総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学校情報

聖光学院中学校の偏差値・倍率・学費・難易度・評判・クチコミ

聖光学院中学校・高等学校は、神奈川県横浜市にある中高一貫の私立男子校です。
カトリックの世界観に基づいた全人教育を行っていて、生徒に「Be Gentlemen(紳士たれ)」というモットーを伝えています。
また、東京大学合格者を毎年60名ほど輩出しているなど高い進学実績があるトップレベルの進学校です。
ここでは、聖光学院中学校の受験を検討されている方に分かりやすく全ての情報をお伝えしますので、受験の参考になさってください。

聖光学院中学校の偏差値

偏差値

偏差値
サピックス65
四谷大塚70
日能研69
首都模試78

倍率

区分募集者出願者受験者合格者倍率
2022年度第1回1756506202182.8
2021年度第1回1756235962212.7
2020年度第1回1757466972313.0
2019年度第1回1756576182282.7
区分募集者出願者受験者合格者倍率
2022年度第2回50628496914.1
2021年度第2回506225001054.0
2020年度第2回507386121245.8
2019年度第2回507095691216.3

第2回の入試は募集人員も少なく、倍率が高くなっています。

中学校受験偏差値一覧
中学校受験偏差値一覧 私立・公立中学校の偏差値・倍率・初年度納入金学一覧 学校名 偏差値 倍率 初年度総額(約) 開成中 ...

聖光学院中学校の学費・授業料・寄付金など費用

入学金や授業料など必要な諸経費・授業料・学費

入学手続き時の納入金
入学金250,000円
設備拡充費230,000円
合計480,000円
初年度総額
授業料492,000円
維持費210,000円
設備拡充費84,000円
保護者会費68,900円
旅行積立金90,000円
卒業記念積立金4,800円
合計949,700円

※旅行積立金には、中1長崎研修、中2古都研修、中3スキー教室、高2修学旅行の費用が含まれています。

※高校進学時の入学金は250,000円です。

これらの金額は在学中も必要に応じて改定されることがあります。(学校案内に記載内容を引用)

聖光学院中学校の寄付金

寄付金:不明
奨学金・特待生制度:経済的理由により、就学困難と判断された者に校納金を減免する制度があります。

聖光学院中学校の入試日程と科目

入試日:
第1回入学試験:2月2日 第2回入学試験:2月4日

合格発表:
第1回入学試験:2月3日 第2回入学試験:2月5日

入学手続:
第1回入学試験:2月3日午後5時まで
第2回入学試験:2月5日午後4時まで

試験科目:

国語60分150点
算数60分150点
理科40分100点
社会40分100点

面接:実施しない
受験料:各回30,000円

既納の納入金は、いかなる事由があっても返却されません。
ただし、第1回・第2回入学試験の両方に出願し、第1回で合格後、2月24日までに入学金および施設拡充費を納入した場合、第2回の入学選考料は返金されます。

併願校の例

灘、西大和、渋谷幕張、栄東、函館ラサール、開成、麻布、駒場東邦、東京都市大学付属、筑波大学附属駒場、浅野、逗子開成 など

聖光学院中学校が、第一志望校なのか挑戦校なのかによって併願校選びが変わってきます。
聖光学院中学校の入学試験は2回ありますが、偏差値がかなり高い学校ですので、しっかりとした対策をしておきましょう。

聖光学院中学校の入試説明会

学校説明会(春)6月17日 10:00~12:00
学校説明会(春)6月18日 10:00~12:00
学校説明会(秋)10月1日 14:00~16:00
学校説明会(秋)11月5日 14:00~16:00

