総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

都立小石川中等教育学校の偏差値・倍率・学費・難易度・評判・クチコミ

都立小石川中等教育学校は、東京都文京区にある中高一貫校です。
2006年に、都立小石川高等学校が中等教育学校へ改変することで中高一貫校になりました。
後期課程(高校)からの募集はなく、6年を見通したカリキュラムを編成していて、中1~高3を1年生~6年生と呼んでいます。
ここでは、都立小石川中等教育学校の受験を検討されている方に分かりやすく全ての情報をお伝えしますので、受験の参考になさってください。


’23 都立小石川中等教育学校【1000円以上送料無料】

都立小石川中等教育学校の偏差値

偏差値

偏差値
サピックス男子60 女子60
四谷大塚男子68 女子68
日能研男子66 女子68
首都模試男子72 女子74

倍率

一般入試枠

区分募集者出願者受験者合格者倍率
2022年度1557126641554.3
2021年度1597927381594.6
2020年度1578828011575.1
2019年度15910329341595.9

募集人数(160名)から特別枠募集で入学者として決定された人数を、男女別に差し引いた数が、一般枠での募集人数になります。

中学校受験偏差値一覧
中学校受験偏差値一覧こちらでは、私立、公立中学校の偏差値と倍率、そして初年度の学費を一覧にしております。 受験の参考していただけると幸いです。 ...

都立小石川中等教育学校の学費・授業料・寄付金など費用

入学金や授業料など必要な諸経費・授業料・学費

入学金は必要ありません。

初年度総額
授業料0円
施設費0円
学校徴収金
(教材、模試、学年行事(宿泊行事含む)、海外修学旅行、海外語学研修、牛乳給食(前期課程のみ)、生徒会費、PTA会費)
280,000円
ランチボックス
(前期課程のみ、任意)
50,000円
合計330,000円
これらの金額は在学中も必要に応じて改定されることがある。(学校案内に記載内容を引用)

 

前期課程は義務教育段階のため、入学料・授業料・教科書代は必要ありません。後期課程では、都立高校と同額の入学料・授業料が必要になります。

入学時に、制服・体育着代、教材費などで、およそ12万円がかかります。

私立中学校と比べて学費を抑えられることも、都立中高一貫校が選ばれる理由のひとつになっています。

 

都立小石川中等教育学校の寄付金

寄付金:ありません。
奨学金・特待生制度:後期課程では、さまざまな学費に関する支援事業があります。

スポンサーリンク




都立小石川中等教育学校の入試日程と科目

入試日:2月3日
合格発表:2月9日
入学手続:2月9日9:00~15:00   2月10日9:00~12:00
試験科目:報告書・適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

適性検査Ⅰ45分100点
適性検査Ⅱ45分100点
適性検査Ⅲ45分100点

面接:実施しない
入学考査料:2,200円

併願校の例

栄東、浦和明の星、市川、開智、武蔵、芝、本郷、海城、桐朋、桜蔭、女子学院、雙葉、吉祥女子、鷗友学園、渋谷教育学園渋谷、、広尾学園、攻玉社、城北、豊島岡女子、白百合学園、明大明治、大妻、国学院久我山、東京農大一、頌栄、成蹊、中大付属 など

一般的な私立中学校と都立中高一貫校では、受験科目が異なります。
それぞれに対策が必要になりますので、よくお考えになって併願校選びをなさってください。

 

都立小石川中等教育学校の入試説明会

※動画公開以外のイベントは、事前申込が必要です。

イベント名日程場所対象
学校説明会動画随時オンライン
授業公開
(6年生以外の授業)
5月14日 
午前・午後
本校
部活動見学会6月2日本校小学3~6年生の児童
6月3日
6月6日
小学生理科教室6月19日
8:00~13:00
本校都内在住の小学5・6年生
創作展9月17日
9:15~12:35
本校小学5・6年生の児童および保護者
9月18日
9:15~12:35
第1回学校説明会10月8日
9:00~14:00
本校小学5・6年生の児童および保護者(1名)および小学4年生保護者
※6年生優先
第2回学校説明会11月3日
9:00~14:00
都立高等学校等合同説明会11月13日都立新宿高校
授業公開
(6年生以外の授業)
11月19日
午前・午後
本校小学5年生の児童および保護者
授業公開
(6年生以外の授業)
2月18日 午前本校本校保護者のみ

