総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

中秋の名月を見よう!小学生におすすめの望遠鏡とは?

中秋の名月小学生におすすめ望遠鏡

今年2022年の中秋の名月はとても明るく綺麗に見る事ができました。
ぜひ、望遠鏡を使って、お月様の表面まで見ていただけると、中学受験にも役に立つと思います。

中秋の名月とは

中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る月のことをさしています。
中秋の名月は、年に一回だけです。
「十五夜」と呼ばれることもあります。

9月の満月を十五夜と言ったり、中秋の名月と言ったりしますよね。

お月見とは?

お月見団子と、その年に収穫したサツマイモや栗など、畑の作物をお供えして、ススキを飾り、満月を楽しく行事のことです。

昔、稲作(米作り)が始まる前は、芋などが主食とされてきました。そのため、十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、芋類の収穫を祝うという意味もあります。

里芋、栗、枝豆などの収穫されたばかりの農作物を備え、その年の農作に感謝をします。

中秋の名月と「十五夜」との違いは?

十五夜は毎月来るもので、その日が満月とは違う日もあります。

中秋の名月十五夜
新月からの日数から決定毎月15日目の夜に見える月
年に1回毎月
太陰太陽暦の日付旧暦の毎月15日目

スポンサーリンク




中秋の名月のお供え物とは?

お月見団子

中秋の名月や十五夜などの満月の夜、お月見団子をお供えして、収穫に感謝し、農作を祈願します。

中秋の名月

ススキ

神様の依り代と言われるススキ。本来なら稲穂をお供えしたいですが、場所によって、稲が実る前、または、既に収穫されていることがあるので、代わりに稲が実ったススキを使うようになったと言われています。

 

中秋の名月

スポンサーリンク



中秋の名月!お月見の歴史とは?

十五夜お月見が日本に伝わったのは、平安時代です。
859年~877年ごろに中国から伝わり、貴族の間で広まりました。
当時、十五夜は、月を見ながらお酒を飲み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむものでした。
庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからでした。
貴族のように、ただ月を眺めるのではなく、現在の十五夜の由来となる、収穫祭や初穂際の意味合いが大きかったようです。

中秋の名月!月の基本データ

月は地球の周りを公転している衛星です。
太陽の光を反射して、光っているだけで、月が光を出しているわけではありません。
太陽の光の当たり方によって、地球から見ると、三日月だったり満月だったりするわけです。それを月の満ち欠けと言いますね。小学校4年生で学習します。

ちなみに月も太陽と同じで、東から登り西の空へ沈んでいきます。
月は、一定の方向から太陽の光を受けて、地球と同じように常に月面全体の半分が光っているという訳です。

月の基本データ

年齢約46憶歳(地球と同じ
公転周期27.3日
自転周期27.3日
赤道半径1738km(地球の約1/4)
直径約3476km(地球の約1/4)
質量(重さ)0.0123(地球を1とした場合、1/81)
重力地球の1/6
空気ほとんどない(真空)
温度-170℃~110℃
平均密度3.34g/㎠

月の大きさって大、地球の1/4くらいだと考えていると良いです。
私は生徒に地球の大きさを聞かれた時にはそう答えます。
でも、地球の1/4の大きさって小学生には想像するのは難しいので、絵に描いてみると分かりやすいですよ。

月面の温度ですが、太陽が当たっているところは、なんと110℃もあります。一方で、裏側の太陽光が当たらない面は、-170℃になります。とんでもない温度差ですね。

月は太陽系で、5番目に大きな衛星です。
重さは、地球の約1/81で、比較的大きな衛星と言えます。太陽と比べると月は、約1/400の大きさです。
地球から見ると、太陽と月は同じ大きさに見えますよね。それは、太陽の大きさが月の約400倍で、約400倍遠くにあるからなのです。偶然とはいえ、とても不思議ですよね。

地球が惑星で、その周りをまわる月は衛星ということになります。

月と地球の距離は?

地球と月の距離は、約38万㎞です。光の速さでおよそ1.3秒かかります。
ちなみに、人が1時間4kmの速度で歩くと、月までは11年もかかります。

月の内部と表面は?

月の表面にはクレーター(陸)と呼ばれる隕石が落下してできたくぼみや、月の内部からふき出して解けた玄武岩にいよっておおわれたと言われる黒い平原があります。
月には水も空気もほとんどありません。

潮の満ち引きと月

物を引き寄せる力を引力と言います。
どんなものでも引力を持っていますが、特に天体の引力はとても大きいのです。
地球の海水は、太陽や月の引力によって、持ち上げられたり凹んだりします。これを潮の満ち引きと言います。

月の表面

月はいつも同じ面を地球に向けているのはご存知でしょうか。
ですので、月の裏側は地球から見る事はできません。

月は地球の周りを公転しながら、月自信も地球と同じ向きに自転します。
月が1回自転するのにかかる時間と、月が地球の周りを1回公転するのにかかる時間は等しく約27.3日です。このように、月の自転周期と公転周期が同じために、月はいつも同じ面を地球に向けているという訳です。地球の裏側を見れないのはこのためです。

月食

月が地球の影に入って、月の一部または全部が非常に暗くなることをいいます。
太陽と月の間に地球が入り、太陽・地球・月の順に一直線に並んだときに起こる現象です。月食にも皆既月食と部分月食があります。月食が起きているときの月は満月ですが、満月の度に月食が観られるわけではありません。

向こう5年先の日食の予定

2022年5月26日11月8日★
2023年10月29日
2024年9月18日
2025年3月14日
2026年3月03日

スポンサーリンク




【中秋の名月】月面の様子を観察してみよう

月面を望遠鏡などで良く眺めてみると、明るくごつごつとしたクレーター(陸)の多い部分と、暗く平坦に見える部分(海)が、模様を描いているように見えます。
本当は、月面には水は無く実際の陸と海ではないです。

クレーターはどのようにしてできたのか

宇宙からの隕石が月面に激しく衝突してできたと考えられる説が有力です。
満月の頃等に注意深く観察すると、大きなクレーターから四方に明るい筋(光条)を見ることが出来ます。これは、クレーターから飛び散った物質だと考えられています。

中秋の名月は何の模様に見えるかな?

