鷗友学園女子中学高等学校は、東京都世田谷にある中高一貫教育を行っている私立女子中学高等学校です。
 高校からの募集がない完全中高一貫校で、「慈愛と誠実と創造」という校訓に基づいた教育を行っています。
 ここでは、鷗友学園女子中学校の受験を検討されている方に分かりやすく全ての情報をお伝えしますので、受験の参考になさってください。
- 鷗友学園女子中学校の偏差値
- 鷗友学園女子中学校の学費・授業料・寄付金など費用
- 鷗友学園女子中学校の入試日程と科目
- 鷗友学園女子中学校の入試説明会
- 鷗友学園女子中学校の部活動
- 鷗友学園女子中学校の評判・クチコミや保護者会の声
- 鷗友学園女子中学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)
- 鷗友学園女子中学校の沿革
- 鷗友学園女子中学校の教育方針(教育理念)
- 鷗友学園女子中学校のクラス分け・専科教員
- 鷗友学園女子中学校の年間行事(入学式・運動会)
- 高等学校や大学への進学情報
- 鷗友学園女子中学校の時間割
- 鷗友学園女子中学校の入試情報
- 鷗友学園女子中学校の学習カリキュラム
- 鷗友学園女子中学校合格への受験対策・入試問題
- 鷗友学園女子中学校合格への受験対策(願書)
- 鷗友学園女子中学校の合格実績
鷗友学園女子中学校の偏差値
偏差値
| 偏差値 | |
| サピックス | 52~59 | 
| 四谷大塚 | 62~65 | 
| 日能研 | 61~65 | 
| 首都模試 | 70~72 | 
倍率
| 区分 | 募集者 | 出願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 
| 2022年第1回 | 180 | 603 | 573 | 207 | 2.8 | 
| 2022年第2回 | 40 | 714 | 482 | 100 | 4.8 | 
| 2021年第1回 | 180 | 618 | 577 | 243 | 2.4 | 
| 2021年第2回 | 40 | 709 | 454 | 92 | 4.9 | 
| 2020年第1回 | 180 | 510 | 484 | 239 | 2.0 | 
| 2020年第2回 | 40 | 608 | 370 | 107 | 3.5 | 
| 2019年第1回 | 180 | 515 | 499 | 227 | 2.2 | 
| 2019年第2回 | 40 | 642 | 427 | 109 | 3.9 | 
第2回入試の合格者の4割は、第1回に受験していて不合格だった方だそうです。

鷗友学園女子中学校の学費・授業料・寄付金など費用
入学金や授業料など必要な諸経費・授業料・学費
| 入学手続き時の納入金 | |
| 入学金 | 250,000円 | 
| 初年度総額 | |
| 授業料 | 576,000円 | 
| 施設設備費 | 183,000円 | 
| 教育振興費 | 45,000円 | 
| 教材費 | 78,000円 | 
| 旅行等積立金 | 100,000円 | 
| PTA会費等 | 19,000円 | 
| 合計 | 1,001,000円 | 
鷗友学園女子中学校の寄付金
 寄付金:入学後に、鷗友学園事業拡充資金 1口5万円、1口以上(任意)
 奨学金・特待生制度:経済的理由により、就学困難と判断された者に授業料の一部を援助する奨学金制度あり
スポンサーリンク
 
 
  
鷗友学園女子中学校の入試日程と科目
| 第1回 | 第2回 | |
| 入試日 | 2月1日 | 2月3日 | 
| 合格発表 | 2月2日12:00 | 2月4日12:00 | 
| 入学手続 | 2月2日12:00~2月3日16:00 | 2月4日12:00~2月7日16:00 | 
| 試験科目 | 国語・算数・社会・理科(各45分/100点) | |
| 面接 | 実施しない | |
| 受験料 | 25,000円 第1回・第2回を同時に出願する場合 40,000円 | |
併願校の例
栄東、淑徳与野、開智、国府台女子、佐久長聖、東京農大一、晃華学園、国学院久我山、田園調布、恵泉女学園、大妻、共立女子、香蘭女学校、普連土、東京女学館、頌栄女子学院 など鷗友学園女子中学校の入試は2月1日と3日の2回あります。
 3日の第2回の試験日は受験者が多く倍率が高くなっていますので、1日の第1回で合格を勝ち取りたいですね。
 第一志望校と合格圏内校とのバランスを考えて、併願校選びをなさってください。
スポンサーリンク
 