スポンサーリンク



 

都立小石川中等教育学校の部活動

運動部17、文化部21、同好会1があり、前期課程と後期課程の生徒が一緒に活動しています。
部活動はかけもちすることもできるそうです。

体育系クラブ

サッカー部、ラグビー部、ソフトテニス部、硬式テニス部、軟式野球部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、 女子バレーボール部、男子バレーボール部、バドミントン部、陸上競技部、水泳部、卓球部、柔道部、剣道部、体操部、ラクロス部

文化系クラブ

音楽研究会、吹奏楽部、軽音楽研究会、小石川フィルハーモニーオーケストラ部、フォークソング研究会、物理研究会、化学研究会、生物研究会、天文研究会、数学研究会、パソコン研究会、漫画研究会、演劇部、美術部、華道部、茶道部、英語研究会 、料理研究会、文芸部、競技かるた部、将棋・チェス部、クイズ研究会(同好会)

理数教育を重視している学校らしく、理科系の部活動が多く、大会で輝かしい実績も残しています。

 

都立小石川中等教育学校の評判・クチコミや保護者会の声

  • 中高一貫校のメリットを活かして、中学校のうちから高校の内容を先取り学習できる。
  • すべての科目を学ぶので、幅広い教養が身につく。
  • 生徒の主体性を大切にしていて、先生方は見守ってくれている。
  • 個性豊かで優秀な生徒が多い。
  • 理数教育を重視していて、SSHの指定も受けていて理科の環境が整っている。

6年間を通じて幅広い教養と人間性を学ぶ、小石川中等教育学校は勉強や行事、部活動にと、なんでも一生懸命励む生徒が多いようです。
高校受験を気にせずに、好きなことに全力で取り組むことのできる環境があるなんて、うらやましいですね。

スポンサーリンク




都立小石川中等教育学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)

都立小石川中等教育学校の住所・場所・アクセス・通学

住所東京都文京区本駒込2-29-29
アクセス
  • 都営三田線 「千石」駅 徒歩3分
  • 山手線/都営三田線 「巣鴨」駅 徒歩10分
  • 山手線/東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩13分
TEL03-3946-7171

都立小石川中等教育学校とは(校長・編入)

中学校長鳥屋尾 史郎先生創立1918年
制服あり(前期課程)昼食お弁当か予約制のランチボックス給食
クラス編成1学年4クラス登校時間8:25
休校日曜、祝日編入試験なし
土曜日休み携帯電話届出制
登下校連絡不明自転車通学禁止(前期課程)
災害時備蓄ありクラス替え2年~5年
夏休み不明修学旅行オーストラリア語学研修(3年)

都立小石川中等教育学校の人数

1年2年3年
男子82名93名80名
女子78名67名79名
クラス数4組4組4組

※中高総生徒数:945名

高校からの募集がないということは、中学受験しか入学のチャンスがないということですね。

都立小石川中等教育学校の施設・セキュリティ

多目的ホールアリーナ柔道場剣道場
プールテニスコートグラウンド光庭
CALL教室PC教室地学室化学室
物理室理科室生物室図書館
自習室SSHコーナー美術室工芸室
音楽室和室調理室被服室
面接室

図書館は、蔵書数は約4万冊あり、インターネットに接続できるコンピュータが20台設置されています。

また、図書館内には自習スペースもあり生徒たちが利用しています。
図書館では年に数回、ビブリオバトル(書評合戦)も行われています。

スポンサーリンク



 

都立小石川中等教育学校の沿革

1918年東京府立第五中学校として小石川区駕籠町に創立(男子校)
1943年東京都立第五中学校と校名改称
1946年小石川区同心町校舎に移転
1948年学制変更 東京都立第五新制高等学校と校名改称
1949年男女共学制実施
1950年東京都立小石川高等学校と校名改称
1994年新校舎改築
2006年東京都立小石川中等教育学校開校
2011年東京都立小石川高等学校閉校
2018年小石川創立100周年記念式典挙行