※校長による学校紹介・副校長による受験に関わる説明会・学校見学
※予約不要、人数制限なし

〇聖光祭
4月下旬または5月上旬の土日に行われる文化祭で、2022年度は4月30日、5月1日に開催され、人数制限なしで実施。

各種予定が変更になることもありますので、最新の情報は学校のホームページでご確認ください。

聖光学院中学校の部活動

中学1・2年生は全員がいずれかの部に入部することになっています。
部活動の他に、「公認団体」という学校に公認されている有志の活動団体があり、勉強、部活動に次ぐ第3の活動をしている生徒もいます。

体育系クラブ

剣道、バドミントン、硬式テニス、サッカー、バスケットボール、柔道、バレーボール、卓球、野球、水泳、陸上、空手道、少林寺拳法

文化系クラブ

地理・歴史巡見、コンピューター、物理科学、生物、地学・天文学、吹奏楽、ギター、美術・書道、囲碁・将棋、グリークラブ~旅する合唱団~、交通研究、弦楽オーケストラ

公認団体

聖光コンサートプロジェクト、ボールぽこぽこ、かるた会、英語劇、ディベート研究会、数学研究会、マジック研究会、クイズ研究会、ダンス同好会、英語ディベート、ポケモンセンターseiko、宇宙開発研究会、ボードゲーム研究会、聖光オルガン研究会(SOV)Seiko orgelverein聖光オルゲルフェライン、漫才研究会、ご当地研究会、文芸同好会、すごろく同好会、Disney Fan SEIKO、eSports同好会、ガンダム研究会、人工知能同好会、料理同好会、カードゲーム同好会、人狼研究会

公認団体は、ジャグリングやマジック、クイズなど既存の枠に当てはまらない活動を有志で行っています。
中2までは部活動に参加することが決められていますが、その後は兼部や無所属が認められていますので、自主的に集まり活動しているようです。

 

聖光学院中学校の評判・クチコミや保護者会の声

  • 学習面では塾いらずと言われるほど、充実した授業と環境が整っている。
  • 先生方の授業は工夫されているし、友達同士で勉強を教え合う雰囲気がある。
  • 生徒の自主性が重んじられ、さまざまな講座が体験できたり、やりたいことを後押ししてくれる学校である。
  • 自分と違う他者を認め、学習意欲の高い生徒が多い。

学内の環境が充実していて快適な学校生活が送れるだけでなく、先生方のフォローも手厚いため塾に通っている生徒は少ないそうです。
塾に通っていなくても学校だけで受験対策ができて、自分のやりたいことにも取り組めるなんてうらやましい環境ですね。

 

聖光学院中学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)

聖光学院中学の住所・場所・アクセス・通学

住所神奈川県横浜市中区滝之上100番地
アクセスJR根岸線「山手駅」徒歩8分
TEL045-621-2051

 

聖光学院中学校とは(校長・編入)

中学校長工藤 誠一先生創立1954年
制服あり昼食お弁当、食堂・販売あり
クラス編成1学年5クラス登校時間8:20
休校日曜、祝日編入試験不明
土曜日4時限携帯電話持ち込み可
(通学路・校内では使用禁止)
登下校連絡不明自転車通学禁止(最寄り駅までの使用は可)
災害時備蓄ありクラス替え不明
夏休み不明修学旅行古都研修旅行(京都・奈良・中2)

聖光学院中学校の人数

1年2年3年
男子232名234名226名
クラス数5組5組5組

※中高総生徒数:1379名

生徒の約7割が神奈川県内から通学しています。

高等学校からの募集は行っていませんので、中学受験で合格するしか聖光学院中学校高等学校へ入学する道はありません。

聖光学院中学校の施設・セキュリティ

中学棟高校棟図書室・図書学習室図書コンピュータ室
物理実験室化学実験室生物実験室共通実験室
生物ルーフガーデン音楽室3つ美術室陶芸室
窯場木工機械室技術工作室多目的室
吹奏楽部楽器庫生徒会室体育館2つ武道場
屋上テニスコートラムネホール小講堂ポアトラホール
聖堂鐘楼食堂・購買ピロティ
中教室小教室人工芝グラウンド屋外プール

