総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

中学受験コラム(12月・1月・2月)

2月29日

今日は『4年に1度うるう年』の理由についてお話します。
地球は太陽の周りを1周するのに365回転しています。公転ですよね。
しかし、太陽の周りの回る動きをしている地球の自転と公転には何も関係がなく、別々の動きなのです。ですから、ほんの少しずつズレが生じているのです。
これを4年に1度の『うるう年』で直しているのです。
4年でほぼ1日分のずれになりますので、4年に1度、2月29日を作って366日しているということです。

2月28日

小学生低学年からでも楽しく覚えられる、ことわざ・四字熟語の本をご紹介します。
オールカラーでとても分かりやすく楽しい解説付きで、大人でも夢中になって読み進めてしまいます。(私が夢中になりました(笑)
5・6年生ならもう覚えている慣用句ばかりかも知れませんので、小学生低学年向け、またはこと・四字熟語が覚えるのが苦手なお子様向けに漫画で意味を覚えましょう。

2月27日

今日は生き物の心臓についてお話します。
私達が生きていくうえで大切な役割を果たしてくれる心臓ですが、生き物によってその形は様々です。
人間の心臓は4つの部屋に分かれていますが、魚の心臓は心房と心室が1つずつですよね。魚には私達のように肺がないので、心室からエラへ直接、血液が流れるからです。
心臓なんてなかなか実物を見る機会は少ないけれど、実はね、スーパーで売られている鶏の心臓(ハツ)を買って来て、ナイフで切ってみると、私達、人と同じ心室と心房が2つずつあることを観察してみましょう。さらに血管の断面もみることができます。平気だよって人はぜひやってみてください。苦手なお子様は無理はしないでくださいね。
こちらのスーパー理科辞典は中学受験には欠かせない一冊です。辞典と言う名だけあり、中学校に入学してからもかなり使えますので、ぜひ一家に一冊買っておかれると良いですよ。もちろん我が家にもあります。

1867年の今日、パリ万国博覧会開催され、日本も初めて、刀や漆器などを出展しました。

2月26日

1911年の今日、『太陽の塔』などを発表した画家の岡本太郎さんのお誕生日です。

2月22日

1732年の今日は、アメリカの初代大統領のジョージ・ワシントンのお誕生日です。

2月21日

今日は東京で初めて日刊新聞が発刊された日です。(1872年)

2月20日

慶長12年の今日は歌舞伎の日とされ、出雲阿國が歌舞伎踊りを披露した日です。
1886年の今日、『一握の砂』などで知られる、詩人・歌人でもある石川啄木の誕生日です。

2月19日

地動説を唱えた天文学者、コペルニウスのお誕生日です。(1473年)

2月18日

今日は「冥王星の日」といって、冥王星が発見された日です。(1930年)

2月17日

『夜明け前』などの詩人であり小説家である、島崎藤村のお誕生日です。(1872年)

2月16日

今日は「天気図記念日」といって、日本初の天気図が発行された日です。(1883年)

天保9年、大隈重信の誕生日とされています。大隈重信は明治~大正時代の政治家でした。

2月15日

今日はイタリアの天文学者、レオガリレイのお誕生日です。(1564年)

2月14日

今日は皆さんがよくしっているバレンタインデー。日本ではチョコレートを贈る習慣がありますね。
バレンタインデーとは、バレンタイン司祭が亡くなったとされる日でもあります。

2月13日

1875年の今日は、名字制定記念日といって、名字の使用が義務化された日です。
一般の人も必ず名字をつけるように義務付けられました。

2月12日

1809年『種の起源』の著者、みんなが良く知っているダーウィンのお誕生日です。

慶長8年の今日は徳川家康が開いた江戸幕府が誕生した日とされています。
約265年間続きました。

2月11日

1889年の今日は建国記念日の日です。大日本帝国憲法が発布されました。
これは中学受験の社会で覚えないといけないので、覚えましょうね。

2月10日

1911年の今日、日本初の洋風劇場「帝国劇場」が完成した日です。

2月9日

今日は「坊ちゃん」「吾輩は猫である」作者、夏目漱石のお誕生日なのです。
夏目漱石が生まれたのは、1867年の慶応3年ですね。

命と平和の大切さをえがいた手塚治虫さんが亡くなった日でもあります。手塚治虫さんはなんと漫画を描きながら、医師国家試験にも合格されました。結局、漫画家の道を選びます。

手塚治虫さんは1989年60歳の若さで亡くなるまでに、約700もの作品をかきあげました。「まんがの神様」として今も人々に親しまれています。

今日2月9日に誕生された著名人は、伊集院静(作家・1950)、ラモス瑠偉(サッカー選手・1957)のお2人です。

今日の出来事は以下です。

  • アメリカで8時間労働制を実施(1943)
  • 逆噴射操作で日航機が墜落(1982)
  • NTT株が上昇。初値で1株160万、バブル景気(1987)
  • 手塚治虫が享年60で没(1989)
  • 三浜原発事故(1991)
  • 服の日を制定(1981)
  • 夏目漱石の誕生(1867)

2月8日

今日は、「針供養」を行う日とされています。折れたり古くなったりした針を供養する日です。

 