都立小石川中等教育学校の教育方針(教育理念)

<教育理念>立志・開拓・創作

「自ら志を立て、自分が進む道を自ら切り拓き、新しい文化を創り出す」ことのできる人材の育成を目指しています。

詰め込み式ではなく、生徒の自主性を重んじた教育を目指しているのですね。

 



都立小石川中等教育学校のクラス分け・専科教員

都立小石川中等教育学校のクラス分け

  • 都立小石川中等教育学校では1クラス40名程度、1学年4クラスの編成です。

充実した教科別専科制の教員

2022年(令和4)度現在

教員数63名

 

<3つの教育の特色>

  • 小石川教養主義
    全員が全ての教科・科目を学ぶ。
    「小石川フィロソフィー」という6年間を通した課題研究型学習
    4年生からは第2外国語(ドイツ語・フランス語・中国語)が選択できる。
  • 理数教育
    SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、科学的人材の育成を目指す。
    理数系コンテストに参加したり、大学や企業と連携を図ったりしている。
  • 国際理解教育
    3年生と5年生で、オンライン英会話に取り組んでいる。
    2年生で2泊3日の国内語学研修、3年生で2週間のオーストラリア語学研修、5年生で3泊5日のシンガポール・マレーシア海外修学旅行の実施

スポンサーリンク




都立小石川中等教育学校の年間行事(入学式・運動会)

春の主な行事
入学式対面式校外学習(1~6年) 
生徒自治会選挙小石川フィロソフィー6校内発表中間考査
結団式移動教室(1年) 職場体験(2年)
生徒総会
体育祭予備大会(~9月)  
夏の主な行事
期末考査小石川セミナー部活動合同合宿
夏季講習海外語学研修(3年)奉仕活動(4年)
行事週間(芸能祭・体育祭・創作展)
秋の主な行事
防災訓練(4年)SSH生徒研究成果発表会中間考査
東京寺子屋(1年)国内語学研修(2年)分野別大学模擬講義(4・5年)
冬の主な行事
小石川フィロソフィー2発表会小石川フィロソフィー発表会5海外修学旅行(5年)
合唱発表会(1~3年)生徒総会学年末考査
小石川フィロソフィー1・3発表会小石川セミナー卒業式

「体育祭」「芸能祭」「創作展」という3大行事を1週間で行う「行事週間」が最大のイベントです。
イベントを1週間という短期間に集中させるなんて聞いたことがないので、びっくりですね。

また、「創作展」は一般にも公開され、創作展を見に来たことで、小石川中等教育学校への受験を決めた生徒も多いそうです。

前期課程では修学旅行はなく、3年生で2週間のオーストラリア語学研修へ行きます。

スポンサーリンク



 

高等学校や大学への進学情報

進級意思確認書を提出し入学料を収めることで、後期課程に進級することができます。

進学先【2022年度 大学合格実績】
北海道大学、東北大学、山形大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、一橋大学、横浜国立大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、和歌山大学、九州大学、宮崎大学、国際教養大学、東京都立大学、横浜市立大学、防衛医科大学校、青山学院大学、大妻女子大学、学習院大学、神奈川大学、北里大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国際基督教大学、駒澤大学、芝浦工業大学、順天堂大学、上智大学、昭和大学、昭和薬科大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京医科大学、東京慈恵会医科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、日本大学、日本医科大学、日本女子大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、明星大学、立教大学、早稲田大学、University of Toronto、ソウル大学、延世大学、高麗大学、成均館大学 

2022年は19人が東京大学へ現役で合格しています。
その他の難関大学にも多数の合格者を輩出しています。

 

充実した進学指導

  • 長期休業中は各学年で講習を実施
  • 文理分けはないが、6年生では週21時間の特別講座(特講)という自由選択科目が設定されていて、自分で受験に必要な科目を選んで履修できる。
  • 6年特講は、土曜補講を行う教科もある。
  • 自習室は、土日休日も開かれている。