  
鷗友学園女子中学校の入試説明会
※公開行事はすべて予約制
〇オープンキャンパス
| 日程 | 対象 | 備考 | |
| オープンキャンパス | 7月9日 9:00~15:10 | 4年生以上 (1組の予約で2名まで) | 講座・個別相談・学校説明会いずれか1枠のご予約が可能 | 
〇学校説明会
| 第6回学校説明会 | 9月3日 10:00~11:00 | 6年生 | 定員:100組(200名) 
 ※説明会終了後、授業見学あり 
 ※土曜はLIVE配信あり | 
| 第7回学校説明会 | 9月6日 10:00~11:00 | 全学年 | |
| 第8回学校説明会 | 10月29日 10:00~11:00 | 6年生 | |
| 第9回学校説明会 | 11月15日 10:00~11:00 | 全学年 | |
| 第10回学校説明会 | 11月18日 10:00~11:00 | 6年生 | |
| 第11回学校説明会 | 11月19日 10:00~11:00 | 全学年 | |
| 第12回学校説明会 | 2月24日 10:00~11:00 | 5年生以下 | |
| 第13回学校説明会 | 2月25日 10:00~11:00 | 5年生以下 | 
〇授業見学会
| 授業見学会 | 9月12日 2限 9:40~10:30 | 全学年 | 定員:75名 | 
| 9月12日 3限 10:40~11:30 | 全学年 | 定員:75名 | |
| 9月14日 2限 9:40~10:30 | 全学年 | 定員:75名 | |
| 9月14日 3限 10:40~11:30 | 全学年 | 定員:75名 | 
〇部活動見学会
| 部活動見学会 | 10月29日 14:00~15:00 | 6年生 | 定員:50名 校庭・体育館・特別教室で活動中の部活動を自由に見学できます。 | 
| 10月29日 16:00~17:00 | 全学年 | ||
| 11月2日 15:30~16:30 | 全学年 | ||
| 11月5日 13:30~14:30 | 6年生 | ||
| 11月5日 15:30~16:30 | 全学年 | ||
| 11月7日 15:30~16:30 | 全学年 | ||
| 1月14日 13:30~14:30 | 5年生 | ||
| 1月14日 15:30~16:30 | 5年生以下 | ||
| 1月21日 13:30~14:30 | 5年生 | ||
| 1月21日 15:30~16:30 | 5年生以下 | 
〇学園祭(かもめ祭)
| 学園祭 | 9月17日・18日 | 全学年 | オンライン予約と対面予約があります。 | 
〇入試対策講座
| 入試対策講座 | 12月7日公開 | 6年生 | 1月31日まで視聴可 | 
〇受験会場見学会
| 受験会場見学会 | 12月11日 9:30~16:00 | 6年生 | 予約開始 11月26日12:00~ | 
スポンサーリンク
 
  
鷗友学園女子中学校の部活動
中学生から高校生までほぼ全員が参加しているクラブは全部で37の団体があります。
 活動日の制限はありませんが、下校時刻が夏時間は17時30分まで、冬時間は17時までと決められています。
体育系クラブ
剣道、水泳、ソフトテニス、ソフトボール、体操、卓球、ダンス、バスケットボール、バトントワリング、バレーボール、陸上、バドミントン、新体操
文化系クラブ
園芸、演劇、カメラ、美術、理科、ブラスバンド、箏曲、管弦楽
同好会
イラスト研究、囲碁、映画、合唱、硬式テニス(高校)、JRC、情報処理、聖書、中学軽音楽、高校軽音楽、文芸、歴史文化研究、英語
課外活動
茶道、書道、英会話、Ohyu Debate Workshop
活動日が決められていないので、週に1回の活動の部活や毎日活動をしている部活もあります。
 下校時間が決められていることで、活動する内容にもメリハリができ、勉強との両立がとれているのでしょうね。
スポンサーリンク
 
 
  
