総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

[中学受験]6年生9月期あと4か月でできる合格直結勉強法!

中学受験

中学入試まであと4か月となりました。(今は9月)
今一度、今までの受験勉強の方法を見直し、正しく修正できるかが
合格に近づくカギとなります。

スポンサーリンク



《国語》頭を手をフル活用しよう!

残り4か月は、自分が目指す志望校の過去問を解くことに注力しましょう。

(手順1)志望校の過去問を解く
(手順2)塾のテキストや問題集を解く

スポンサーリンク




読解力を上げるには、各段落を丁寧に読む

 

(作業1)各段落ごとに重要だと思う箇所に線を引く。
中心的な文は、段落の始めか終わりに書いてます。
(作業2)接続語が出来てきたら、○をして前後関係を読みとく。
(作業3)強調表現がでてきたら、チェックをする。
(作業4)登場人物と、その心情が書かれている箇所に○をする。

国語が得意な人は、上位難関校の過去問を問いて、より難しい文書も読めるように練習していきましょう。

スポンサーリンク



模試が返却されたらやるべきこと!

 

正答率50%以上の問題でミスをしている場合、解き方が理解できてないないことが多い。

漢字や語句はこつこつと繰り返し覚え続けるしかない!

地道にこつこつと繰り返し知識の定着学習ができる子は、実力がどんどんついてきます。逆にコツコツできない子とは、随分と差がついてしまいます。

そして、覚えているかテストする、つまりアウトプットすることが重要です。

スポンサーリンク




 

記述問題は

問題をよく読んで、細かな条件をしっかり盛り込んで記述すれば、部分点でも得る事ができます。

先ずは、何を問われているかしっかり読みましょう。

スポンサーリンク



 

選択肢問題は手順通りに

先ずは、
(作業1)消去法を使って、絶対にありえない解答に斜線を引く。
(作業2)2つの選択肢を良く読み、おかしな記述に線を引く。
(作業3)自分の考えと似ている選択肢であるか確認する。

 

国語が苦手なだと意識してる子は、文章をしっかり読んでいないことが多いです。
知らない内容だからと意識が遠のいで、読解できてないのです。

入試や模試で出会うほとんどの文章は、小学生にとっては知らない内容ばかりだと思って、みんな知らない内容でも、丁寧に読んで理解しようと努力する姿勢があれば、国語はどんどん伸びで行くと思います。

先ずは、丁寧に読む、つまりは、問題用紙の文章にたくさん、線や〇を書き込んで、どんどん汚していきましょう。

スポンサーリンク




《算数》まだまだ間に合う!

今の二学期の時期、塾では入試問題を含む総合演習を行っています。

今までは単元ごとの学習だったので、深く掘り下げていたのですが、総合演習では範囲が広く浅くなる学習だと思います。
基礎の部分は理解している前提で、学習が進んでいくので、前に理解したはずの問題で間違ってしまったり、繰り返し学習した単元でミスがあったり、新たな気付きがあると思います。

この気付きこそが合格へ近づくカギであり、そのミスした単元を重点的に基礎から総復習することが非常に重要になってきます。

過去の演習でも自分がミスした単元が弱点だと素直に捉えて、後回しにしないで、その単元を基礎から復習し、穴を埋めていくことで合格に近づきます。

総合演習を進めつつ、弱点補強も同時進行で進めていくことがカギとなります。

得意分野=今後は絶対に間違わないこと!
苦手分野=理解できるところから復習する!
理解できない分野=1学年前のテキストで基礎から見直し!

スポンサーリンク



 

模試が返却されたらやるべきこと!

(手順1)間違いの原因分析をする。

・単なるケアレスミスか
・理解できない問題か

(手順2)正答率が高いのにミスした問題は最優先で解き直しが必要!

(手順3)模試などテスト解き直しノートを作り、少し間をおいて再度チャレンジする

(参考)
中堅・上位校を目指す場合、正答率30~40%よりも高い問題は解き直し対象

模試の見直しをしないなら受けない方が良いでしょう。

スポンサーリンク




計算ミスは自分なりのミスの癖を見つけて対処する!

計算ミスは無くすことはできないが、意識することでかなり改善されます。

例えば
・引き算でミスが多い
・割り算でミスが多い
・数字の9の処理でミスが多い

自分で分析するのが難しいようでしたら、塾の先生やお家の方に相談しましょう。

スポンサーリンク



図を書けるようになると正答率アップ!

問題の意味を理解し、解答を導き出せる図を自分で書くことが重要です。

速さの問題=ダイヤグラムや線分図を書く
場合の数 =樹形図

塾の先生やご両親を頼って良いので、残り4か月をさらに理解が深まり、学習の実力が上がるような充実した日々になるようにしましょう。

スポンサーリンク




二月の勝者中学受験
[二月の勝者の評価ドラマ]第1巻[中学受験]目から鱗のアドバイス徹底解析[二月の勝者の評価ドラマ]第1巻[中学受験]目から鱗のアドバイス徹底解析...
中学受験
2022年受験の現6年生へ第一志望へ合格するために今やるべきこととは?中学受験勉強の仕方...

 

error: Content is protected !!