総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
サピックス

[サピックスブログ]中学受験2年生-3月

[サピックスブログ]中学受験2年生-3月

学力向上のため、サピックスに通う生徒さんの学習記録です。
中学受験では素晴らしい合格実績があるサピックス。入塾するには入塾テストで基準点以上の得点を取ることが求められています。
サピックスへの入塾を検討さている方へ、サピックスのオリジナルカリキュラムの素晴らしさをお伝えできたら幸いです。

サピックスブログ 国語

小学2年 国語『ひとりぼっちのかみさま』

<本を読んだ感想>
この本は節分の時期に読むとぴったりです。
心優しい神様は豆を集めて、鬼退治をするのですが、そのあたりの描写がとてもリアルに描かれていて、本当に鬼と現世界が一緒になったら、ファンタジーなストーリーに、心が弾みます。子ども達が神様のような大人の優しさに救われるという、なんとも心温まるお話です。

<アドバイス>
子供たちを助けるために、神様はどんな行動をとりましたか
場面の移り変わりを理解する

問題
①神様はどうして散歩にでかけましたか
➁神様はどうして悲しくなったのでしょうか
③神様はどうして困ったのですか

この物語から得る知識

「お参り」・・神社や寺で神仏に手を合わせて、おじきをすること
「神楽林」・・・神楽に合わせて演奏される音楽

「裃(かみしも)」・・・江戸時代に武士が儀式のときに着物の上に着たもの


「欄干(らんかん)」・・・橋や階段などにある手すり

「境内」・・・神社や寺のある土地の敷地内
「繁盛」・・・にぎわって、栄えていること
「耳打ち」・・・相手の耳に口を寄せて、こっそり話すこと
「担ぐ」・・・肩に乗せる、背負う

<足し算できる漢字>

白+一=百
田+力=男
木+木=林
口+夕=名
林+木=森
十+日=早
日+立=音
木+交=校
一+止=正

習う漢字

父、母、行、来、新、聞、紙、長

 

参考書籍

 

サピックスブログ 国語

小学2年 国語『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』

<本を読んだ感想>
木の棒がしゃべったり、歩き出したりする場面が、子供たちにはとても面白いと感じると思います。行事の由来までしっかりと理解できる、素晴らしい作品だと思います。

<アドバイス>
雛祭りにお雛様を飾る理由はなんでしょうか。
木の棒の人形が、お花の病気を治すためにとった行動はなんでしょうか。

問題
①兄弟はどのようにして暮らしていましたか
➁お花はどうして、父も母も知らないのでしょうか。
③人形とはどんな人形でしょうか。

この物語から得る知識

「ほとり」・・・そば、まわり、近く
「かすかに」・・・ほんの少し
「粗末な」・・・作りが良くない様子
「介抱(かいほう)」・・・病人やけが人のお世話をすること
「寝ぼけ眼」・・・寝ぼけた目つき
「促した」・・・早くするように言う
「ほころぶ」・・・つぼみに少し膨らんでいる
「かたわら」・・・そば、よこ
「災い」・・・悪い結果になること
「供える」・・・神仏に物をささげる
「まつる」・・・神仏や死んだ人に、供え物をしたり、にぎやかな催し物をする

 

<ひらがなとカタカナ>

東京とニューヨーク
鉛筆とボールペン
カステラと饅頭
ヘリコプターと飛行機

習う漢字

星、光、体、太、細、今、時、間

 

参考書籍

 

サピックスブログ 算数                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         「読んでみよう」

文章問題です。
長文も短文もありますが、中でも長文は、それぞれの言葉から、情報を整理する能力が求められます。これが、2年生でできる子と出来ない子の差を分けてしまします。
熱心に熟読できる子と、文字が並んでいると、めんどくさくなってしまし、文章を表面だけ読んで、情報を整理できずに、適当に回答する、もしくは、わかりなーいと、思考停止する子との差を分けます。

<アドバイス>
①3行ほどの短い文章から、式を組み立てる練習をする
➁短文が理解できたら、長文の読み取りの練習をしよう
③最低でも、5、6回読むと、理解できてくるはず。
④長文は1文ずつ区切って読み、分かったことをメモすることが大切です。

短文問題

短文を読んで、式を考えて計算する

合わせて10の組み合わせを作ろう

1+9=10

計算トレーニング

2桁+2桁の引き算のひっ算の計算

算数を学習した感想

長文を読んで式を考えて答える問題は、非常に苦戦しました。
大人でも何度も読み、それぞれの発言を理解して、情報を整理する能力が求められます。
2年生には、ちょっと難しい問題かなと私は感じました。
思考力の問題が好きな子には、難なく解けると思いますが、苦手な子は長文を諦めずに読むという練習が必要だなと痛感しました。

今月の学習の参考資料


 

サピックスブログ2年生の年間カリキュラム

算数

テキストテーマ学習テーマ学習時期
210-01タイルをはろう長方形、平面図形2月
210-02数で遊ぼう10の位の数2月
210-03読んでみよう短文・長文から式を立てる3月
210-04箱の形直方体・立方体の展開図4月
210-05時計で遊ぼう時計の針と読み方5月
210-06ごうくんの1日時計の計算5月
210-07物差しで遊ぼう定規の使い方6月
210-08パズルで遊ぼう積み木の思考力6月
210-09どれだけ飲めるかな?水量、かさの単位7月

 

[サピックスブログ]中学受験2年生-6月
[サピックスブログ]中学受験2年生-6月[サピックスブログ]中学受験2年生-6月...
[サピックスブログ]中学受験2年生4月
[サピックスブログ]中学受験2年生4月[サピックスブログ]中学受験2年生4月...
[サピックスブログ]中学受験2年生-5月組分けテスト偏差値
[サピックスブログ]中学受験2年生-5月組分けテスト偏差値公開[サピックスブログ]中学受験,偏差値,2年生-5月組分けテスト,スライム作り方...
error: Content is protected !!