願書の書き方
願書の読み手は、志望校の先生であることを念頭の置き、以下のポイントに留意して書けばよろしいかと思います。
スポンサーリンク
願書で質問される内容
スポンサーリンク
願書を書く上で注意しなければならないこと
スポンサーリンク
[願書書き方]丁寧に字体を揃えて書く
これは基本中の基本ですが、丁寧に書くことと、それから、
字体を揃えましょう。
斜め文字や癖字はなるべく直して、
同じころに年中の子供が通っていたお習字教室では、大人の習字もやっていたので、
スポンサーリンク
[願書書き方]主語と述語をはっきりさせる
志望理由や家庭の教育方針を考えていると、
筆が先走ると、読み手である先生に、
一行一行に、主語を明記する必要はありませんが、
主語と述語がボケてしまっている文章は、
そのためには、
次は、主語と述語は近づけて文章を書きましょう。
主語と述語が離れてしまうと、読み手はそれを探すのに時間を要し混乱してしまいます。
不用意に主語を省くと読み手が混乱してしいますので、必要な個所に主語を入れるようにしましょう。
スポンサーリンク
[願書書き方]文章を短く、簡潔に書く
読み手である先生方は、たくさんの願書を読んでおられます。
今一度読み直ししてみましょう。
・論理的で簡潔に
スポンサーリンク
[願書書き方]文体を一致させる
各文章、末尾の文体を一致させましょう。
普通体 | 「~だ」で終わる文章 |
論文調 | 「~である」で終わる文章 |
丁寧体 | 「~です・ます」「~でございます」で終わる文章 |
同一文章の中で混在し、乱用してはいけません。
小学校受験に書く文章は、「丁寧体」の敬体の方で書く方が望ましいでしょう。
スポンサーリンク
[願書書き方]書く言葉には気を配る
難しい用語は使う必要はないです。耳慣れない言葉や、専門用語、一般的に使わない漢字や、馴染みがない語句は使わない方が良いです。
御校 | 貴校よりも親しみやすく一般的表現。御社や貴社はビジネス的な堅苦しさを感じる |
私共 | 「達」は元々は貴族を表す尊敬語でした。「私共」の方は謙った表現で〇です。 |
致す | 「する」の謙譲語です。文中に多用すべきではないと思いますが、「御校を志望しました」とするよりは、「御校を志望致しました」の方が、文章が締まるので、必要な個所で使うことをおすすめします。 |
頂く | 相手に敬意を表して目よりも高く頭上に捧げるという謙譲語です。「致す」と同じで、多様しないで、適切に使用すると、丁寧さが相手に伝わると思います。 |
まとめ
ここまで小学校受験における願書の基本的な書き方と心構えを記してきました。
小学校の入学願書に記入する文章は、志望校の先生方に対しての意思表示です。
敬意を持って表現し、なるべく丁寧語、謙譲語を用いて文章を書くことを心掛けてください。
皆様が志望校へ合格されることを心から祈念しております。
スポンサーリンク
- のんびり屋さんのおひとよし、忘れっぽく幼いタイプ
- 理解が早く、おしゃべりでしっかり者だが、生意気なタイプ
- こだわりが強く、あまり主張しないネガティブ思考タイプ
- 行動が俊敏で活発、怒られても平気で落ち着きがないタイプ
- 神経質で大人しく、直ぐに周囲に溶け込めないデリケートタイプ
スポンサーリンク

https://jukenz.com/futaba-4-79