総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
サピックス

[サピックスブログ]中学受験2年生-5月組分けテスト偏差値公開

[サピックスブログ]中学受験2年生-5月組分けテスト偏差値

学力向上のため、サピックスに通う生徒さんの学習記録です。
中学受験では素晴らしい合格実績があるサピックス。入塾するには入塾テストで基準点以上の得点を取ることが求められています。
サピックスへの入塾を検討さている方へ、サピックスのオリジナルカリキュラムの素晴らしさをお伝えできたら幸いです。

サピックスブログ 国語

小学2年 国語『かもの ひっこし』 220-05

雨が降らない日が続き、池のお水もなくなってしまい、ひまを育てられなくなたかものお母さん。遠くの林の中にある湖に引っ越すことにしました。途中、はやぶさに襲われ、必死で逃げるお母さんかもの直ぐ後ろにはやぶさが追いかけてきています。
ひなたちを助けるためにお母さんかもはある行動をとりました。お母さんかもがとった行動を文章から理解し、親子の愛情の深さを読み取っていきます。

<本を読んだ感想>この本は1年生向けの童話で、6話の短編から構成されています。『かものひっこし』は第4話で登場します。そして、本のタイトルになっている『ぷりぷりぼうのおこりんぼう』は第2話のお話で、ぷりぷりおこりんぼうの子どものいのししのお話が出てきます。どのお話も、教育的教訓のような要素が込められていて、親として子どもに読み聞かせして、お母さんや大人の言うことを素直に聞きましょうというメッセージを伝えたいと思います。とても古いですが良いお話ばかりです。

<アドバイス>
お母さんかもがとった賢い行動を読み取ること
お母さんかもが色々な調子の鳴き声を発します。それぞれがどういう意味なのか、説明している文を見つけ出すこと
「それ」「これ」などの指示語が多くでていますので、何を指しているのか考える

問題
①ため池の水が毎日どんどん減ったのはなぜですか。
②村人が雨が降る日を待っていたのはどうしてですか。
③かもが心配していたことはどんなことですか。
④かも母はグウグウと低い声を出し何を伝えようとしていたのか。
⑤かも母が体をぶるんと一つゆすぶってみたのはなぜですか。
⑥かも母はどうしてあたりを見渡したのですか。
⑦はやぶさはどうして水の上をぐるぐると回っていたのですか。
⑧かも母はどのようにしてはやぶさから逃れることができたのですか。

この物語から得る知識

「日照り」・・・長い間、雨が降らないこと
「水門」・・・川や貯水池などで水の量を調節するために作られた門
「野生」・・・動物や植物や野山で自然に育つこと
「そく力」・・・速さ
「いきのたえた」・・・息が止まる、死ぬ
「ほかけ船」・・・帆を張って、風の力で進む船

サピックス2年生国語

<身に着ける言葉>

名札・リボン・イヤリングをつける
ズボン・スカート・靴下をはく
着物・洋服・シャツを着る
頭巾・ヘルネット・帽子をかぶる
めがね・エプロン・たすきをかける
指輪・手袋・腕時計をはめる
ベルト・帯・ネクタイをしめる

<動きを表す言葉>

犬がほえる・走る
月が出る・沈む
雪が積もる・降る
花が咲く・枯れる
水を流す・飲む
火を消す・ともす
木を植える・倒す
土を掘る・こねる

 

習う漢字

姉、妹、内、外、風、晴、雲、雪

サピックスブログ 国語

小学2年 国語『黒ねこレストラン』 220-06

主人公のみきちゃんは、昔、音楽の時間に歌のテストで失敗をしてしまいました。そのことから、みきちゃんは大きな声で歌うことができなくなってしまったのです。あるひ、学校の帰りに入った猫のレストランで、猫の前で歌を歌うことになってしまいました。みきちゃんがどのようにして、歌う自信を取り戻すのかという物語です。

<アドバイス>
みきちゃんの心の変化をとらえる。
レストランで猫達の歌を聴いたみきちゃんの気持ちから考えてみる。

問題
①みきちゃんはどうして「あっ」とさけんだのですか
➁ミキちゃんの体がカタカタとふるえた時はどんな気持ちでしたか
③ミキちゃんはどうして落ち着くことができたのですか。
④しま猫はなんという歌を歌いましたか
⑤ミキちゃんが歌を歌うことを断ろうと思ったのはなぜですか。

この物語から得る知識

「感心する」・・・立派な行いに深く心を動かされる
「気取る」・・・格好を気にして見かけをかざる
「さかん」・・・勢いよく
「ありさま」・・・ようす
「歓声」・・・喜んで叫ぶ声
「自信」・・・自分の力を信じること