2月7日

1998年の今日は、長野冬季オリンピックが開幕した日です。

さて、今日ご紹介する良本は「フルーツふれんず スイカちゃん」です。
顔が大きいことを悩むスイカちゃん。小顔になりたいと粘着テープや小顔ローラーを使ってみたら、顔の皮がむけしまいました。そこで、鼻の奥に10円玉が入ってしまって取れなくなったイガグリ君に出会います。
お母さんたちからは、ばかばかしいと笑われてします2人の心がどのように変化したのでしょうか。心の変化の読み取りの学習です。
これは、サピックス3年生の国語の読解問題の教材として取り上げられます。3年生にもなると少しずつお話が長くなり、かつ、心情を読み取る練習も始まります。

2月6日

天文6年の今日、安土桃山時代の武将、豊臣秀吉の誕生日だそうです。

 

2月5日

664年の今日は、『西遊記』の三蔵法師のモデルとなった玄奘(げんじょう)が亡くなった日とされています。

2月4日

今日は立春で、春の気配があらわれてきます。

文明14年の今日は、銀閣建立の日です。足利義政が立てた慈照寺は銀閣と呼ばれます。

2月3日

今日は節分、立春の前日で、悪い鬼を追い払うために豆まきをする日ですね。

今日ご紹介するのは、低学年向けに、歴史にの導入に最適な絵本です。
「初めての日本の歴史絵本」といいます。
縄文時代から~令和の現在まで絵本で描かれてて、その時代の人々の暮らしが詳細に描かれています。とにかく絵がとても可愛いので、低学年の方におすすめです。

今日2月3日がお誕生日の著名人は、土屋太鳳(女優・1995)、メンデルスゾーン(作曲家・1809)、川合俊一(タレント・1963)です。

2月2日

算数の計算力を上げるちょっとしたアイテムをご紹介します。
その名も『ジャマイカ』といいます。
7つのサイコロの出た数字を使って、加減乗除(+・-・×・÷)をして式を作ります。
早く式を作り上げた方が勝ちです。
手のひらサイズのコンパクトサイズなので、持ち運びもでき、片付けも楽なので、中学受験に向け計算力向上させるために遊んでみてはいかがでしょうか。

1920年の今日、東京の市バスに日本初の女性車掌が登場した日でした。

2月1日

東京都で主要な中学校の入試が始まりました。

1953年の今日、日本で初めて、日本放送教会(NHK)がテレビ放送を行った日です。今では当たり前にあるテレビですが、当時はブラウン管に写しだされました。今日はテレビ放送が始まった記念日とされています。

日本のテレビの歴史は1926年、静岡県の浜松高等工業学校(今の静岡大学工学部)で助教授をしていた高柳健次郎が電気信号を受信して、映像を映し出す装置「受像機」を開発したことに始まります。


1895年の今日、日本初の路面電車が京都で開業した日であります。

今日の出来事は以下です。

  • 東京から大阪間の電話が開通(1899)
  • マリリン・モンローが来日(1954)
  • 東京丸の内に日本初の地下駐車場が開設(1960)
  • 米スペースシャトル「コロンビア」号が空中分解して墜落(2003)

今日お誕生日の著名人は、吉沢亮さん、昭和時代に活躍した沢村栄治(野球選手・1917)、渡辺貞夫(ジャズプレイヤー・1933)、中村雅俊(俳優・1951)、布袋寅泰(音楽家・1962)です。

1月30日

今日ご紹介するのは来月の「節分」に関連する絵本です。
木の葉の裏にくっついた卵から産まれた小さな9匹の小鬼たちの大冒険のお話です。
卵から産まれるって???その辺りから、不思議に満ちて読みたくなりますよね。
小おにたちは、天狗やカッパに出会いハラハラドキドキするストーリー展開。
小おにたちは、意地悪タイプ、泣き虫タイプ、元気なタイプと、9匹9色の性格をしています。
最後には、意地悪な小おには、意地悪な人間の子の心に住みつきました。
さて、あなたの心にはどんな小鬼が住みついていますか?
こちら四ツ谷大塚の冊子に紹介されていました。ポプラ社から出版されています。

1月29日

1980年の今日は、パンダが来日した日です。中国から上野動物園へ、パンダのホアンホアンが贈られました。
今日ご紹介するのは『おにもうち ふくはうち』の絵本です。全てひらがなで直ぐに読めるので小学校低学年向けです。
このお話は鬼たちと福の神様が一緒に宴会するお話です。福の神様は賑やかなお家が大好き。たまたま通りかかったお家では鬼たちが楽しく騒いでました。福の神様も一緒に楽しくなり、貧乏だったその家に居座るというお話です。
この絵本、絵のタッチがとっても衝撃的なのです。ページをめくったとたん、ちょっと怖くなるような鬼の絵が出てきて、おおおっと怖くなりますが、最後はハッピーエンドで終わりますので、安心して読んでください。

1月28日

現存する日本最古の歴史書『古事記』が完成した日です。(和銅5年)
古事記を漫画で分かりやすく、理解できます。

1月27日

今日、賢い子が育つ机の側やリビングにあるのが『地球儀』ですが、その中でも弊所がおすすめするのがこちらの地球儀です。
私の場合、クリスマスプレゼントに小学校受験前の我が子にプレゼントしました。

1月26日

今日は「文化財防火デー」です。法隆寺の壁画が焼失してしまった日です(1949年)

