総合教育研究所へようこそ
Educational Research Institute
中学受験

2022年受験の現6年生へ第一志望へ合格するために今やるべきこととは?

中学受験

6年生になったばかりの4月、あと9か月ほどで入試本番を迎える6年生へ

ここからはラストスパートです。
さて、何をすべきかしっかりと予定を立てることが先ずは大切です。
もちろん、立てた予定を実行するは必須です。

スポンサーリンク



国語

<課題①>国語の問題を解いていて時間が足らない場合
<やること>
普段から時間を決めて文章を読む訓練をする
側にストップウォッチを置いて時間の感覚を意識す
最初は、10分~15分で読み、ざっくりと目を通して問題に移る
先ずは、時間を意識する訓練から始めます。
時間をかけてじっくり読んでも、時間切れになっては勿体ないです。
先ずは、実際の入試では、時間配分はとても重要です。
考えなくても解ける知識問題から先に解答して、時間がかかる問題を後で残しておくなど、時間配分のコツをつかむことが大切です。<課題➁>知識問題が解けない

<やること>
漢字や慣用句の暗記は毎日少しずつ取り組み、忘れないように繰り返し学習で定着する
日常的に一般常識も増やす必要があ。例:干支

<課題③>記述問題が苦手

<やること>
・キーワード専用ノートを作る
[物語文]感情と性格を表す言葉「後ろめたい」「いじらしい」「けなげな」
[説明文]物の見方、捉え方に関する言葉「偏見」「先入観」「固定観念」
・記述式の回答では、上記のキーワードを最後に書きます。そして、それは「なぜか」「なにか」を前文につけたしていくと正解する
記述問題は文章中の言葉を使ってまとめるのが基本です。

スポンサーリンク




算数

5年生で習う植木算・数列・整数の性質・線分図で解く問題、旅人算、図で解く問題、図形の面積や体積は、入試でも頻出されます。
必ず復習し解けるようにしておくこと。
すらすらと解けるようになるまでは繰り返し復習し解法を定着させること。

<やること>
夏休み前までに5年生で習った単元の応用問題を復習し終えること。
月齢テストや確認問題をやってみる。
苦手な単元があれば、もう一度基本に戻り学習をすること。
解くスピードを上げることを意識する。
コツコツ復習し解法を忘れないことがとても大切です。
6年生になると、速さの応用、比と割合の応用、図形で点P、点Qの移動、回転移動、立体の切断の応用などに時間がかかをかけましょう。難関校を目指す子は算数を得意とする子が多いです。
6年生夏休みに、実際の中学入試の過去問にチャレンジし、入試問題独特の”ひねり”を体験すると良いと思います。

 

実施の入試問題の過去問を私も見ましたけど、本当に”ひねりと深さ”があり難しいと感じました。私が小学生の頃なら解けないわ、、と思うようなものばかり。
今、過去問を解けなくても大丈夫です、焦らないで、解説を見ながら理解できればOKです。新しい気付きや発見があり、それをきっけに、更なる高みを目指すきかっけにもなります。

スポンサーリンク



理科

理科は教科書と図鑑だけの知識ではなかなか定着しずらいので、実際に植物や天体を観察することをお勧めします。
<やること>
・植物観察をしよう。例えば、アブラナは花びらが4枚ある離弁花です。タンポポは花びらが5枚くっついて1つの花に見える合弁花です。
・図鑑を眺めてること。例えば、植物、動物、地球と岩石、宇宙、化学など。カラーの図鑑はとても綺麗で、文章よりも分かりやすいです。
・天体観測をする、月の満ち欠けの様子、方角と星座。都心ではなかなか星座が見れなくても、星座アプリや、パソコン版プラネタリウムもあります。

月を眺めていると大変癒されますし、受験勉強の合間にリフレッシュになるのではと思います。机に座って勉強してばかりより、理科の学習も兼ねて、公園で植物観察や夜には天体観察にでかけるのは本当に良いと思いますので、ぜひ行ってみてください。

スポンサーリンク




社会

<やること>
月例テストの見直し
解答を暗記するだけではなく、気になったことや関連することを調べる習慣をつける
疑問を持つ→調べる→思い出す→新たな疑問 を繰り返し、総合的、体系的な知識を磨くこと。テレビやニュースを見て、親子で一緒に会話を弾ませること
社会では時事ネタはもちろん、身の回りのことも出題されます。これらは、テキストや問題集だけでは補うことが難しく、ご家族の協力も必要です。普段から積極的にテレビのニュースや情報番組を一緒に観て親子で会話をしましょう。
学習のポイント
問題演習を重ねて、丁寧に調べて知識を定着する

社会の勉強は暗記だけでは点数が取れなくなっています。机に向かうより新聞やニュースをみて世の中のことに関心を持つ必要があります。日本で起きていることだけはなく、世界で起きていることも出題されることもあるので、常にアンテナは高くして様々なことに触れてくださいね。

スポンサーリンク



さいごに

6年生の春に入試までにやるべきことをまとめてみました。
長いようで意外と短く、ここからの約9か月は今まで以上に加速したように感じることでしょう。
「光陰矢の如し」と言いますよね。今やるべきことを自分に置き買えて、具体的に順序だてて実行しましょう。
これからの時間を大切に過ごして、悔いが無いようにしましょう。

 

スポンサーリンク




 

二月の勝者中学受験
[二月の勝者の評価ドラマ]第1巻[中学受験]目から鱗のアドバイス徹底解析[二月の勝者の評価ドラマ]第1巻[中学受験]目から鱗のアドバイス徹底解析...

 

中学受験母親ストレス
[中学受験母親]ストレスやノイローゼから脱却し子供との関係を良好に保つ8つの方法[中学受験の母]ストレスやノイローゼから脱却し子供との関係を良好に保つ方法...
error: Content is protected !!