総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
受験体験記ブログ

[小学校受験ブログ]ワーママで年長4月にやるべきこと全て!

小学校受験生活習慣

3度の小学校受験を経験した私が、”小学校受験合格のため”に”年長の4月頃にやっておくべきこと”を詳しく解説します。

私も当時は小学校受験という目標はあるけれど、まだ実感がなくて何となく幼児教室通いをしておりました。

第1子が年長の4月頃のスケジュールをもとに、4月にすべきことや、塾の先生のアドバイスを記していきます。

・年長4月に何をやっておくべきか分からずにお困りの方へ
・難関校に合格した人が行ったことを知りたい方へ

[小学校受験ブログ]ワーママの年長4月実際の予定

こちらは第1子が年長の4月の頃の予定です。
塾の先生のアドバイスも記していますので、ぜひ参考にしてください。
さて、私はこの頃、妊娠2ヵ月でございます。
仕事は時短勤務を取得しており、勤務時間は9:30~16:30までです。
業種はWEB関係の分野でした。

小学校受験の行事(塾や模試等)幼稚園その他の行事
4日幼稚園の役員決め出席10:00~
6日入園式
9日始業式
12日幼児教室9:30~10:50通常授業
13日模擬テスト9:00~
19日幼児教室9:30~10:50通常授業
20日自宅学習(模擬テストの復習)動物園
26日幼児教室9:30~10:50通常授業本屋さんでばっちりドリル購入
27日個人授業10:00~16:00
29日家庭学習

[小学校受験]年長4月模試での幼児教室の先生からの保護者への4つのアドバイス

★模試の偏差値も公開予定です。

(1)朝の学習が良い!朝6時に起きて勉強してから登園しましょう!

これは私も挑戦してみました。
4月の関東は日の出が早いので、早く起きれることができたので、幼稚園に行く前に家庭学習することができました。

(2)今の子供達の集中力は30分が限度なので、親がOFFにしてストレッチ等しましょう!

我が家の場合、30分で特に区切ることなく、そのまま勉強をしていました。我が子の様子を見て、疲れて集中力が途切れてきている様子があれば、他の単元をするなどして、気持ちの切り替えを行っていました。

(3)いきなり第1志望校は受けないで必ず練習校を1、2校受験しましょう!

これも大正解で、いきなり本番の試験で力を発揮することが難しいと言えます。首都圏では、埼玉と神奈川が10月から小学校受験の本番の試験が開始されるので、先ずは親子で本番の練習として受けることが絶対におすすめです。

(4)プリントのスピード力を上げるには”褒めて伸ばす!”

幼児のスピード力を上げるのはちょっとコツが必要です。
「すごい!直ぐに解けたね!」「直ぐに分かったのね!」「偉いわ」などど、私もオーバーに声を掛けていました。
それにより、幼児は早く解けると褒められるんだ!を思い込み、早く解こうとします。本番の考査は1問15秒程度しかないので、瞬時に正答する実力が必要です。

[小学校受験]年長4月模の時期にやるべきこと5つ!

塾に通われてる方は塾の先生方からも言われていると思いますが、4月のこの時期は、受ける学校を数校決めて、学校見学や説明会の情報を調べましょう。

(1)受ける可能性がある学校の正式名称を調べる

意外と正式名称って知らないことが多いので、気になる学校の正式名称はしっかりと把握しておきましょう。

(2)学校説明会・学校見学日・学校行事を調べる

小学校受験の日程も前倒しになっているよう思います。
早い学校では、3月頃から学校への参加型イベントを開催していたり、6月頃から本格的に学校説明会が始まります。
実際に学校に足を運ぶイベントには、コロナ禍ですので、人数制限があります。第1志望校なら絶対に出席したいところですので、確実に予約しましょう。