1月25日

今日紹介する本は『マンガで分かる!10歳までに知っておきたい名作120』
花まる学習塾でお馴染みの高濱先生御推薦の著書です。
中学受験をするなら、10歳までに知っておくべき文学作品がなんと120作品も載っています。物語を中心に世界各国に伝わる伝説や神話はもちろん、有名な童話や落語も収録されています。
世界の名作文学だけではなく日本の名作も収められています。
1話5分で読める内容なので、興味がある物語から楽しみながら読み進めることができます。中学受験で必須の読解力が付くことはもちろん、中学受験に役立つ1冊です。

1月23日

節分に関連する鬼に関する図鑑をご紹介します。
この際、鬼に生態にも詳しくなってみましょう。
細部にまで鬼の私生活が分かる図鑑になっています。

今日、1月23日にお誕生日の著名人は、永瀬廉(歌手・1999)です。

1月22日

カンボジアの巨大遺跡である、アンコールワットが発見された日です。(1860年)

もうすぐやってくる節分に関する本をご紹介します。

1月21日

今日は、戦国時代の武将、上杉謙信の誕生日です。(享禄3年)


今日ご紹介する本は、2年生向けの絵本です。
『節分』とは、季節の移り変わりをあらわすことです。
昔から季節の変わり目は天候が不順で、そのため体調を崩しやすいということから、節分の日に災いや病魔を追い払おうとして追儺行事をするようになったのです。
優しい神様が子供たちを助けるためにある行動を起こします。それが心温まる行動で、ぜひ、節分の日に読んでいただきたい一冊です。

https://jukenz.com/suimin-4621

1月20日

今日は第二次世界大戦後、学校給食を再開した日(1947年)です。
戦後は食料不足により廃止されていました。

今の時期は、もう受験が終わっている方と、これからが本番という方がいらっしゃいます。どちらの方もその日まで本当に良く頑張りましたね。
この世に生を受けて、まだ12年しか経ってないのに本当に中学受験を目標に頑張ってきたこと、そのことだけで十分に素晴らしいことです。
この先も自信を持って人生を切り開いていってほしいと思います。

今年は「寅年」、『虎穴に入らずんば虎子を得ず』ということわざがあります。
何事も困難なことを乗り越えていかねば成功を収めることができないという意味です。
これからは、困難に出会ったときはこのことわざを思い出して、乗り越えて欲しいと願っております。

今日の素晴らしい人は、「源義仲(みなもとのよしなか)」です。
1154年~1184年1月20日
父 源義賢(よしかた)が源義平に討たれ、木曽の豪族に育てられました。
平氏を破り、1184年征夷大将軍(朝日将軍と言われた)になりました。
その後、源範頼と義経に敗れることに。。

1月19日

今日は『舞姫』の著者、森鴎外の誕生日なのです。
森鴎外が生まれたのは、文久2年です。

1月18日

今日は海の緊急通報「118番」の日です。

今日の素晴らしい人は、「牧野富太郎(まきのとみたろう)」です。
1862年4月24日~1957年1月18日
土佐生まれで、植物学者であり、少年の頃から植物に興味を持ち、自分で研究する。
各地で採集し、新種を多数発見する。
著書に『日本植物図鑑』があります。

1月17日

今日は、「防災とボランティア」の日です。
家の中の防災を点検し、何かボランティアをしてみてくださいね。

また、今日は避雷針を発明したアメリカの科学者、ベンジャミン・フランクリン(1706年)の誕生日でもあります。

今日の素晴らしい人は、「河井酔めい(かわいすいめい)」です。
1874年5月7日~1965年1月17日
大阪府生まれの詩人です。本名は又平(またへい)というようです。
「文庫」の記者で、詩の欄の担当をしていた人です。
口語自由詩を提唱し、詩の発展に尽くした人です。
詩集に『無限及』や『塔影』があります。

1月16日

今日は『藪入り(やぶいり)』奉公人が故郷に帰ることを許された日でした。
歴史好きな人は調べてみてくださいね。

今年の干支、虎にまつわる四文字熟語をご紹介します。
『虎視眈々』
機会を狙って様子をうかがう

1月15日

今日は、小正月といって、小豆粥を食べると1年間疫病が避けられると言われています。
小正月は旧暦の正月で、元日は大正月と言います。

今日は国語の読解力の中でも、『出来事と気持ちの変化の理解』
気持ちの変化については、後の問いに出題されることが多いので、読んでいる途中にある出来事、事件、きかっけがあれば、チェックし、その後の登場人物の気持ちにチェックをして読み進めるようにしましょう。

国語読解力気持ちの変化国語読解力気持ちの変化

1月14日

今日は、アフリカで活躍したフランスのお医者さん、アルバート・シュパイツァーの誕生日です。

冬の大三角形の作り方がこちらに載っています。
とても参考になりますので、ぜひ作ってみてください。
箱根ジオミュージアムの『おうちでできること』

今日の素晴らしい人は、「新島襄(にいじまじょう)」です。
1843年1月14日~1890年1月23日
江戸生まれで、明治時代の教育者です。
江戸末期に、アメリカへ密航し、教育制度とキリスト教を学びました。
のちに、京都に同志社大学を創立した人です。

1月13日

今日ご紹介する絵本は、低学年向けです。
魔法よりすごいものは、自分はできる!と信じる気持ちです。
信じる気持ちがあれば、なんでもできちゃう!という気持ちが一番大切だということを教えてくれる絵本です。
ぜひ、この本を読んで色々なことにチャレンジして欲しいと願っています。

まほうよりもすごいもの (新しいえほん)