鷗友学園女子中学校の評判・クチコミや保護者会の声
- 校則はあまり厳しくなく、生徒の自主性を大切にしている学校である。
- 先生方は必要に応じて補習をするなど、フォローをしてくれている。
- 都心の学校なのに園芸の授業があって、野菜作りができる。
- 女子の特性を理解している学校であり、学習や部活で一生懸命頑張る生徒が多い。
 鷗友学園は、閑静な住宅地にあり治安はよく、校庭での運動会、実習園での園芸の授業など充実した環境が魅力的ですね。
 ブレザーの制服も可愛らしくて人気があるそうです。
鷗友学園女子中学校の基本情報(場所・校長・施設・沿革)
鷗友学園女子中学校校の住所・場所・アクセス・通学
| 住所 | 東京都世田谷区宮坂一丁目5番30号 | 
| アクセス | 
 | 
| TEL | 03-3420-0136 | 
鷗友学園女子中学校とは(校長・編入)
| 中学校長 | 大井 正智先生 | 創立 | 1935年 | 
| 制服 | あり | 昼食 | お弁当、販売あり | 
| クラス編成 | 中1のみ8クラス | 登校時間 | 8:30 | 
| 休校 | 日曜、祝日 | 編入試験 | あり | 
| 土曜日 | 4時限 | 携帯電話 | 許可制 | 
| 登下校連絡 | 不明 | 自転車通学 | 許可制 | 
| 災害時備蓄 | あり | クラス替え | 毎年あり | 
| 夏休み | 不明 | 修学旅行 | 沖縄(中3) | 
鷗友学園女子中学校の人数
 
| 人数 | クラス数 | |
| 中学校 | 220名 | 中1 8クラス 中2・中3 6クラス | 
| 高校 | 220名 | 6クラス | 
※中高総生徒数:1,480名(2022年4月現在)
高校からの募集はありません。
 編入は転勤により転出後、再びもどってきた場合には転入試験を受けることになります。
中学→転出→中学の場合は、ほとんど無条件で戻れます。
中学→転出→高校、高校→転出→高校の場合には、転・編入試験を受けていただきますが、優先的に受け入れます。
また、海外から帰国したために学力に不安がある場合には、1学年下の学年に編入するなどの措置をとることもあります。
引用元:鷗友学園女子中学高等学校ホームページ
鷗友学園女子中学校の施設・セキュリティ
 
| 図書館 | ホール | 体育館 | 体育室 | 
| 屋外プール | 石川記念館 | 実習園 | 追分山荘 | 
| 教室 | 階段教室 | LL教室 | 実験室 | 
| 音楽室 | コンピュータ室 | 放送室 | 和室 | 
| 正門 | エントランス | ステンドグラス | 流れの小径 | 
| 吹き抜けテラス | 太陽電池パネル | 
校内に園芸実習園があり、中1で週に2時間、高1で週1時間の全員必修の「園芸科」の授業があることが特徴です。
花づくり、野菜づくりを通して土に親しみ、日々成長する生命を育てる驚きと喜びを体験することは、生徒の精神的な発達に必要不可欠であるという考えで、創立当初から行われているそうです。
鷗友学園女子中学校の沿革
| 1935年 | 財団法人鷗友学園(東京府立第一高等女学校同窓会(鷗友会)により設立) | 
| 1938年 | 「世田谷技芸女学校」から「鷗友学園技芸女学校」へ校名変更 | 
| 1947年 | 学制改革により「鷗友学園女子中学校」を開設 | 
| 1948年 | 学制改革により「鷗友学園女子高等学校」を開設 | 
| 1951年 | 私立学校法施行により、学校法人鷗友学園となる | 
| 1955年 | 専攻科設置 | 
| 1963年 | 軽井沢に「追分山荘」開設 | 
| 1983年 | 石川記念館完成 | 
| 1986年 | 図書館棟完成 | 
| 1991年 | 体育館完成 | 
| 1996年 | 本館完成 | 
| 2005年 | 専攻科廃止 | 
鷗友学園女子中学校の教育方針(教育理念)
<校訓>慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造
キリスト教精神に基づいた心の教育を実施しています。
 中学校では週1時間聖書の時間があり、また中1での山荘生活、高1の宿泊研修でも聖書に触れる時間があります。
すべてのカリキュラムの基盤にキリスト教精神があることで、相手も自分も尊重できる思いやりの心を育てているのですね。
鷗友学園女子中学校のクラス分け・専科教員
鷗友学園女子中学校のクラス分け
- 鷗友学園女子中学校では、中学1年生の1クラスは約30名、1学年8クラスの編成です。
中1では、3日に1度席替えをするなど、早い段階でなるべく多くの仲間とコミュニケーションがとれるような工夫がされているため、このようなクラス編成になっています。
中学2年~高校3年までは、1クラス約40名、1学年6クラスの編成です。
充実した教科別専科制の教員
2022年(令和4)度現在
| 専任教員 | 73名 | 
| 講師 | 60名 | 
| 事務職員等 | 21名 | 
| 嘱託員等 | 10名 | 
| カウンセラー | 4名 | 
 鷗友学園では、授業や学習だけでなく、学校行事やクラブ活動なども「教育」と位置づけられています。
 生活指導と学習指導のどちらも生徒の成長を支えるために必要ですから、納得できますね。
スポンサーリンク
 