2014年にすべての校舎が新設され、地中熱利用施設や太陽光パネル、雨水利用、屋上緑化など、環境に配慮した施設になっています。

ラムネホールには1500人以上が収容でき、プロの音楽家の演奏会を開催することができるほどの音響施設を備えています。

男子校であるにも関わらず、女性トイレは保護者などの来場者が使うことを考えて、パウダールームを設けるなど、従来のトイレよりも広さのあるものになっています。

聖光学院中学校の沿革

1817年ジャン・マリー・ロベール・ド・ラ・ムネ神父により、聖光学院の設立母体であるキリスト教教育修士会が創設
1819年カトリック・キリスト教教育修士会(学校法人聖マリア学園の母体)創立
1952年現在地に外国人子弟のための学校を開設
1954年東京都港区芝伊皿子町48-1に「セント・メリーズ・インターナショナル・スクール」を設置。(昭和47年世田谷区瀬田1-6-19に移転)
1956年横浜市中区滝之上「さゆり幼稚園」を設置
1958年横浜市中区滝之上に「聖光学院中学校」を設置
1961年「聖光学院高等学校」を設置
1969年「静岡聖光学院」開校

 

聖光学院中学校の教育方針(教育理念)

<建学の精神>

聖光学院の建学の精神は、『カトリック的世界観にのっとり、人類普遍の価値を尊重する人格の形成、あわせて、高尚、かつ、有能なる社会の成員を育成する』にある。

引用元:聖光学院中学校高等学校ホームページ

家庭的な連帯感のもとに、献身の精神や高度な学問を学ぶ生徒を指導していますが、
教養を高める講座を開講したり、生徒全員にchrome bookを持たせて情報共有や学習に活用したりと、すばらしい学習環境が整っています。

 

聖光学院中学校のクラス分け・専科教員

聖光学院中学校のクラス分け

  • 聖光学院中学校では1クラス45名前後、1学年5クラスで合計230人前後の編成です。

高校2年生になると文理別になり、1クラス30~45名で6クラスの編成になります。

充実した教科別専科制の教員

2022年(令和4)度現在

専任教諭74名
講師14名
芸術講座講師15名
事務22名
校医4名
歯科校医1名
カウンセラー1名

 

<選択芸術講座と聖光塾>

中学2年生のカリキュラムに「選択芸術講座」を設け、毎週土曜日の3・4時限に専門家の指導を受けています。

生徒の興味関心に基づいて自分で講座を選択します。
今年度の講座は、声楽、ヴァイオリン、クラシックギター、フルート、リコーダー、クロマチックハーモニカ、オルガン、絵画、陶芸、木工、書道、演劇です。

また、「聖光塾」という自由参加で学年を限定しない講座を開講しています。
大学で学ぶような内容や、日常ではできない体験的な活動を実施していて、講座の例は以下の通りです。

天体観測、バイオ実験、ロボットを作る、裁判傍聴、フィッシング、医療の現場を体験 など

学力向上にとらわれずに、「本物」の魅力に接し、「生きる力」を身につけ、創造力自己表現の仕方を学ぶことができるなんて、うらやましい環境ですね。

 

聖光学院中学校の年間行事(入学式・運動会)

春の主な行事
入学式始業式中1ガイダンス
健康診断聖光祭防災訓練
1学期中間試験遠足講演会
夏の主な行事
高2北海道修学旅行斑尾高原キャンプ海外ホームステイ(カナダ)
セブ島語学研修English CampFuture Grobal Leaders Program
始業式
秋の主な行事
体育祭2学期中間試験選択社会科演習
家庭科演習学校慰霊祭芸術鑑賞会
学校記念日2学期期末試験クリスマス行事
終業式
冬の主な行事
始業式中3スキー教室高等学校卒業証書授与式
百人一首大会中2古都研修旅行学年末試験
終業式中学卒業式海外ホームステイ(ニュージーランド)