この本はSAPIXの2年生の授業の題材になりました。

今日の素晴らしい人は、「源頼朝(みなもとのよりとも)」です。
1147年~1199年1月13日
鎌倉で東国をかためて、平氏を滅ぼした人物です。
後に鎌倉幕府の初代将軍となり、各地に、守護・地頭を置きます。
武家政治の創始者でもあり、弟の義経との確執は有名です。

1月12日

今日ご紹介するのは、中学受験×ゲームです。
受験とゲームって相反する関係のように思えますが、受験勉強に役立つゲームを調べてきました。
1位 ポケットモンスター
2位 桃太郎電鉄
3位 マインクラフト
4位 レイトンシリーズ
5位 あつまれ どうぶつの森
6位 天穂のサクナヒメ

詳しくは、以下をご覧ください。

中学受験勉強ゲーム
[教育ゲームswitch]東大生が選ぶ中学受験に役立つゲーム6選!東大生が選ぶ中学受験に役立つ地理、歴史の知識や計算能力が身に付くゲーム!ベスト6!...

1月11日

今日は鏡開きをする日です。お供えをしていた鏡餅を食べて、神様から力や幸福を分けてもらいます。

2022年、今年の干支は「壬寅」です。読み方は、「みずのえとら」です。
「壬寅」には、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力にあふれ、華々しく生まれる年になるという良いイメージがあるそうです。
”寅は千里を走る”という言い回しにちなんで、活力ある1年にしていきたいですね。

今日の素晴らしい人は、「伊能忠敬(いのうただたか)」です。
1745年1月11日~1818年4月18日
上総(現在の千葉県中部)に生まれ、江戸時代の地理学者です。
50歳から天文学を学び始め、日本全国の測量を実施し、1816年まで17年間を掛けて日本の地図を作り上げた人です。

1月10日

(今日は何の日?)
今日は警察への通報用の番号「110番」の日ですね。
110番通報の大切さを知ってもらうために制定されました。

(中学受験過去問演習の質問の回答)
過去問演習は、基本は9~12月の4か月で一通り完了させるようにしてください。
一週間に1~2年分の過去問に取り組むペースで計画を立てましょう。

解いたら終わり!ではなく、解き直しの時間がさらに実力を伸ばしてくれます。
解けなかった問題も見つけて解けるようにする!この繰り返しが実力を伸ばすのです。
それぞれの学校の出題傾向を掴んでください。
9割は正解できるまで、解き直しを繰り返しておきましょう。

今日の素晴らしい人は、「大隈重信(おおくましげのぶ)」です。
1838年2月16日~1922年1月10日
佐賀県に生まれて、明治、大正期の政治家です。
外務大臣や、1898年に憲政党総裁や首相を務めた偉い人ですね。
東京専門学校、今の早稲田大学を創立したことでも有名な人物です。

1月9日

コロナ禍だからこそ密を避けてお出掛けしましょう。
今日ご紹介する、中学受験×おでかけスポット = 岩宿遺跡 です。
中学受験でていくる「岩宿遺跡」実際に見学することができます。
岩宿の里といって、ちびっ子広場もあり広々公園で遊ぶこともできますよ。
岩宿博物館もあり、当時の生活の様子を知ることができます。

1月8日

今日は、元号が『平成』が始まった日です。1989年、昭和から平成になりました。

私が「一番理想とする中学受験」は、子どもの「自立」が成功するか否かのポイントだと思います。
中学受験の内容は、親が塾の講師でもない限り解き方を理解させるまで教えるのは無理があります。中学受験直前は尚更です。ですので、分からないところは先生に質問に行くということが出来るお子さんは成功します。
失敗するパターンは、塾で分からないところは親に聞こうと持ち帰ったり、塾で先生に質問できないタイプです。親が直ぐに答えられる4年生頃は良いですが、5年6年になるとかなり難しくなり親でも直ぐに解説できなくなります。その頃に、親が分からないから先生に聞いてと掘り投げてしまうと、いきなり親から掘り出されてしまうと子どもは不安に感じてしまいます。
塾の先生は教えるプロですので、どんどん頼って良いのです。
親がどんなことをしているのか、進捗管理と健康管理をしっかりしておき、問題の解法などは先生に任せるように促しましょう。

子どもは先生を信じて、分からないところは先生に聞いて解決することができるようなスタイルを確立してきましょう。
中学受験の成功のカギは、親は子どものペースメーカー的存在でいることです。
子どもの学習は塾に任せましょう。

今日の素晴らしい人は、「周恩来(しゅうおんらい)」です。
1898年~1976年1月8日
江蘇省生まれで、中国の政治家でした。
1917~19年に日本に留学していた人です。
20年にフランスにも留学し、人民共和国成立と共に国務院総理(首相)となった人物です。

1月7日

今日は七草の節句の日です。健康を願って春の七草を入れたお粥を食べます。
七草とはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

首都圏の中学入試は、1月から2月にかけて行われます。
それに合わせて、受験塾では2月から新学年に切り替わります。1月は新学年への「橋渡し」となります。
SAPIXでは、進学年のクラス分けテストが実施されます。
ところで、皆様は「初詣」に行かれましたでしょうか。
中学受験を控えている方には「学問の神様」と言われる「天神様」や「天満宮」に行かれと思います。では、どなたが祭られているかご存知でしょうか。
正解は、「学問の神様」とは、平安時代に活躍した菅原道真のことを指します。
日本各地にある「〇〇天神」「〇〇天満宮」は全て、菅原道真をご祭神公としています。
大変聡明な菅原道真公は九州の大宰府で生涯を閉じます。福岡の太宰府天満宮は学問の神様で有名ですよね。
また、それらの天神や天満宮には梅の花が多く植えられているのはどうしてかご存知でしょうか。
菅原道真公の邸宅のお庭には梅の花が植えられていて、菅原道真公は梅の花を見て生活を送ったと言われています。
社会の歴史情報の人物を関連して調べたりすると、身近に感じきっと覚えやすくなると思います。