 
  
鷗友学園女子中学校の年間行事(入学式・運動会)
| 春の主な行事 | ||
| 宿泊研修(高1) | 中学入学式 | 前期始業式 | 
| 新入生歓迎会 | 前期中間考査 | 植樹祭(中1) | 
| 校外学習 | 創立記念式典 | 追分山荘生活(中1) | 
| 歌舞伎教室(高3) | ||
| 夏の主な行事 | ||
| 前期期末考査 | 前期終業式 | 国際シンポジウム(韓亜高校) | 
| 夏期講習 | クラブ合宿 | 国際交流プログラム | 
| アメリカ語学研修(イェール大学) | 後期始業式 | 学園祭 | 
| 秋の主な行事 | ||
| 運動会 | 後期第1回中間考査 | テーブルマナー(高3) | 
| 奈良京都修学旅行(高2) | 沖縄修学旅行(中3) | 後期第2回中間考査 | 
| 合唱コンクール(中1・中2) | クリスマス | |
| 冬の主な行事 | ||
| 特別講座(高3) | スキー教室(中2) | 韓亜高校留学生来校 | 
| 中学入試 | スクールコンサート | 後期期末考査 | 
| 卒業式 | 後期終業式 | 韓亜高校相互派遣プログラム | 
文化祭(かもめ祭)や運動会などが最大のイベントです。
 イベントの運営も生徒たち自身で行っていて、毎年とても盛り上がっています。また、ホームルームノートという学校オリジナルテキストが配られていて、行事のたびに目標や感想などを文章で書くそうです。
中学校の修学旅行は、沖縄へ行きます。
高等学校や大学への進学情報
中高一貫校ですので、全員が鷗友学園女子高等学校へ進学します。
| 進学先 【2021年度 合格実績】 | 
| 東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京農工大学、東京医科歯科大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、新潟大学、富山大学、山梨大学、信州大学、東京海洋大学、奈良女子大学、鳥取大学、宮崎大学、国際教養大学、前橋工科大学、東京都立大学、横浜市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、日本医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京医科大学、東邦大学、杏林大学、北里大学、岩手医科大学、国際医療福祉大学、昭和薬科大学、東京薬科大学、明治薬科大学、日本赤十字看護大学、日本獣医生命科学大学、麻布大学、芝浦工業大学、東京農業大学、多摩美術大学、酪農学園大学、跡見学園女子大学、目白大学、千葉工業大学、帝京平成大学、東京医療保健大学、大妻女子大学、桜美林大学、工学院大学、駒澤大学、白百合女子大学、実践女子大学、昭和女子大学、女子美術大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、専修大学、大正大学、玉川大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京造形大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、東京都市大学、武蔵野美術大学、武蔵野大学、明治学院大学、明星大学、東京工芸大学、神奈川大学、東洋英和女学院大学、フェリス女学院大学、京都女子大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、近畿大学、関西学院大学 Beloit College DePauw University など | 
 女子の新御三家と呼ばれることも多い鷗友学園女子高等学校ですが、
 2019年度は7名、2020年度は5名、2021年度は9名が現役で東京大学へ合格しています。
 充実した進学指導
充実した進学指導
- ノート提出や宿題をこまめにチェック
- 定期試験後には、結果がおもわしくなかった生徒を対象に補習
- 小テスト等の結果を見て個別に対応
- 理系・文系・芸術系に分かれるのは高2から
- 高校では前期・後期の期末テスト後や長期休暇中に、各教科でさまざまな講習を開講
- 放課後の7、8時間目を利用して開講している講座や外部講師を招いて有料で行っている講座がある。
東京大学以外にも難関大学への現役合格者を多数輩出していますし、近年では海外大学への進学者もいます。
スポンサーリンク
 
 
  
