、言った以上しなければならない、だからミスを怖がり、出来る限り何も言わずにうまくやる、そんなネガティブな考えを解消してくれる内容です。
何事も進めながら、話し合いながら、過不足を埋め合う、本当の意味で手を取り合い助け合う、鈴木光さんの本にはそういう意味も込められているのかもしれません。
そして何より今後を担う学生の皆さんにいち早く伝えたい一冊のはずです。
努力しているのに成績が上がらない、自分に資質がないのでは、そんな人はぜひ本書を手にとってはいかがでしょうか。
悩まなくていい、不完全でいい、特別でなくていい、あなたらしさを見つけてくれる、そんな一冊です。
スポンサーリンク
鈴木光さんの父親はどんな人?
お父様の職業は明確に公表されていません。
上場企業の社長とのことです。
教育方針は『好きなことをしなさい』です。
子を持つ親の立場で、この言葉は容易にでてくるものではありません。
おそらく、時間を忘れるほど夢中になれるものを探しなさい、そのための行動と判断を自分で考えなさい、そういった思いがこの言葉には含まれているのではないでしょうか。
それがつまり『好きなことをしなさい』という意味で、それこそがあなたの幸せ、という意味ではないでしょうか。
そして何より娘さんの実績と人柄をみても、お父様は負けず劣らずの人格者であることは間違いないと言えますね。
スポンサーリンク
鈴木光さんはピアノがお上手なの?
『お上手』そんなレベルではないことをご察しください。
ソニーミュージック「ベスト・クラシック100極」の新イメージ・キャラクターに就任。
気品のある美しさと温かいパーソナリティーは「美しき東大生」と称され多くの人気を呼んでいます。
4歳からピアノを習い、中学ではバンド活動、更にはヴォーカルやギターに打ち込み、クラシックからポピュラーまでの広い知識をもっています。
「東大クイズ王」では音声なしの動画を見て曲名を当てるという偉人の技を披露しています。
もはや、非の打ち所がありませんね。
鈴木光さんの新たなステージがどこなのか、いつかメディアを通して再会できる日を心からお待ちしております。