今日の素晴らしい人は、「前島密(まえじまひそか)」です。
1835年1月7日~1919年4月27日
越後生まれで、明治時代の官僚、実業家だった人物です。
明治3年(1870年)郵便制度の調査の為にイギリスに渡りました。
近代郵便制度の確立に尽くした人です。

1月6日

今日は東京消防出初式が行われる日です。防火・防災の行事として毎年行われます。
また、良寛忌でもあり、江戸時代の僧侶、良寛が亡くなった日でもあります。(1831年、天保2年)

今日のお話しは「しっかり暗記するにはどうすればいいのか」です。
答えは、
1、絶対に暗記するぞと強い意志を持つこと。それと必ず暗記できると自分に暗示をかえることも大切です。
2、暗記するものをしっかりと良く見ること。先ずは視覚による記憶をします。順番や形やルールを自分なりに考えてしっかり見ることです。
3、声に出して読み、そして手で書くこと。今度は視覚以外の能力を使って暗記します。声に出すと耳に聞こえてきますので聴覚を使って覚えます。さらに手を動かして文字を書くと動かす能力を使います。
4、暗記できたかテストを何度も繰りかえす。脳にインプットしたものを今度は脳からアウトプットします。何度も何度も脳からアウトプットすることを繰り返します。暗記が出来ていない箇所を見つけて、2と3を繰り返して暗記できるまで繰り返します。
5、暗記したものを忘れないように、定期的にアウトプットします。また忘れたころを見計らって自分でテストしてみましょう。大事なことは脳からアウトプットすることで能力を使います。そこで初めて脳の奥深くを使うことができます。
暗記には繰り返し学習しかありません。

ポイントとして、
・自分が覚えやすい方法や自分が興味を持てることと関連付けて覚えること
・テストの前日なら、テレビを見たりゲームをして脳に他の刺激を与えると忘れてしまいますので、寝る直前まで暗記の繰り返しを行いましょう。

今日の素晴らしい人は、「良寛」です。
1758年~1831年1月6日
越後生まれで、本名は「山本栄蔵」といいます。
出家し、諸国を行脚した人物です。
書に秀でて、漢詩や和歌で自然や人を独特の視点から素朴に読みあげることができ、歌集には、『蓮の露』があります。
ご興味ありましたら調べてみてくださいね。

1月5日

「暗記したはずなのに忘れるのはどうして」
答えは、しっかり覚えるための繰り返し学習をしてないからです。
毎日、5分でも良いので、繰り返し学習をすること。
予習・復習・テスト前学習を繰り返すことをしてないと忘れてしまうものです。
ですので、予習・復習・テスト前学習、3回は繰り返しましょう。

今日の素晴らしい人は、「夏目漱石」です。
1867年1月5日~1916年12月9日
江戸に生まれて、本名は「金之助」というそうです。
作家であり、帝大(現在の東大)では正岡子規と同級生でした。
英文学教授でもあり、作品に『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『道草』などがとても有名ですよね。

1月4日

今日ご紹介する知育文具は学研から発売されている「ペンタキューブ」です。
立体図形に苦手なお子さんに特に遊んでみて欲しいと思います。
統計的に、男の子は算数の図形問題が得意で、女の子は図形問題に弱い傾向があることが分かっています。しかし、難関女子中の試験では図形問題は必須ですので苦手を克服しておく必要があります。
「ペントミノ」や「KATAMINO」という図形の玩具の3D立体版になっているものです。
立方体5個で構成された8種類のカラフルなピースから指定された色のピースを組み合わせて直方体を作る遊びとなっております。
簡単なものから超難関レベルまで5段階ほどに分かれ、全部で60題あります。
解き方が1つとは限らないので、それぞれ試行錯誤しながら正解する、この試行錯誤が図形を攻略するのにとても良い刺激となります。
現物のピースの向きを変えたりひっくり返したりするこの動作をたくさんやってみてください。その後の図形の問題を解く際も頭の中で色々な試行錯誤が浮かびあがってくると思います。
立体を眺めていて、自分から見えていない裏側も見ることができ、2Dであっても立体の裏側を想像できる思考が備わってきます。具合物を触って試行錯誤することが本当に大切になってきますので、ぜひこの知育文具で立体図形を得意になっていただきたいと思います。

1月3日

今日は福岡県筥崎宮で玉取祭(玉せせり)が行われる日です。

今日は弊所の生徒におすすめしている辞書をご紹介します。
2020年度から、4・5・6年生で習う漢字が変わります。
2020年度から、小学校で学ぶ漢字がこれまでの1006字から20字増えて、1026字になります。そこで、こちらの辞書は動物のイラストがとても可愛くしかもオールカラーです。
都道府県の漢字カードと、新たに習う漢字ミニカード付きで、初めて辞書を使う1年生からでも楽しく学習できる素晴らしい国語辞典です。調べ学習は、自主自立学習の第一歩です。自立学習を早く身に付けると、保護者が毎回勉強するように言わなくても済みますよ。
本来、学ぶことは新しい楽しい発見になるはずです。楽しく学習できるように保護者が環境を整えてあげることも必要だと私は思います。