入学祝福ミサ、学校慰霊祭、創立記念ミサ、卒業感謝ミサの、年に4回ミサを捧げていて、そのうち3回は全校で行っています。

聖光祭・体育祭は生徒の自主的な運営に任されている大きなイベントです。
聖光祭は一般にも公開されています。

聖光祭や体育祭、キャンプ、スキー教室などの仲間との交流を深める行事や、ラムネホールを利用したコンサートなども行われています。

修学旅行は、中2で古都研修旅行として京都・奈良へ行きます。

 

高等学校や大学への進学情報

中高一貫教育のため、聖光学院中学校からそのまま聖光学院高等学校へ進学できます。

進学先(2022年度 大学合格実績)
北海道大学、東北大学、筑波大学、群馬大学、電気通信大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京海洋大学、一橋大学、横浜国立大学、福井大学、浜松医科大学、京都大学、九州大学、琉球大学、横浜市立大学、大阪公立大学、防衛大がっっこう、防衛医科大学校、国際いりょ福祉大学、青山学院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、中央大学、東京慈恵会医科大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、日本医科大学、法政大学、東京都市大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、
Minerva University
University of California, San Diego
University of Pennsylvania
University of Washington

東京大学の現役合格者は77名、現役合格率は33%で3人に1人が東京大学に合格したことになります。
東京大学の他にも難関国公立大や私立大学の合格者を多数輩出しています。

充実した進学指導

  • 高2から文理別の6クラス編成(1クラスずつを選抜クラスとする。)
  • 夏休みに希望者を対象とした特別講座開講
  • 定期試験の結果により、放課後や長期休暇を利用した補習を行う。(各学年15名前後が対象)
  • 卒業生による講演会や職業体験プログラムを実施し、職業観を育むきっかけとしている。

東大合格者が多いだけでなく、海外大学への進学者もいます。
聖光学院中学高等学校が、英語教育にも力を入れている成果が現れているのではないでしょうか。

聖光学院中学校の時間割

主要5教科の1週間当たりの時間数

国語数学英語理科社会
1年56743
2年56743
3年66744

1時限当たりの時間は50分で授業が1日6時限あります。
※土曜日は、4時限です。

中1のみ、週1回の聖書研究会があります。
中2からは希望者のみの参加になります。

学校説明会や面接時の服装はこちらからどうぞ
[小学校受験]説明会や面接時の服装
母親の服装
父親の服装
女の子の服装
男の子の服装
https://jukenz.com/haha-suit-5189

聖光学院中学校の入試情報

募集要項・人数(定員)・試験(受験日)日程・出願書類

1. 募集人員:
第1回入学試験:175名
第2回入学試験:50名

2. 試験期間:
第1回入学試験:2月2日
第2回入学試験:2月4日

3. WEB出願受付期間:
第1回入学試験:1月9日9:00~2月1日23:59
第2回入学試験:1月9日9:00~2月3日23:59

4. 出願書類
インターネット出願になります。
出願専用サイトから、画面の指示に従って出願手続きをしてください。

出願完了後、受験票・受験生確認票をA4普通紙にプリントアウトして、受験票と受験生確認票を切り離して試験当日に持参してください。

5. 入学検定料:各回30,000円

6. 合格発表:インターネットによる発表と校内掲示による発表
第1回入学試験:2月3日午前9時
第2回入学試験:2月5日午前9時

7. 入学手続:
第1回入学試験:発表当日午後5時まで
第2回入学試験:発表当日午後4時まで

8. 入学予定者登校日:2月11日午後1時から
保護者および入学予定者本人が登校してください。

入学手続の後、入学予定者登校日の登校および設備拡充費の納入をもって、入学者と認定されます。

聖光学院中学校の学習カリキュラム

中学高校の6年間を2年ずつの3つの課程に分け、それぞれの段階に応じた教育を行っています。

【英語】
4技能をバランスよく身につけるほか、オンラインを利用した英会話プログラムやネイティブもしくはバイリンガルによる英会話を実施。
帰国生の取り出し授業はオールイングリッシュで行う。
公立の学校に比べて授業数も多く、1~2年先取した進度で進めている。