鷗友学園女子中学校の時間割
主要5教科の1週間当たりの時間数
| 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | |
| 1年 | 4.5 | 5 | 6 | 3 | 3 | 
| 2年 | 5 | 5 | 6 | 5 | 4 | 
| 3年 | 6 | 5 | 6 | 4 | 4 | 
 1時限あたりの時間は50分(11月~3月の冬時間は45分)、毎日授業が6時限あります。
 ※土曜日は、4時限です。
 ※高3は週5日制で土曜は自由選択科目履修者のみ登校
鷗友学園女子中学校の入試情報
募集要項・人数(定員)・試験(受験日)日程・出願書類
| 第1回 | 第2回 | |
| 募集人員 | 約180名 | 約40名 | 
| 入試日 | 2月1日 | 2月3日 | 
| WEB出願期間 | 1月10日0:00~1月29日24:00 | 1月10日0:00~2月2日24:00 | 
| 出願書類 | ※インターネット出願 受験票A・受験票B・自己申告書を試験当日に持参 | |
| 入学検定料 | 25,000円 第1回・第2回を同時に出願する場合 40,000円 | |
| 合格発表 | 2月2日12:00 | 2月4日12:00 | 
| 入学手続 (合格通知書交付・入学金払込) | 2月2日12:00~2月3日16:00 | 2月4日12:00~2月7日16:00 | 
| 入学説明会 | 2月11日10:30 | |
期限内に合格通知書・入学関連書類を必ず受け取っていないと、入学金を納入しても入学辞退したものとみなされますのでご注意ください。
鷗友学園女子中学校の学習カリキュラム
 学習カリキュラム
 
 
【国語】
 読書記録をつけ、中学・高校それぞれで100冊の読了を目指す。
 中3から「現代文」と「古典」に分けて本格的な学習に入り、高2からは文理別のカリキュラムになる。
【数学】
 高校からは習熟度別授業を取り入れ、基礎力・応用力を伸ばす。
【理科】
 科目ごとにオリジナルの実験書を用意し、教科書の内容にこだわらない独自の授業を展開している。
【社会】
 実際に見ることや調べて発表する機会を多く取り入れ、レポートや小論文、討論なども行っている。
【英語】
 中1の最初から日本語を使わずにオールイングリッシュで授業を行う。
 18,000冊以上ある英語の蔵書から好きな本を選んで読む「多読」を取り入れ、中学の3年間で100万語以上読むことを目標にしている。
 
スポンサーリンク
 
 
  
鷗友学園女子中学校合格への受験対策・入試問題
鷗友学園女子中学校の入試科目は、国語・算数・社会・理科の4教科です。
国語では、すべての問題が記述式です。
 物語文と説明文、漢字の書き取りが出題されています。
 文章量も多く時間の余裕もないため、時間配分を考えた演習を繰り返しておきましょう。
算数は、問題用紙と解答用紙が別ではなく一体であることが特徴です。
 答えを求める途中の考え方や式も見られていますので、丁寧に書く習慣を身につけましょう。
理科は、すべての分野からバランスよく出題されています。
 基礎的な知識を身につけ、過去問題集等で問題の傾向に慣れておくといいですね。
社会は、すべての分野からバランスよく出題されています。
 各分野に関係する総合的な問題も出題されることから、知識を結び付けて論理的に説明できるようにしておくことが大切です。
入試問題の傾向をふまえて、過去問題集や塾で対策されておくとよいでしょう。
スポンサーリンク
 
  
鷗友学園女子中学校合格への受験対策(願書)
鷗友学園女子中学校の願書対策
自己申告書の志望理由の欄は受験者本人が記入、その他は保護者が記入してください。
| 出願用顔写真のサイズ | ●正面を向いたご本人の顔がはっきり確認できるもの(顔に影がないもの) ●本人のみが写っているもの ●JPEG形式、またはPNG形式の画像データ 推奨の画像サイズは横幅が「450ピクセル」、縦幅が「600ピクセル」で、横幅と縦幅の比率が「3:4」の割合 ●低画質ではないもの(横幅が「250ピクセル」以上、縦幅が 「250ピクセル」以上のもの) ●アップロードできるデータのファイルサイズは3MBまで | 
募集要項や、インターネット出願の手引きをよくお読みになって出願してくださいね。
鷗友学園女子中学校の合格実績
| 塾名 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 
| サピックス | 119名 | 102名 | 98名 | 104名 | 
| 日能研 | 79名 | 81名 | 97名 | 78名 | 
| 四谷大塚 | 54名 | 77名 | 73名 | 79名 | 
| 早稲田アカデミー | 37名 | 43名 | 42名 | 51名 | 
| ジーニアス | 15名 | 12名 | 7名 | 4名 | 
| 栄光ゼミナール | 7名 | 6名 | 16名 | 12名 | 
鷗友学園女子中学校へ合格実績が多いのは、サピックスです。
https://jukenz.com/colum-11639
https://jukenz.com/tyucolumn-11777
https://jukenz.com/tyu-column-3504
https://jukenz.com/column-6-11651

















![[四谷大塚リトルくらぶ(クラブ)ブログ]2年生‐6月、5月の月例テストの偏差値公開](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_482,h_343/https://jukenz.com/wp-content/uploads/2022/06/rewrarfa.png)






