今日の素晴らしい人は、「澤村宗十郎(さわむらそうじゅうろう)」(初代)
1685年~1756年1月3日
江戸時代の明歌舞伎役者であった人物です。
本名は三木藤五郎といい、京都の武家出身の初代澤村長十郎の弟子にあたる人です。
国姓爺合戦など数々の名舞台が評判となりました。
ご興味のある方は、調べてみてくださいね。

1月2日

今日は「初夢の日」と言われてします。2日の夜に見る夢を『初夢』と言います。
素敵な夢が見れると良いですね。

今日は低学年向けの図鑑をご紹介します。
5mmの小さなクラゲから、50トンのクジラまで、とても美しくも不思議な生命の美しい輝きをこちらの図鑑でみることができます。
世界80か所を旅してきた海洋写真家が見た、地球上のもう一つの海の中の美しい世界を見ることが出来ます。
まだまだ知らないたくさんの美しい生き物に癒されてる図鑑です。

1200年1月2日生まれと伝わるのは「道元」(~1253年8月28日)
京都の宇治に生まれで、鎌倉時代の僧として活躍した人。
23年間、宗へ渡り、禅宗を学びました。
27年帰国し、曹洞州を開祖します。

『正法眼蔵』を表し永平寺を開いた人物です。

1月1日

今日は元旦。1年の最初の日、新しい年の始まりをお祝いする日です。

今日ご紹介するのは、年末年始にご家族で盛り上がれるカードゲームです。
0~9のカードと、「+」「-」「×」「÷」の演算記号のカードが、それぞれ、赤、青、黄、緑と4種類あります。裏にはどれも「=」の記号が書かれています。
色々な計算式を作って遊ぶことができます。
最もシンプルな遊び方が、手札を使って式を作って対戦することです。
ナンプレなど、数字に強いお子さまはもちろん、素早く計算する能力も鍛えられます。ぜひご家族で遊んでみてはいかがでしょうか。

1537年1月1日生まれといわれるのは。「豊臣秀吉」です。
子どもの時は「日吉丸」という名前でした。
農民の子から織田信長につかえ、後に、関白や太閤となり、天下統一を成し遂げた人でした。

12月

12月31日

社会科は得意、不得意と明確に分かれる科目だと思います。
お子様はどちらでしょうか。私は苦手科目で苦労した覚えがあります。
そこで、「社会といえば暗記科目」と思っているお子様や保護者様も多いと思います。
しかし、近年の試験では覚えていても直接点数に結び付くことは少なくなってきているようです。
そこで大切なのは「知識を身に付けるひと手間」が必要なのです。そこで、おすすめの参考書をご紹介します。
一問一答形式で暗記したものを、必ず地図で位置を確認し、その周辺にどんな地形が存在するかも合わせて確認する。川であれば、始点と終点、中間はどこの地形を通っているのか、まで、アトラスの日本地図帳でしっかりと確認することが、「知識を身に付けるひと手間」です。
さらに確認した、場所には「印」をつけておきましょう。ピンク色のマーカなど良いでしょう。
地理の問題で、新しい知識に出会ったり、忘れかけていた場合
(1)アトラスの日本地図で位置を確認し印をつける
(2)周辺に何があるかしっかりと確認する(周囲の事柄と関連付ける)
(3)アトラス地図帳を辞典のように常に活用する
アトラスの日本地図帳です。

12月30日

今日ご紹介するのは低学年向けの「おしいれのぼうけん」(童心社)の児童書です。
保育園には怖いものが二つあります。それは、ねずみばあさんと押し入れです。
先生の言うことをきかなかったら、押し入れに入れられてしまう、、、というちょっと怖いお話です。
この本は、公文式の国語の読解プリントにも出題されています。
誰が何をどうした?など、読解の教材として、とても興味深いのです。
夜、寝る前に読むのも良いですし、「ねずみばあさん」ってどんなおばあさんなのか、読んでみてはいかがでしょうか。
「引き戸」、「開き戸」、「門」、ぞれぞれの戸の違いが理解できていますでしょうか。

12月29日

今日ご紹介する本は高学年向け、中学受験向けになっております。
現在、世界人口は78億人と言われています。その中で、十分な食事を得られない人は約20億人いるといわれています。一方で、生産された食料の約1/3が廃棄されている事実があります。どうしてそのようなことが起こると思いますか。資本主義経済の仕組みに原因があると筆者は語っています。そこで、資本主義の歴史を解き明かしながら、歴史と経済と政治がどう関係しているのか小学生に分かりやすく解説されている一冊となっています。
ぜひ、受験前に一度目を通しておき、自分なりの意見を考えておくことと良いと思います。
この冬休みにおすすめの一冊です。

12月28日

来年2月の中学入試にで出る可能性がある時事問題をご紹介します。
「大谷翔平選手がMVPに」
アメリカ・メジャーリーグの2021年の最優秀選手(MVP)を決める投票が11月18日に行われ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が選ばれました。
日本選手としては2001年のシアトル・マリナーズのイチロー選手以来、2人目です。
大谷選手と言えば、「二刀流」で大活躍しましたよね。
功績や彼の努力など、歴史に残る方について知識を深めておきましょう。