上から読んでも下から読んでも同じ言葉

竹やぶ焼けた
菊の茎
磨かぬ鏡
私がしたわ
夜寝るよ
イカと貝
ようかん買うよ
確かに貸した

学習した漢字

友、作、広、午、前、後、売、買

 

次回の授業で確認テストがあります。

1、音読をする
2、お直しをする
3、漢字を覚える
4、残りの問題もとく
5、作文も書く

 

参考書籍

『今小学生と読みたい70の詩』

 

サピックスブログ 算数210-05 「時計で遊ぼう」

時計の学習

60分=1時間
時計の絵に針を書く

図形の展開図

サイコロの展開図が書かれてあり、足らない面を書き足す問題。
大人でも悩む良問です。

計算トレーニング

2桁+2桁のひっ算の計算

サピックスブログ 算数210-06 「ごうくんの1日」

時刻の計算

始まりの時刻と終わりの時刻から、間の時刻を計算する

例 9:00 → 10:05 は、何時間何分

時計を正確に読めることが必須
午前と午後の時間の理解
午前3時と午後3時の違いを理解する
1日が24時間、1時間が60分であることを理解

図形の問題

使う形と使わない形を見分ける力

計算力トレーニング

3桁+3桁の足し算ができること
筆算を正確に書ける
筆算の中で虫食い□があり、どんな数字が入るか考える

 

算数を学習した感想

時刻の計算は、始まりの時刻から1時間、2時間、と計算し、分は何分進んだかということで、混乱してしまう様子。
時刻の計算は、何度もできるまで練習を繰り返さないといけないと感じた。
サピックスでは、簡単な時刻の計算以外に、文章問題の複雑な大問題が出題、これには大人でも真剣に考えるほどの、良問でした。

日々の生活で時計は読める子が多い二年生ですが、計算となると、自分で時計を想像して、進めたり、針を戻したりの想像力が必要です。

しっかりと復習してマスターすることがとても重要だと思いました。

今月の学習の参考資料

 

[小学校受験]図形に強くなる知育文具 総合教育研究所が進める図形感覚を養うパズル 算数が得意な子でも図形は苦手という話は良くききますよね。 そこで、本物の物体...

 

 

 

5月期確認テスト結果

 

得点平均点偏差値受験者
算数43/10048.346.92254
国語56/10063.446.12253

<算数>

大問1の計算問題は簡単なので、ケアレスミスを絶対にしないことで、偏差値が上がります。
大問2も簡単な文章問題ですので、ミスはしないこと。
大問3の時刻の計算の問題。ここで、ほとんど0点になってしまったのですが、時刻の計算は、このまま放置できない課題なので、しっかりとできるまで 何度も復習することがとても大切です。

<国語>

大問1は漢字の書き取りは、こちらもミスしないように。
大問2は、問題の意味を間違って解釈して解答したことによる失点でした。ちゃんと最後まで読もうねと声を掛けました。
文章問題は、それなりに点数を取れている子が多く、さすがサピックスの通塾生だという印象でした。

 

5月のサイエンスワーク

5月の確認テストの後に、サイエンスワークの授業をします。
今回は、スライムを作ったようです。
持ち物は汚れてもいい服、蛍光ペン、汚れてもいいタオルです。

『とろとろスライム』の作り方
材料は、片栗粉、割りばし、紙コップ、ホウ砂、水250g、熱湯
(※ホウ砂は目の洗浄に使い、薬局で売っています)

作り方
①、紙コップに大さじ1杯の片栗粉を入れる
②、大さじ1杯のお水を紙コップに入れ、割りばしで良くかき混ぜる
③、大さじ8杯の熱湯を入れる、無色透明になったら成功
④、小さじ、1/2のホウ砂を入れる
⑤、色つきのペンでかき混ぜる

でんぷんはお湯を加えていくと、形が変わってドロドロとした状態に変化します。この変化をでんぷんの『糊化(こか)』といいます。
でんぷんは、ジャガイモ、稲、くずどに含まれている白い粉です。
でんぷんにお湯を加えると、でんぷんにヒビが入り、お湯が入っていきます。そして、でんぷんの中にお湯が入ってふくらんでいくと、最後には粉が壊れて透明になっていきます。

例えば、炊飯器でご飯を炊く時も同様の現象がおきています。
でんぷんが膨らんで、粘り気があるご飯が炊けます。そのまま、ご飯を放置しておくと、今度は、水分が抜けて、『老化』現象がおきて、ぱさぱさになっていきます。
ぱさぱさになったご飯を、また再び加熱すれば、生米よりも早く͡糊し、もとのふっくらご飯に戻ります。

 

 

error: Content is protected !!