日本では、「うさぎ」模様と言われていますが、国によっては「女性の顔」や「わに」「かに」などに見える言われています。

アラビアライオン
南米ワニ、ロバ
南欧片腕のカニ
東欧・北米女性の横顔
日本うさぎの餅つき

世界中で月の模様の見え方が異なるのは実に面白いですね。

日本で生まれ育った私は、お月様を見ても、どこにウサギがいるのか、未だに分からないので、晴れた日は毎日のように望遠鏡で綺麗なお月様を見て、ウサギを探しています。

スポンサーリンク



中秋の名月!月はどのようにしてできたのか?

①親子説…地球が生まれた頃、高速で回転する地球から月が飛び出した(分裂した)。

➁兄弟説…太陽系ができたとき、地球と同時に月もできた。

③他人説…太陽系または太陽系外でできた月が、地球の近くを通り、地球の引力に引っ張られた。

④ジャイアントインパクト説…地球が生まれた頃、火星と同じくらいの惑星が地球に衝突し、地球やその惑星の一部が吹き飛ばされて、それがもとになり月ができた。

私は、他人説をだと考えています。
たまたま、惑星(月)が地球の近くを通りかかって、そのまま地球の引力に引き寄せられて、地球の回りを回ることになったと思います。
地球から飛び出したり、巨大衝突が発生したとはちょっと想像ができないからです。

皆さんは何説だと思いますか。

月探査の歴史

アポロ11号
1696年、アメリカが友人着陸に成功し、人類が初めて月面を歩いた。

日本のかぐや
月を周回し、月面観測に成功した。

アルテミス計画
2022年無人機を打ち上げ、2025年に友人着陸を目指す。

2025年以降は、月に基地を作り月面で活動する計画があります。しかし、月には空気(酸素)もなく、食べ物もなければ、過酷な温度差があります。果たして、私たち人類は、月で生活できる日が来るのでしょうか。
科学者や技術者の方は本当にすらばらしいですね。でも、私は地球から中秋の名月を望遠鏡で眺めるだけで十分満足です。

次の中秋の名月はいつ?

中秋の名月満月
2022年9月10日9月10日
2023年9月29日9月29日★
2024年9月17日9月18日
2025年10月6日10月7日

スポンサーリンク



中秋の名月の上手な撮影の仕方は?

素敵な中秋の名月をぜひ、スマホで撮影してみましょう。

  1. 手すりや柵や塀に腕を固定する
  2. 写真を暗めにする

夜に撮影すると手振れが起こりやすいので、どこかに腕を固定しましょう。
カメラやスマホ用の三脚を使うのも良いでしょう。

次に、明るさ調節です。
スマホで撮影しながら、月を長押しすると、太陽のマークが出来てきます。
その太陽マークを下に下げると、暗くなります。
暗めに撮影する方が月がくっきりと映り、手振れも防ぐことができます。

月と人体の関わり

月の満ち欠けと体内潮汐
月の引力と太陽の引力が合わさり。最も力が強まる満月と新月を境に、月の満ち欠けは人の体内の水分に作用し影響を及ぼすのではないかと言われていますが、まだ判明はしてないです。

満月と出産率
ある博士は、満月や新月の時に出産数が増えると指摘します。多くの国で出産と月の関係性を考えられていて、月の引力が羊水に作用し出産数が増えるのではないかと言われていました。しかし、専門家の間では、意見が分かれていて、あまり関係はないかも知れません。
でも、満月の時に出産が多いと感じている、助産師は現在でも多いようです。

スポンサーリンク




小学生におすすめの望遠鏡

 

こちらの望遠鏡は東大教授からのおすすめされた逸品です。

まず、安価なのに30倍でお月様も土星の枠もはっきりと見る事ができます。

さらに、自分で組み立てることで、望遠鏡の仕組みを学ぶことができます。

もちろん、小学生1人で全てを組み立てると少し心配なので、組み立てるときは大人の方も一緒にみてあげてください。

組み立ている画像はこちらです。

中秋の名月の望遠鏡中に入っている工作キットです。

 

中秋の名月の望遠鏡組み立てが完成し、接着剤が乾くのを待っているところです。

 

★キットに入っている部品

①レンズフード(黒)長さ10㎝
➁レンズ押え(白)長さ6㎝
③本体(白)長さ16㎝
④本体(白)長さ16㎝

実際にこの望遠鏡で撮影した写真です。

2022年9月10日中秋の名月2022年9月10日中秋の名月

 

 

2022年7月21日 20:252022年7月21日 20:25

 

こちらの画像は、組み立て望遠鏡にスマホを当てて撮影した画像です。

実際、肉眼で見るとクレーターの部分までもっとはっきりとくっきりと見る事ができます。

error: Content is protected !!