12月27日

今日おすすめする本は、低学年の児童読書本です。
この本は、四ツ谷大塚の通信教材の国語の教材にも使われています。
病気のえっちゃんを元気つけようと子猫のムーが奮闘する、とても心温まる内容になっています。
様々なシーンで、えっちゃんとムーの心情を読み取る練習にもなりますし、さらに、行動の変化から気持ちの変化を読み取ったり、音読の題材としてとても良い児童書です。
このような「物語文」を読む練習をして、表現の工夫方法も読み取ってみてください。
ムーの行動とえっちゃんの心情の変化に注目しながら、ぜひこの冬に読んでみてはいかがでしょうか。

12月26日

1月早々に学校行事を行っている中学校をご紹介します。
1月8日、
桜美林、開智日本橋学園、川村、共立女子第二、工学院大学付属、相模女子大中、城北、捜真、帝京、高輪、東海大学菅生、東京純真女子、東京女学館、東京成徳大学中、桐朋女子、ドルトン学園、二松学舎大学付属、日本大学豊山女子、八王子、文化学園大学杉並、文教大学附属、明治学院、目黒星美学園、八雲学園、安田学園、山脇学園、横はあ女学院、横浜富士見丘学園、立正大学付属立正、和洋国府台女子

12月25日

今日はクリスマスパーティで、盛り上がるカードゲームをご紹介します。
中学受験の思考力も鍛えてくれるカードゲームです。
全員でヒントを出して、解答者にお題を当ててもらうゲームです。
人と同じヒントでは却下されてしまうので、他の人と被らないヒントを考えるのがとても楽しいのです。
誰がどんなヒントを書くのか想像しながら、自分だけのオリジナルヒントを考えるのが思考力を鍛えてくれます。
ドイツで「年間ゲーム大賞2019」を受賞した優秀カードゲームです。
ぜひ、このクリスマスや年末年始にご家族やご親戚での集まりで盛り上がってみてはいかがでしょうか。

12月24日

2022年1~2月に中学受験本番を迎える方へ
中学入試に頻繁に出題される時事問題対策として、サピックスから
「2022年中学入試用 重大ニュース」が出版されました。
小学生にも読みやすく、要点がまとめて記載されているので、ぜひ今年の重大ニュースは必ずチェックしておいてください。
小学6年生はもちろん、5年生も今後の模試対策になりますので、読んでおかれると良いでしょう。

12月23日

今日ご紹介するのは、冬休みのスケジュール管理表です。

  1. やるべきこと・やりたいことを書きます
  2. 書きだしたリストに優先度をつけます
  3. タイムスケジュールをつけます

自分に厳しめだけど、出来る範囲のスケジュール立てましょう。
リスト表とタイムスケジュール表をダウンロードしてください。

2021冬休み予定管理
冬休みタイムスケジュール表冬休みタイムスケジュール...

12月22日

来年2月の中学入試にで出る可能性がある時事問題をご紹介します。
「イギリスのグラスゴーでCOP26」
新聞やニュースをご覧の方はご存知だと思いますが、これは、イギリスのグラスゴーで10月31日から始まった「気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)、読み方は、「コップ26」と言います。
今回注目されたのは、「産業革命前からの世界の気温上昇を1.5度に抑える努力を追求する」という表現が盛り込まれたことです。
国会議の内容について詳しくは検索して、知識を深めておいてください。
昨今、環境問題は良く中学受験に取り上げれています。

12月21日

今日ご紹介する絵本は低学年向けです。
「1つぶのおこめ」光村教育図書から出版されています。
インドの算数の昔話となっており、
ご褒美はお米1粒から始まり、次の日は前日のお米の倍の数のご褒美がもらえます。
さて、30日後にはお米は何粒もらえると思いますか?
毎日1粒ずつお米の数が増えて行く、とても面白い絵本なのです。
算数が苦手なお子さんにも、算数が得意なお子さんにもどちらにも向いており、数字のからくりが楽しくなり、ただ読むだけではなく算数的要素が大いにある絵本だと思います。
なぞなぞというか頓智というか、とにかくノートと鉛筆、または計算機を取りに行きたくなるお話です。
「インド式算数」というのもありますね。

12月20日

12月の別の言い方は「師走」ですよね。
当方の生徒が、「しはす」と読んでいましたが、「しわす」です。
大人には常識ですが、子どもの素直な読み方に可愛らしくてくすっとなりました。
由来は「師匠のお坊さんがお経をあげるためにあちこち走り回る程忙しい」という説が有力らしいです。師匠が走るで、師走ですよ。覚えやすいですね。
そこで、中学受験対策として必ず覚えておきましょう。

1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき、みなつき
7月 文月(ふみづき、ふづき)
8月 葉月(はづき、はつき)
9月 長月(ながつき、ながづき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)

12月19日

この冬休みに社会科見学に行ってきましょう。
今回ご紹介するのが「渋沢栄一記念館」です。
渋沢栄一といえば、明治時代からあ大正時代にかけて活躍した日本を代表する実業家で有名ですよね。
今現在ある有名企業の設立もかかわっているそうです。
そんな渋沢栄一の誕生の地である埼玉県深谷市には、「渋沢栄一記念館」があります。
展示資料を通じて、企業の設立、福祉や教育、国際交流にもとても力を入れていたし渋沢栄一の生涯をたどってみてはいかがでしょうか。

