総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
ドラゴン桜

公文式の国語のメリットが大きい理由は?

公文国語メリット

なぜ公文式が東大受験にも通じるのか、”公文式の国語のメリット”をご説明します。

公文式国語のメリットは東大受験にも通じる

まず、東大生や高学力の方は、幼い頃から公文式に通っているということは良く聞く話です。
さて、それは公文式の教材や学習方法に秘密があるようです。

公文式国語のメリットの教材とは?

公文国語メリット

こちらが2年生レベルの国語の言い換え教材の一部です。

公文式の国語の教材が『秀逸』(しゅういつ)であると言えます。
「秀逸」・・・他よりも抜きんでて優れているという意味です。

公文式の国語では、文章を読んで、ひたすら「言い換え」をする教材があります。
途中で文章が難しくなって、意味が分からなくなる文章もありますが、それでも公文式を続けている子は、どんどん問題を解くことができるようになります。
まるで算数の計算式を解いているかのように。

なぜ、そのような難しい文章の言い換えを解く事ができるのでしょうか。
それは、公文式の言い換えをひたすら繰り返すことによって
文章の構造を理解する力が自然と身に付いているのです

ただ読んでいるだけでは難しい内容であっても、
文章の構造を理解した上で読み進めるので、文章の意味も理解できるというわけです。

実は国語の読解問題は文章の内容が変わらなくても、文章の構造が理解できていれば解ける問題も多くあります。

つまり、公文式の国語の勉強を積み重ねていると、大学入試問題の文章を読んで意味が分からなくても、文章の構造から答えを探し出すことができるようになります。
そうなると、難しい文章を読んで試験時間がなくなることを避けられます。
文章を構造として理解できるようになれば、高度な読解力が身に付くというわけです。

始め、子どもはこの教材を見ても、直ぐに回答はできません。
頭の中では、「何を聞かれてるの???」と分からないのですが、
親が公文式の先生から、文章の言い換えを教えてもらい、様々な言い換え文章の
問題を解き、楽々と文章の言い換えスキルが身に付くわけです。

こちらは2年生の教材ですので、大人が見ても簡単ですが、学年が上がるにつれて
文章が難しくなっていくのです。

国語の読解力は、算数、理科、社会、英語、全てに必要な学力です。
言い換えれば、国語の読解力が身に付いていれば、社会の難しい時事問題や世界情勢を扱ったテーマも読み解く事ができますし、理科においては、高度な自然科学の問題文も理解することができるようになります。
英語は、国語の読解力が身に付いていると、英語の長文読解も解けるようになります。

全ての科目は国語から繋がっていると私は思っていますので、この幼少期にこそ、公文式で国語の読解問題を解いていくと、学習の基礎、土台ができあがるのです。

スポンサーリンク



公文式国語のメリット

公文式は、毎日繰り返し学習を続けていると基礎学力が身に付くという教育です。
基礎学力だけではな多くのメリットがあります。

学習習慣が身に付く
やりぬく力が身に付く
個々の理解度に合わせてくれる
自信がつく

[公文式国語のメリット]
国語の教材は他の教科に通じる!

あの有名な東大受験漫画の『ドラゴン桜』では、”国語は科学だ!”とまで言い切っています。

作者の意見や感情も、科学としての見方をし、合理的に論理的に解析し回答を導き出すようにと考えられています。

公文式の国語の学習は、まさに「言い換え」を繰り返し学習します。
それによって、言い換えとは、要約ではなく、そのまままるごと言い換えるのです。それを小学生のレベルから文章を構造として段階的に見に付けてゆき、中学レベルの教材以降に高度な読解力を身に付けていくことができるのです。

高度な基礎能力・学力が必要!

公文国語メリット

東大入試では”高い計算力”が必須です。
東大の数学の入試では、四則演算が500回以上も必要になります。
その途中で、1回でも計算ミスをすると不正解になります。
このようにならないためにも、小学校2年生のひっ算に戻り、基礎体力をつけるように基礎計算力を身に付けるようにしましょう。

公文式は繰り返い計算プリントたくさん解いていきますので、小学校低学年のうちにしっかりと基礎計算力を身に付けることが可能です。
さらに公文式の最大のメリットは、100点になるまで繰り返し解かせる点です。
70点~80点で次にステップに進むと、30点~20点は穴が開いている状態で次に進んでしまうのです。
これが大学受験では基礎の可決となり失点につながりますので、計算力を100点まで引き上げてくれる公文式でしっかり身に付けましょう。

大学受験の高度な数学を解くには、基礎計算力の土台がしっかり身に付いておくことがとても重要なことです。

100点取るということは、子どもはかなり自信が出て、”自己肯定感”を得る事ができ、他の事へもチャンレジできる精神的安定も得る事ができます。

スポンサーリンク




公文式国語のメリットは素晴らしい

公文国語メリット

このように公文式国語と算数の教材や公文式の教育方法のメリットをお話ししてきました。

公文式を続けることによって、振り返れば自分には高い読解能力と計算力が身に付いているそんな風になりたいと思います。
もしかしたら、この小学校の基礎の間に何もしなかったら、手遅れになるかもしれません。
公文式の国語と算数の力は、中学や高校になり学習が高度になってから、公文式のメリットが生かされます。
そのことを信じて、公文式を続けていってはいかがでしょうか。

公文ブログ1年生
[公文ブログ]1年生公文式学習記録公文小1ブログ1年生小学校受験メリット進め方...
小学校受験向け所長コラム(2月・3月)
小学校受験向け所長コラム(2月・3月)こちらは小学校受験を控えている方への 所長のコラムとなっております。 日々の学習の参考に読んでいただけると幸いです。 3月20日 ...

 

RELATED POST
error: Content is protected !!