動画配信にて学校紹介がある場合も多数です。
学校ホームページは、定期的にチェックしましょう。

(3)その学校の教育目標・理念を調べる

各学校それぞれに掲げている教育目標や理念があります。
受ける可能性がある学校は全て調べておき、キーワードはメモをしておくと良いでしょう。

後に提出する願書に記載する内容は、学校側の教育目標・理念と家庭の教育方針を一致させる必要があるので、この時期に一度チェックしておましょう。

(4)面接内容と形態を知る

面接内容で何を聞かれるか、面接は、親子なのか、夫婦で出席なのか、父親のみか、母親のみか、など、学校によって面接形態が異なります。

ペーパー考査よりも2週間前に面接だけを先に行う学校もありますので、各学校の面接の受け方を調べておきましょう。

塾に行けば、過去の受験の様子を確認できると思います。

(5)4月~GWまでに基礎固め

この時期に塾の先生が良く仰っていたのは、「今の時期にどの単元でもしっかりと基礎的な問題はできるようにしておくこと」です。

というのは

5月のGW明けから応用問題に入ります。

その頃に基礎ができなかったら、応用問題に進んでも、分からないままに時間が過ぎてしまいます。

大変勿体ないですし、下手したら手遅れになるかも、、、。

ですので、GWまでに基礎問題はしっかり解けるようにしておくことが大切です。

(6)家庭の教育方針について考えておくこと

小学校受験では、願書や面接で”我が家の教育方針”について語ることが必須です。
何についての教育方針にするのか、各ご家庭それぞれありますよね。

「心」についてなのか、、体力をつける等、礼儀を身に付けるなど、、、

今思い返せばたくさん浮かびますが、当時の私は、第1子の小学校受験を迎えるまで、”家庭の教育方針”なんて考えたことは無かったのです。

(我が家の教育方針は、、、と言えるご両親がいらっしゃったら本当に尊敬です。)

そこで、真っ白なところから”我が家の教育方針”ってなんだろ、、、と、隙間時間に考えるようにしました。

当時の私のように、”我が家の教育方針”がしっかりと明文化されてない方は、この時期から少しずつ考えるようにしてください。
ご夫婦で話し合うのが一番良いですよ。

願書の時までに定まっていれば問題無いです。

実際に私が、我が家の教育方針について考え出し、多くの難関校に合格できた家庭の教育方針を公開します。★

19日の授業内容と幼児教室の先生からのアドバイス

塾の先生から、第1子の授業を終えたフィードバックです。

<第1子の課題>

・わけっこ、つまり、半分こするのが苦手のようです
・縄跳びをどすどす飛ばないで、リズミカルにぴょんぴょんと飛べるようになりましょう
・緊張している様子。失敗しても良いの。大人は頑張っている姿を見ているのよと話し自信を持たせてあげましょう
・理解して欲しい事、分かって欲しい事、伝えたいことこそ、優しく語りかけるように話そう!
・授業で分からなったことを自宅で復習し、ステップアップすること。

出来ないこと、課題が多くて、やっぱり小学校受験って大変だな、、、と思ったことしばしば。
でも、とっても楽しく授業を受けている我が子を見ると、応援したくなり、妊婦でしたが、どこからかパワーが湧いてきました。

26日の授業内容と幼児教室の先生からのアドバイス

塾の先生から、第1子の授業を終えたフィードバックです。

<第1子の課題>


・とにかく復習をやって基礎固めをすること
・今日間違った問題は必ず正解するように復習すること
・知識や常識問題を頑張って家庭学習する(実体験が良い)
・ブロック(積み木)を早く数える→習得できている
・わけっこするといくつ? → 習得できている
・足らない数はいくつ? → 習得できている
・縄跳びとリボン結び
・猫背にならずに姿勢良くドリブル10回以上
私は第1子には小学校受験することはこんなふうに伝えていました。
「小学校に行くには試験があるよ。どこの学校に行くかは分からないけど、どこの学校でも必ず試験があるよ。立派な小学生になるために準備しておこうね。」
と、伝えており、「受験」とか「合格」や「合否」というような言葉は一切使っていなかったです。
心のどこかで、全部落ちる可能性もあるし、合否があることは子供には言えない。。
ただ、いつもゲームを解くように、どんな問題も前向きに解こうとする第1子を見ると、親も学校選びなどに大変、力が入ったことを覚えています。
どちらの親御さんも、我が子に素晴らしい環境で小学校生活を送って欲しいと願って小学校受験をすると決めたのでしょうからね。

年長4月頃に家庭の教育方針について考えてみた

「心」・「徳」・「体」がしっかり備わっていること
5つくらいの項目を考えおけば良い
・挨拶
・感謝(ありがとう)
・人のお世話ができるよう
・優しく

家庭の教育方針を考えるポイント
・家庭の教育方針と学校側の教育方針が合っていること
実際に願書に書く前に、基本的な願書の書き方も参考にしてくださいね。

学校説明や学校見学での重要なポイント

学校見学等で、具体的に感じたことを必ず見つけてくること
それを願書や面接でアピールできます。
例えば「御校の児童が挨拶をして教室に誘導してくれた。それを見ていた先生が褒めていた」ことについて、コメントしてアピールする。
このように学校と自分達との関わりについて具体的なエピソードを必ず見つけてくること

学校説明会に行くときの母親の服装はこちらからどうぞ。

まとめ

・朝の学習が良い!朝6時に起きて勉強してから登園しましょう!
・理解して欲しい事
・分かって欲しい事
・伝えたいことこそ、優しく語りかけるように話そう

この時期に、朝顔やヒマワリの種を買ってきてじっくり観察して、夏に向けて育てると良いですよ。
ペーパー考査の理科的常識問題にとても役に立ちますし、植物の成長過程も理解できます。
お子さんが毎日お水をやってお世話することがこの時期とっても大切です。

ぜひ、やってみてくださいね。

error: Content is protected !!