12月18日

今日はちょっと面白い飛び出すポップアップ人体図鑑の本をご紹介します。
なんと等身大の人体図形のポスターが飛び出します。
身長140㎝の等身大サイズですよ。
身体の仕組みを約20ページにわたりまとめらえています。
頭蓋骨や助骨が立体的になっているので、奥の方をのぞいたりもできるのです。
人体のイメージが理解しやすく作りになっています。
ぜひ、お医者さんを目指すお子様にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

12月17日

冬休みは社会科見学に行ってみましょう。
おすすめなのは、「港区みなと科学館」です。
開館時間:9:00~20:00
休館日 :第2月曜日
入場料 :無料
プラネタリウム観覧料:大人600円、小中高:100円
この冬のテーマは「化粧展~なぜ人は化粧をするのか~」~2022年1月30日まで
科学にまつわる実験や工作もあるので、ぜひご家族でこの冬に行ってみてはいかがでしょうか。

12月16日

来年2022年の首都圏の中学入試情報
倍率が緩和されるかもしれない学校がサピックスから発表されました。
2021年10月に行われたサピックスオープンを含む四大模試の結果を基に予想されました。
男子では、駒場東邦、世田谷学園、桐朋
女子では、鴎友学園、雙葉、東洋英和女学院、白百合学園
ということです。
逆にねらい目ということでもあります。
この辺りの予想状況を良く踏まえて、試験本番の日程を組みましょう。

12月15日

「義務」の対義語は??
という問いで、生徒が一生懸命に電子辞書をひいて調べていました。

分からないことは何でも自分で調べる癖をつけておくと社会に出てもきっと役に立つ行動だと思います。
答えは、「権利」でした。

12月14日

中学受験塾についてどう思われますか。
小学校3年生、4年生レベルの学習内容であれば、親でも教えれますが、塾に通う必要はあるのでしょうか。
私が思うに、経済的、体力的、時間的な余裕があれば、通わしたあげるようが良いと思っています。
受験塾の講師は、受験に出やすい問題や覚え方などを熟知されていらっします。
ですので、親が単に教えることができても、教え方のプロではないですよね。
さらに覚え方など、教えてもらうメリットもあります。
親子だとどうしても時間通りにできなかったりと、継続するのも困難なこともありますよね。
塾に通うことで、自然と学習習慣が身に付きます。
特に算数は中学受験特融の「特殊算」というのを塾で学習できますが、学校や親が教えるのは大変なことです。
ですので、環境が許すなら通塾をおすすめします。

12月13日

2022年7月に実施された大手の模試の結果を基に、来春、2023年の中学受験者数も激戦となる見込みです。
近年で最も多かった昨年、2021年と2022年を下回ることは無いと予想されています。
つまり、2月1日AMに実施される入試で、受験生の7割が合格が得られないということが予想されます。
それは昨年と同じ状況となっています。
2月1日AMに実施される募集定員枠よりも受験者数の方が遥かに上回っていることから、このような事が言えます。
という訳で、併願校、滑り止め校にも安全圏内の学校でも不合格になる可能性もあるということです。
通常、偏差値5下を併願校とするところ、もう少し下も視野に入れた方が良いということです。
併願校にも念に下調べをして合格を勝ち取りにいかねばならない受験生にとっては厳しい受験となりそうです。。

 

12月12日

今日ご紹介する良本は「るみ子の三つあみ」というタイトルです。
1年生のるみ子は生まれてから一度も髪の毛を切ったことがありません。その長い髪の毛を毎日お母さんが三つ編みをしてくれていました。しばらく、お母さんが入院をすることになり、るみ子の長い髪の毛を誰が三つあみをするのか、泣いたり、怒ったり、笑ったり、色々な登場人物がるみ子の長い髪の毛に奮闘します。最後はじーんと感動する物語です。
歩くんという男の子がとても三つあみが上手なことがわかり、なぜ彼が上手になったのか、しっかり読み取っていけると良いですね。
この物語はサピックス2年生の国語の読解問題に出題されており、様々な登場人物の気持ちを読み取るのにとてもよい物語です。ぜひ読んでみてください。
『夢はいろいろ、ちょこっとだけ』におさめられている物語です。

12月11日

 

12月10日

<Q1>ブリのように成長とともに名前が変わる魚のことを何と言いますか?
ブリは
モジャコ → ワカシ → ハマチ/イナダ → ブリ

<Q2>白い身が特徴のタラを漢字で書くと魚へんに何と書きますか?
①白 ②雪 ③雲

<Q3>海が荒れる冬の日本海でとれ、雷にちなんだ名前がついた魚はなんでしょうか?
①ハタハタ ②ピカピカ ③ゴロゴロ

<Q4>フグが持つ猛毒について正しい文章はどれですか?
①うまれつき毒がある
②お腹を膨らませて毒をためる
③食べ物から毒をためる

<Q5>体のあらゆる部分が食べられ、それを「七つ道具」と呼ぶ、冬に美味しい魚はなに?
①マグロ ②さけ ③アンコウ

<正解>Q1:② Q2:②雪 Q3:① Q4:③毒を持つ貝やヒトデを餌にしているため
Q5:アンコウの七つ道具とは、皮・肝臓・卵巣・胃・えら・ひれ・身 のことえ、骨と顔の一部を除いて全てが食べるられることを意味します

12月9日

私の人権宣言
「みんなを大事に、大切に思ってあげて、環境を守って平和に暮らします。」
1年生の女の子からの人権宣言でした。

error: Content is protected !!