総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
プリント問題対策

[小学校受験理科的常識]植物(花や野菜や果物)はこれだけ覚えれば全問正解できる!

小学校受験理科的常識植物編

こでは、小学校受験のペーパー考査で出題される「理科的常識」に正解するコツをお伝えします。
さて、理科的常識と言われるものは以下のような項目があります。
これらは小学校の3・4年生に学習する理科のお勉強に通じます。
少し難しいように思えますが、生活の中で触れる機会を多くすれば、幼児でも理解できる内容だと思います。

・植物(花や野菜や果物)の知識 ←ここを解説
・生き物(動物・虫)の知識
・科学的 (水に浮くもの・沈むもの・磁石に付くもの)
・光と影
・風の向き
・鏡の中の映像
・斜面の転がり方
・色の混合

スポンサーリンク



 

[小学校受験]理科的常識の単元の中の植物の知識に関して

理科的常識の中の、植物、お花や、果物、お野菜に関する知識に関する問題です。

ここでは植物に関するどのような知識が必要で、どのような形で出題されるか説明します。

・植物の花と葉っぱの理解
・植物の種または球根
・植物の成長過程
・土の中で育つ植物
・土の上で育つ食物
・木になる果物
・苗になる植物
・種の大きさ
・花と実
・果物の切り口
・お野菜の切り口

スポンサーリンク




[小学校受験理科的常識] 植物の花と葉っぱの理解

植物のお花の部分と葉っぱの部分が理解出ているかという事を問われます。

例えば、チューリップの花と葉っぱの部分が別々に分かれていても、それが線結びできるか。

ヒマワリと紫陽花の葉っぱって本当に似ていて、大人でも見分けるのは難しいです。
見分けるポイントは、葉っぱの葉脈の形が異なるのでそれに注目することです。

以下のお花は必ず、花と茎をバラバラにされても線結びできるようにしておきましょう。

ヒマワリ、アブラナ(菜の花)、たんぽぽ、紫陽花、チューリップ
シロツメクサ、菊、ユリ、あやめ、朝顔、薔薇、コスモス、水仙

あやめ」と「コスモス」は小学校受験の世界では高確率で登場します。

でも、あやめって近所の公園や花壇に咲いて無くて、かなり馴染みが無くて
覚えるのに苦労しました。。
図鑑で実物を何度も見せて苦戦した記憶があります。

コスモスも秋にならないと咲いてないので、図鑑で見ての繰り返し。
秋や冬に咲くお花を覚えるのは苦労しますが、トイレの壁に貼るなどして見て覚えましょ。

私は塾の送迎の際などに、良くお花屋さんに連れて行って、様々な植物を見せていました。

[小学校受験理科的常識] 植物の種または球根

植物の種の種類が出て、何のお花が咲くかということと、球根から咲くお花を理解出ているかという事を問われます。

種から芽が出る植物がほとんどですので、球根から芽が出る植物を覚えましょう。

<球根から芽が出る植物>
チューリップ、ゆり、水仙、ヒヤシンス、シクラメン、クロッカス

<種の形を知っておくべき植物>
朝顔、ひまわり、コスモス

実際に朝顔やヒマワリなどの種を買って来てじっくり観察してみると良いです。

スポンサーリンク



[小学校受験理科的常識] 植物の成長過程

こちらは、植物の成長過程の絵があり、順番を理解できているかという問題でます。

1)種をまく
2)発芽する
3)二葉が出る
4)つるが上に伸びる
5)つぼみができる
6)つぼみが膨らむ
7)花が満開になる
8)花がしぼむ

上記、8つほどの成長過程を理解できていれば良いと思います。
ポイントは、7と8のお花が満開としぼんでいる絵が逆にならないように気を付けましょう。

春に朝顔やひまわりの種を巻いてお子さんにお世話をさせてじっくり観察しましょう

稲の成長過程も重要で、最後に収穫できるまでの一連の流れを理解しておきましょう。

スポンサーリンク




[小学校受験理科的常識] 土の中で育つ植物

野菜がどこで育つかは一般常識ですので、以下は覚えておきましょう。
畑の中の土で育つお野菜です。
つまり、根っこの部分が膨らんで育ち、その部分を食べるわけですね。

にんじん、大根、玉ねぎ、かぶ、サツマイモ、ジャガイモ、里いも、レンコン、ゴボウ、落花生

落花生、子供達にとってはピーナッツです。
ピーナッツの殻も子供たちにはあまり馴染みが無いので、スーパーで買ってくるまたは、実物を見せてあげると良いでしょう。

[小学校受験理科的常識] 土の上で育つ植物

野菜がどこで育つかは一般常識ですので、以下は覚えておきましょう。
こちらは畑の土の上で育ち、その葉っぱや実を収穫して食べます。

トマト、キャベツ、レタス、枝豆、こまつな、ほうれんそう、たけのこ、ねぎ、きゅうり、なす、かぼちゃ、オクラ、ピーマン、トウモロコシ、アスパラガス、ブロッコリー

上記のお野菜は最低限知っておく必要があります。

私の場合、小学校受験に向けて、自宅のお庭で、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、トウモロコシ、サツマイモ、ほうれんそう、こまつな、程度は育てておりました。

子供にお水やりをさせて、収穫も自らして切って食べるようにしておりました。

プランターで育てられるミニトマトはとてもお勧めですので、受験するならぜひやってみてください。

育てるのは無理、、、という方は、スーパーで並んでいる様々なお野菜を見せて、クイズを出したりして、とにかく、小学校受験の理科的常識を制覇するなら、いかに日常生活に取り入れるかがポイントだと思います。

忙しいと思いますが、ぜひチャレンジしてみてください。

[小学校受験理科的常識] おすすめ教材と問題集

最後に実際に私が使ったおすすめ教材と問題集をご紹介します。

・季節のお野菜が載っているポスター

・理英会のばっちりくんドリル「理科的常識(植物)」

・こぐま会の教材「理科的常識」


・学研の頭脳開発ドリル

まとめ

多くの知識が必要なので、問題集をすることと
実際に植物を育ててみたり、切ったりすることがとても重要だと思います。


理科的常識昆虫問題
[小学校受験理科的常識]動物・昆虫はこれだけ覚えれば全問正解できる!ここでは小学校受験のペーパー考査で出題される「理科的常識」に正解するコツをお伝えします。 さて、理科的常識と言われるものは以下のような...
小学校受験社会的常識問題
[小学校受験]常識問題を楽しく覚えるコツは?小学校受験の常識問題...
小学校受験理科的常識植物編
[小学校受験理科的常識]植物(花や野菜や果物)はこれだけ覚えれば全問正解できる!小学校受験理科的常識植物...

実際に願書に書く前に、基本的な願書の書き方も参考にしてくださいね。

5つの性格タイプから願書の書き方をお伝えします
  1. のんびり屋さんのおひとよし、忘れっぽく幼いタイプ
  2. 理解が早く、おしゃべりでしっかり者だが、生意気なタイプ
  3. こだわりが強く、あまり主張しないネガティブ思考タイプ
  4. 行動が俊敏で活発、怒られても平気で落ち着きがないタイプ
  5. 神経質で大人しく、直ぐに周囲に溶け込めないデリケートタイプ
学校説明会や面接時の服装はこちらからどうぞ

偏差値37から難関校へ合格したお受験経験ブログはこちらからどうぞ

スポンサーリンク



 

error: Content is protected !!