スポンサーリンク




都立小石川中等教育学校の時間割

主要5教科の1週間当たりの時間数

国語数学英語理科社会
1年4.65544
2年54554
3年45555

1時限あたりの時間は45分、毎日授業が7時限あります。

都立小石川中等教育学校の入試情報

募集要項・人数(定員)・試験(受験日)日程・出願書類

1. 募集人員:約160名

※募集人数(160名)から特別枠募集で入学者として決定された人数を、男女別に差し引いた数が、一般枠での募集人数になります。

2. 試験期間:2月3日

3. 出願受付期間:1月12日から1月18日まで
特定記録郵便(上記出願受付期間に、本郷郵便局に必着(郵便局留))により受付(上記出願受付期間以降は受け付けない。)

4. 出願書類

  • 入学願書(本校で配布したものを使用すること)
  • 報告書(本校で配布したもの又は本校ホームページからダウンロードしたデータを使用すること)
  • 応募資格審査関係書類(該当者のみ)

5. 入学検定料:2,200円

6. 合格発表:2月9日

7. 入学手続:2月9日9:00~15:00   2月10日9:00~12:00

8. 合格者説明会:不明

 



都立小石川中等教育学校の学習カリキュラム

学習カリキュラム

  • 文系・理系にクラスを分けずに全員がすべての教科・科目をバランスよく学ぶ
  • 5年生までに全教科全科目を深く学ぶことで国立や私立難関大学の入試問題にも対応できるようになる。
  • 数学と英語は6年間を通じて習熟度別少人数授業を実施

 

都立小石川中等教育学校合格への受験対策・入試問題

適性検査により思考力や判断力、表現力等、小学校での教育で身に付けた総合的な力がみられます。

適性検査Ⅰ(45分・100点)は、思考力や判断力、表現力などの総合的な力をみる問題です。
都立中高一貫校共通の問題が出題されています。
文章読解の問題と作文があります。

適性検査Ⅱ(45分・100点)は、資料から情報を読み取り、思考・判断したり論理的に考察・処理したりする力をみる問題です。
大問1が共通の問題、大問2が小石川中等教育学校独自の問題です。
課題を発見し、解決するためにどうしたらいいか問われる問題が出題されています。

適性検査Ⅲ(45分・100点)は、身近な事象を通して、分析力や思考力、判断力などを生かして、課題を総合的に解決できる力をみる問題です。
小石川中等教育学校独自の問題で、理科分野と算数分野から出題されています。

論理的に考えながらパターンや手順を見つけ出して答えていくために、過去問題集などで対策されていくとよいでしょう。

スポンサーリンク



 

都立小石川中等教育学校合格への受験対策(願書)

都立小石川中等教育学校の願書対策

募集要項をよくお読みになって出願してください。

報告書には、小学5.6年生の成績を点数化したものと、小学校の時の活動についてが記載されています。
小学校の先生に作成していただくものですので、日数に余裕をもって依頼するようにしましょう。



都立小石川中等教育学校の合格実績

塾名2022年度2021年度2020年度2019年度
ena71名71名65名58名
早稲田進学会40名38名36名33名
サピックス36名35名35名37名
早稲田アカデミー33名26名38名46名
四谷大塚20名17名26名34名
栄光ゼミナール18名17名23名26名
日能研12名16名22名16名

都立小石川中等教育学校へ合格実績が多いのは、enaです。
enaは公立の中高一貫校の合格率が高い進学塾です。

 

中学受験コラム(12月・1月・2月)2月29日 今日は『4年に1度うるう年』の理由についてお話します。 地球は太陽の周りを1周するのに365回転しています。公転ですよね...
中学受験コラム(3月・4月・5月)
中学受験コラム(3月・4月・5月)こちらは中学受験を目的とした、所長のコラムになっております。 役に立つ教材や、その日の出来事をご紹介しております。 5月...
中学受験所長コラム
中学受験所長コラム(6月・7月・8月)こちらは中学受験を目指す方向けの所長コラムとなっております。 日々の学習の参考にお読みいただければ幸いです。 8月29日 ...
中学受験向け所長コラム(9月・10月・11月)中学受験に役立つ情報を提供...

 

error: Content is protected !!