総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

中学受験向け所長コラム(9月・10月・11月)

こちらは中学受験を目指す方向けの所長コラムとなっております。
日々の学習の参考にお読みいただければ幸いです。

9月から10月、11月分のコラムです。

 

11月28日

今日お誕生日の著名人は、松雪泰子(女優・1972)です。

 

11月13日

今日お誕生日の著名人は、木村拓哉(俳優・1972)です。

11月6日

 

この日にお誕生日の著名人は、松岡修造(テニスプレイヤー・1967)です。

11月2日

今日ご紹介する良本は「かってなんだ?」という物語です。
学校の帰り道に、少年は大きな家の門に「か」と書かれたシールを見つけました。不思議に思って中をのぞくと、中にはカッパがいたのです。カッパは相撲を取って遊んでいて、目が合った少年に一緒にお相撲ごっこをしようと誘いました。川に住んでるはずのカッパがなぜここにいるのでしょうか。
その門のシールは、この家にはカッパがいますという意味だったのですね。
その大きな家にはおじいさんが一人で住んでいます。そして、おじいさんの気持ちとカッパの気持ちのすれ違いから、感動が生まれます。
ぼくとおじいさんとカッパのそれぞれがどんな気持ちの変化があるか、しっかり読み取っていけると良いですね。
この物語はサピックス2年生の国語の読解問題の教材として出されました。

 

10月18日

 

 

この日にお誕生日を迎えるのは森泉さんです。森泉さんは慶應幼稚舎卒(小学校)の超お嬢様育ちですね。

10月1日

今日ご紹介する良本は「ひいふう山の風の神」という物語です。
この物語は、主人公の与四郎は、何でも人のせいに言い訳ばかりする小僧です。
ある日、自分が原因なのに何でも人のせいにしていると風の神様にお仕置きをされます。その時、与四郎の母親が身代わりになり、風の神様のお仕置きを受けることになります。
そして、血だらけになっている母親の姿を見て悲しくなり、やっと与四郎は改心し、何でも言い訳をして人のせいにしていたことを反省する内容です。
これは、四谷大塚の2年生の国語の授業で取り扱われ、読解問題として出題されています。
与四郎の気持ちの変化の読み取りを通じて、読解力を向上させることができます。
この物語は今の小学生が読むと、うんうん納得、自分も人のせいにしてるかもときっと思い当たるところがあると思いますので、ぜひ親子で読んで欲しい一冊です。
この物語は『ベロ出しチョンマ』という児童本の中に載っています。

9月20日

 

 

この日にお誕生日を迎えるのは安室奈美恵(歌手・1977)です。

9月19日

今日は、5・7・5の17音からなる俳句で名を残した正岡子規が亡くなった日です。本名は、正岡常規(まさおかつねのり)といいます。出身は、愛媛県松山市で、子供の頃には野球に夢中になったそうです。

子規は生涯で、2万以上の俳句をつくりました。有名な句は、「柿くえば、鐘が鳴るなり法隆寺」ですね。子規の友人である、小説家の夏目漱石です。2人は落語好きがきっかけで仲良くなりました。夏目漱石が愛媛県松山市で学校の先生をしていて、2人とも松山市に縁がある人物です。

1867年に生まれ、16歳から東京暮らし、大学では哲学や国文学を学び、新聞社に入社しました。編集長を務めながら、21歳で肺結核を患いながらも、新聞に随筆を連載し続け、1902年、34歳の若さでこの世を去りました。

9月18日

 

今日お誕生日の著名人は、山田裕貴(俳優・1990)です。

9月2日

今日ご紹介する良本は「家宝になったお皿」です。
ある少年が迷子のカッパを見つけ、親切にカッパの住む家の近くまで送り届けてあげる物語です。そしてカッパの子はお礼に不思議なお皿をプレゼントするのです。そのお皿が、なぜ家宝になったのか、また普通のお皿とカッパのお皿の違いについて考えながら読んでみましょう。不思議で可愛らしい世界に誘われます。
こちらの良本はサピックス2年生の国語の読解問題で教材として取り上げられていました。

 

9月1日

今日ご紹介する本は、「月とよこみ」という本です。
この本は絵本ではなく、月の学習本です。
まず、月の基本データ、月の誕生説、新月・三日月・上弦の月・下弦の月・三日月・満月について実写をもとに、太陽と地球と月の距離の関係図をもとに、詳しくそしてわかりやすく解説されています。学校の教科書では、太陽と月の地球との距離的関係図はあるものの、すべての月が記載されており、やや分かりにくいと感じました。
ですので、こちらの本を読んで、月の満ち欠けはもちろん、日食や月食が起こるわけなども教科書とは違った角度で、学習してみるとより理解が深まります。
さらに、かぐや姫と中秋の名月との関係も解説してくれているので、この時期にぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

 

中学受験コラム(12月・1月・2月)2月29日 今日は『4年に1度うるう年』の理由についてお話します。 地球は太陽の周りを1周するのに365回転しています。公転ですよね...
error: Content is protected !!