【数学】
中1・2では代数と幾何に分けて授業を行い、2年で中学校の課程を終了する。
中3では数学Ⅰと数学Aの授業がある。
数学の得意な生徒には数学オリンピックの挑戦を勧めている。

【国語】
教科書も使用するが、教員の手作り教材が中心。
ICT教育やアクティブラーニングなども積極的に導入しながら授業を実施している。

【理科】
自分で考え、表現する力を重視している。
科学的な考え方や論理的思考能力を養う。
高2で文理に分かれるまでに物理・化学・生物の基礎を全員が学習する。

【社会】
中学校と高校の学習内容を関連づけ、6年間かけて深く学ぶ。
社会で必要とされる高度な問題解決能力を養うために、フィールドワークや問題解決学習を重視している。

 

聖光学院中学校合格への受験対策・入試問題

聖光学院中学校の入試科目は国語・算数・理科・社会です。

国語は、あらゆる分野から出題されていますので、幅広い知識を日頃から身につけておきましょう。
紛らわしい選択肢も多いですので、長文でも落ち着いて問題を読むようにしてください。

算数は、持っている実力が試される問題が多く、極端に難しい問題はほとんど出題されません。
立体図形や平面図形、面積比の問題に慣れておきましょう。

理科は、記述や思考力が問われることは少なく、選択問題中心の出題になっています。
幅広い知識を身につけ、計算ミスをしないように気をつけてください。

社会は、長い文章の問題が多いですので、幅広い知識を身につけ、スピーディーに問題を解く練習をしておきましょう。
知識を多角的に組み合わせて解答する問題も多く出題されています。

入試問題の傾向をふまえて、過去問題集や塾で対策されておくとよいでしょう。

 

聖光学院中学校合格への受験対策(願書)

聖光学院中学校の願書対策

インターネット出願の手引きをよくお読みになって出願してください。

出願用顔写真のサイズ●正面を向いたご本人の顔がはっきり確認できるもの(顔に影がないもの)
●本人のみが写っているもの
●JPEG形式、またはPNG形式の画像データ
推奨の画像サイズは横幅が「450ピクセル」、縦幅が「600ピクセル」で、横幅と縦幅の比率が「3:4」の割合
●低画質ではないもの(横幅が「250ピクセル」以上、縦幅が
「250ピクセル」以上のもの)
●アップロードできるデータのファイルサイズは3MBまで

 

聖光学院中学校の合格実績(サピックス)

塾名2022年度2021年度2020年度2019年度
サピックス237名229名239名225名
四谷大塚81名58名76名81名
早稲田アカデミー71名70名79名69名
日能研42名29名38名43名
グノーブル18名22名14名22名
臨海セミナー17名8名13名

聖光学院中学校へ合格実績が多いのは、サピックスです。

 

小学校受験コラム4
小学校受験向け所長コラム(4月・5月・6月)小学校受験...
中学受験コラム(12月・1月・2月)2月29日 今日は『4年に1度うるう年』の理由についてお話します。 地球は太陽の周りを1周するのに365回転しています。公転ですよね...
5つの性格タイプから願書の書き方をお伝えします
  1. のんびり屋さんのおひとよし、忘れっぽく幼いタイプ
  2. 理解が早く、おしゃべりでしっかり者だが、生意気なタイプ
  3. こだわりが強く、あまり主張しないネガティブ思考タイプ
  4. 行動が俊敏で活発、怒られても平気で落ち着きがないタイプ
  5. 神経質で大人しく、直ぐに周囲に溶け込めないデリケートタイプ
学校説明会や面接時の服装はこちらからどうぞ



error: Content is protected !!